6hot? ext.?
ぇ~っと。そこかしこに「ext.Universe」って書いて有りますがコレって一体なんなんでしょう?(聞くな) 別にサイト名を「ext.Universe」から変更したわけじゃなくって、ただ単に「ext.」(エクステンド)って単語を使ってみたかっただけらしいんですョ奥さん。
サイト開設の経緯からして「6hot」という名前に愛着が有るんですが、オリジナルの名前を付けたいというアンビバレンツな欲求も有りまして。
その筋ではワリと有名な名前である「6hot」という単語をサイト名に入れるという事は、虎の威を借るなんとやらというか。少々負い目に感じる部分が有ったり無かったり。
なので当面は「6hot.Universe」のままですが将来的には「ext.Universe」に変更するかもしれませんよ、とゆーお話でした。
Webサイト作成
そんなこんなでext
前回当面は変更しないって言ってましたが気が変わりました。やっぱりちょっと紛らわしいのでサイト名を「6hot:Universe」から「ext.Universe」に変更します。読み方は「エクステンド.ユニバース」です。この名前は特に意味はありません(ぇ
URLも「https://wizarz.net/6hot/」から「https://wizarz.net/ext/」に変更しました。お気に入りに登録されている方はお手数ですが変更して下さいまし。旧URLのアクセスは『.htaccess』のリダイレクトでこっちに飛ばしてますが、ブラウザのキャッシュが残ってるとなんか上手く表示されないです(真っ白)。そんな時は慌てず騒がずおもむろにリロードして下さい。幸せになれます。
Webサイト作成
ファイルサイズチェックはいぱー!
某「買○パラ」な感じのゲートウェイチェッカーを作成しましたので、サイト管理人さんは一度自サイトをチェックしてみると楽しいかもしれません。
このスクリプトは遠い昔「買い○ラ」のチェッカーが全然ヴァージョンアップしないのに業を煮やした佑がPerlで作成したプロトタイプをPHPで0から作り直して完成させたモノです。(作成期間:2日弱)
どこらへんが「はいぱー」なのかというと「買いパ○」で対応してない外部CSSファイルの計測、CSSの背景画像の計測、@importの外部CSSファイルの計測等に対応してます。
Webサイト作成
月間ユニークアクセス数の推移
このサイトのテキストカウンターは今まで単体のスクリプトを使用してたんですが、Analyzer付属のカウンターに切り替えました。それに伴って、カウントの値も修正。単体のヤツはトップのアクセスしかカウントしてなく、直前のIPしかチェックしてなかったんでまぁ不正確といえば不正確だったんです。
サイト開設した当初はそれでよかったんですが、最近は検索エンジンからトップ以外の各ページに直接アクセスしてくる方が多いので、実際のカウントとはかけ離れてしまってたんです。理由としては、そんなトコ。ついでに・・・今までの月間ユニークアクセス数の推移を公表しちゃいますね。
2003/11/29 サイト開設。
- 2003/11 ― 217
- 2003/12 ― 1299
- 2004/01 ― 3676
- 2004/02 ― 4852
- 2004/03 ― 7446
- 2004/04 ― 7937
サーバー移転とかで空白期間が多少あるので実際はもうちょっと多いですが大体こんな感じです。
Webサイト作成
『軽index愛好会』
『軽index愛好会』(以下軽in)というサイトを御存知でしょうか。このサイトは数年前に人気を博した『軽いトップページの会』(以下軽ト)というサイトの後継サイト。これらはその名の通り軽いトップページを目指す人(軽量化にこだわりの有る人)の登録式のランキングサイトなんです。
で、軽inの方には個人的にちょっとした思い入れというのが有るんですよ。実は軽トが長期の更新停止に陥った時、佑もこのままこのサイトをなくすのは惜しいと思って、後継サイトを作ろうとしたんです。・・・がしかし。丁度同じ時期に軽inが開設になったんで、結局お蔵入りに。
先を越されてちょっと悔しい気持ちはあったんですが、自分と同じ考えの人がいた事に少し感動しちゃいましたね。自分の分まで頑張って欲しいので、影ながら応援してますですよ。
Webサイト作成
ローカルサーバー
それを今回思い切って『Apache』(ver2.0.50)に切り替えちゃいました。これで実際の動作環境と同じ条件でテスト出来るようになったので、なんだかすごいイイ感じです。レスポンスも早いし。『Apache』のいい所はテキストベースのConfigファイルをいじるだけで様々な設定が自由にカスタマイズ出来る点。(中身全部英語で分かりにくいですが)最初から素直にこっち使っておけば良かった・・・
『神楽』のお知らせ。※カテゴリーのエントリーリストはテンプレート使ってません!忘れてましたッ☆ 正式版ではもちろん修正予定。リリースしたばっかですが、早くもちょこちょこと使われてるみたいですね。原型を留めないほどテンプレートを改造しまくっているのを見ると、非常に嬉しい限りです。
Webサイト作成
サーバー屋、探してます。
近更新サボリ気味ですね~まぁ色々あるのですよ。人生には。それはそうとひぐらしのオフィシャルサイトが落ちてますね。明らかに転送量オーバー。つーかウチと同じ鯖屋さんだったのね・・・
今使ってる鯖屋は結構気に入ってるんですが、如何せん値段が高い。もう一つ持っている独自ドメイン(別サイト)を稼動させたいんですが、どっか安いトコ無いですかね~・・・必須条件はPHPとDB。国内設置。バックボーンの強力なヤツ。FTPもサクサク。で、出来れば月額千円以下。情報求む~
Webサイト作成
ぷちリニューアル
当サイトも11月末でめでたく一周年。というわけでプレ記念リニューアル。背景画像はいつも植物系だったんですが、趣向を変えて「夜景」にしてみました。2ヶ月に1回は変えるという目標は最近ちょっと怪しくなってきましたがw
この1年色々環境が変わった所為もあって、慌しくあっという間に過ぎていった感じでした。サイト運営に関しては予想よりはるかに多いアクセス数で「見てもらえる喜び」を初めて実感しました。(今までやったサイトは全部6hotでしたから…)年末は恒例の「紅白FLASH合戦」でも見ながらマターリ更新しますですよ。
Webサイト作成
ext to act
お披露目は当分先になると思いますが、サイトのデザインを一新する予定です。てゆーかデザイン自体は完成してるんですけどね。コンテンツも今まで500ファイルオーバーだったのを極力少なくしようと整理したり、昔作ったモノを引っ張り出してきたりしてます。
で、ずっと気になってたのが「ファイルサイズチェック」の処理速度の遅さ。てけとーに作ったアルゴリズムが原因だと思って殆ど作り直しで改良してるんですが、、、あ~なんか外部サーバーとのコネクト部分がネックになってるっぽい。面倒やなぁ~
Webサイト作成
祝10万hit。
なんかいつのまにかアクセス数が10万hit超えてましたね。サイト開設して早1年2ヶ月。スクリプト配布サイトのつもりなんですが最近では日記サイトになっちゃってます。当初の予定では日記はやらない予定だったんですが。・・・あれれ?
新アクセス解析はまぁ順調かな。内部エンコーディングをUTF-8で書いてるんですが、ページタイトルの自動取得はEUC-JPのページだとどーやっても文字化けしちゃうのが目下の悩みどころ。・・・ぅぅみゅ
Webサイト作成
サイト移転&サイト名変更。
移転です。サイト名も『ext.Universe』から『act』(アクト)に変更しました。でもやってる事は同じだったりする罠。ブックマークの変更よろ。
新アクセス解析、リリースです。『alfine』と書いて『アルフィーネ』と読みます。イタリア語で「終わりまで」を意味する音楽用語。なんとなく響きで決めました。時間が無くてサンプルが用意出来ませんでした。近日中にスクリーンショットぐらいは作ります。とりあえずβ版なのでまだ実装してない機能とか多いです。
追記:スクリーンショット、作りました。例によって原寸大の巨大サイズです。
Webサイト作成
擬似フレームとかデザインのお話
『フリーウェアアクセス解析リンク集』なるものを現実逃避で気紛れに作ってみました。よさげな解析があったらどんどん登録しちゃって下さい。自薦も可です。
さてさて。移転に伴ってデザインを大きく変えたんですが、どうでせうか。実は今回初めてブラウザ振り分けをしてみました。IEでのみ「擬似フレーム」で表示されます。IE以外で観てる人、よかったら試してみて下さい。
この「擬似フレーム」、便利なんですがIE以外だとスクロールホイールが出来なくなったり、不具合が出てしまいます。さすがにそれは良くないだろうと思ってブラウザによって振り分け処理してます。
で、もっと大きな背景画像が使えるように全体を固定幅右寄せでデザインしてみました。以前より空間の広がり、開放感を意識した作りになってます。サイト開設以降ころころデザインが変わってますが、今後も進化して行けたらなぁと。そんな所存でございますですよ。
Webサイト作成
wizarz.netの有効期限について
「ext.Universe」の「wizarz.net」ドメインを使ってるサーバーが2005年12月中旬で期限切れとなります。未だにあちらのサイトを見てる方がいるようですが、コンテンツに関しては全てこのサイトを参照して下さい。とりあえず「6hotring」を近日中に移転させる予定です。参加者の皆さんには後でメールを送りますのでよろしくです。
あーついでに6hot関連で次回更新時に重大(嘘)発表があります。6ホターの人、ご期待あれ
Webサイト作成
BBSサポーター募集。
最近BBSやメールで書きっぱなし(質問するだけ)でこちらが回答してるのにその後なんの応答も無い非常に無礼な輩が増えています。「サポート」というものに対して何か勘違いしていませんか?こちとら企業サイトでもなければ、ましてやシェアウェアとしてお金をもらっているわけでもありません。
開発者だからサポートしなくてはならない、なんて義務は無いんですよ?あくまで善意で行っているサポートです。自分の時間を割き、一生懸命に解決方法を調べ、時には何時間も掛けて回答しているわけです。無償で。お礼の一言ぐらい貰っても罰は当たらないでしょう?
「ありがとうございました」「わかりました」「解決しました」……一言で良いんです。なんでその一言が言えないんですか?10文字以下の文章を書き込むのにどれ程の手間が掛かるって言うんですか?好意を受けたらお礼を言う。そんなの幼稚園児だって知っています。あなた方は幼稚園児以下ですか?ひょっとして乳児ですか?
返答が無いと回答を見たのかどうかすら、こちらには分かりません。見もしない人に対して貴重な時間を取られるのも馬鹿げた話です。こちらにも我慢の限度ってモノがあります。こんなこと書くのも馬鹿馬鹿しいですが、一般常識の無い人はBBSに書き込まないで下さい。サポートしたくありません。
Webサイト作成
あてにならないろぉどまっぷ。
ちょっとテキスト系で連載を考えてて準備中です。いや構想自体は1年ぐらい前からあったんですがすっかり忘れてました。似たようなのあるかな~とGoogleで調べたら見つからなかったんでわりと貴重で有益かもしれません。プレイ日記のような短期集中ではなく、不定期で長期連載のスタイルでやるつもりです。まぁ期待せずに待て!といったところでしょうか。
で、それは置いといて。やりたい事が増えすぎてなんか優先順位がフラットになっちゃってます。どれを先にやるべきか……作成中or作成予定は以下参照。
- aa_bbsver3.0.0(完成度80%)
- activever2.1.0(完成度0%)
- blogツール(完成度10%)
- DB専用アクセス解析(設計中)
- Flash作品(構想中)
Webサイト作成
『アクセス解析作ろうYO!』について
えとですね。趣旨の所に「実際に作りながら」「ソースコードを記載せずに」とちょっと矛盾した事書いてしまってたんで訂正あーんど軌道修正。「実際に動くモノ」を作らせようとするならソースコードは不可避ですよね。
なので「ソースコード無し」の『理論編』と「ソースコード有り」の『実践編』の二部構成にしようかと思います。『理論編』は流れを説明して、『実践編』ではPHPでサンプルスクリプトを全行解説って感じですかね。
「興味はあるけど自分で作りたいとは思ってない人」、「プログラムの知識はあるから流れだけ知りたい人」は『理論編』のみでOK。「作りたいけどプログラムの知識が無いから詳細を知りたい人」は『実践編』でフォローします。
Webサイト作成
CSSリファレンス
遥か遠い昔に作成した『CSSリファレンス』なるものを気まぐれに復活させてみました。CSSを使った事無い人は学習用に、CSSを既に使ってる人は備忘録に役立てて下さいませませ。
しっかし正直よくこんな面倒なの作ったもんだと思いますよ。昔の自分に乾杯。……。よっぽど暇だったんですね。
メインコンテンツに出来るほどのボリュームがありますが、自分的にはあくまでおまけです。どーいうサイトなのかますます分からなくなっちゃいそーなんで。
Webサイト作成
擬似フレーム。
当サイトはIEで見た時のみJavaScript+CSSで「擬似フレーム」を使ってるんですが、ブラウザの縦幅が小さいとかなり見難かったんで縦475px未満の場合は解除するように変更しました。ついでに725px以上の時も微妙に間抜けなデザインになってしまうのでこれも解除するよう変更。
あと言い忘れてましたがページの一番下の「パンくずリスト」もJavaScriptで動的生成してたりします。なのでちょっと不自然なリスト(第参層までしか表示しません)になる事もありますが、察して下さい。
追記:全然関係無いですが広告表示が無くなった『Opera8.5』を早速使ってみました。をぉ。ぃぃ感じにゃ~
Webサイト作成
日記をblog化しました。
とゆーわけで日記の部分のみblog化。
ツールのリリースは10月中かな?
初めてblogサイトを見た時、ごちゃごちゃしてよく
わかんないサイトだなーって思いませんでしたか?
自分は思いました。
このblogはそんな不満に対する自分なりの回答です。
コンセプトは「非多段組推奨blog」
カレンダーは?外部リンク集は?
んな使いもしないサイドバーなんて
窓から投げ捨てろ。
くたばれ☆マルチカラム様。
Webサイト作成
アクセス数の数え方
一昔前は「アクセス数」と言えば「ユニークアクセス数」の事を
指してたんですが、最近では「ページビュー数」の事を言うのが
主流のようですね。数え方にもよるんですが、
大体PVはユニークの2倍程度になります。
ウチの累計ユニークは「ext.Universe」の時から数えて
1年10ヶ月で16万強ですからPVは32万ってトコですか。
……ぉぉ!なんだか中堅っぽく見える気がする!
「active」ではユニークをメインと考えて作ったんですが、
「DB専用アクセス解析」ではユニークとPV、同列に扱ってます。
テキストカウンターも累計、昨日、今日の3種類を
ユニークとPVそれぞれに(計6つ)出力するようにします。
あと、前々から要望があったんですが
同日同IPでも一定の時間が空いての再訪は別カウントにする事にしました。
時間は1時間単位で設定が出来ます。なので若干ユニークが増えるかも。
ここらへんのカウント方法ってアクセス解析
毎にまちまちで随分違いが出ちゃいます。
カウントには「ビジット数」とか他にも色々あって利用者は混乱しがち。
統一した指針が欲しい所でありますですよ。
W3Cとかでてけとーに決めてくれないかな~
Webサイト作成
Webサイトを始める動機、続ける動機
自分はなんでWebサイトを始めたんだっけな?
なんで今もやってるのかな?
と、ふと思ってしまいました。
最初のサイトを作ったのが確か
2000年の前半だった気がします。
ブランクが1年程あるのでそれを引いても
かれこれ4年以上も手を変え品を変え続けてるワケで。
……やっぱり好きだから、なんでしょうね。文章を書く事が。
Webサイトを作る(改造する)事自体が。
Webサイトって三日坊主、三ヶ月坊主で止めちゃう人がかなりいます。
てゆーか全体の5割ぐらいはそうなんじゃないかな。
自己顕示欲の発露ってのが動機だと続かない気がします。
月並みですが張り切り過ぎない、頑張り過ぎない、が長続きのコツですね~
もう既にライフワークってやつになりつつあったりして。
最後にSimple風に今日のポイント。Webサイトにおけるプロフィールの充実度はコンテンツの充実度に反比例する。
Webサイト作成
掲示板サポート支援感謝です。
最近ウチの掲示板ではユーザ同士でサポートし合ってて、
管理人としては凄く助かってます。
桜さんを始め支援してくれてる人達、本当に感謝です。
自分が答えに費やす時間を他の事に使えるので嬉しいです。
なんか独自のコミュニティが出来つつあるのかなーと
ちょっと期待してますですよ。勝手に盛り上がる掲示板ってのは
自分にとってはまさに理想の姿。これからもどーぞよろしくお願いします。
Webサイト作成
SPAM対策。
SPAMコメントがとんでもない事になってたので
コメント欄・トラックバック欄を削除しました。
コメント144件って……ちょっとウケたw
てゆーかSPAMフィルタリング機能を本気で考えないと駄目ですな。
仕様もちょっと変更したほうがいいのかな~……
コメントが多い方、少ない方、どっちを基準にするか迷ったんですよね。
で、結局多い方を基準にした仕様にしたんですが……う~みゅ。
Webサイト作成
Webデザイン2.0
最近LapisとかAquaとかほったらかして新しいサイトデザインを作成しているんですが
めっちゃ楽しいです。コンセプトは「ポップでライトなシンプルデザイン」。
所謂「モダン」と呼ばれるブラウザ向けに「position:fixed」や
「max-width」とか使いまくりです。とりあえずIE6は窓から投げ捨てて下さい。
今まで(actでは)固定幅の「ソリッドデザイン」だったんですが、
新デザインでは可変幅の「リキッドデザイン」になります(戻します)。
というのも最近はディスプレイの解像度がかなり上がってきてるし、
ブラウザの「お気に入りメニュー」を表示させない(表示領域を広くしてる)
人も増えてきてるからです。
まぁお披露目はIE7の正式版がリリースされてからですね。年越しのタイミングとかあるかも。
正月から何やってるんだろう自分とか鬱になりそうですが。
Webサイト作成
移転完了
とゆーわけで「ロリポップ」から「チカッパ」への移転作業が
一通り終わりました。肝心のDBの速度は(今のところ)問題無し。
blogのデータインポートも一瞬でした。あっけないくらい。
ただ、これからサーバーのユーザー数が増えたらどうなるかわかりませんが。
とりあえず2007年末まで利用してみようと思います。
で、ついでにコンテンツの整理しよーかなと。
「6hot_analyzer」はもういらないですよね。
存在自体忘れてたアクセス解析作ろうYO!
とかも復活させたいし。
で、新デザイン。2ヶ月ぐらい前から出来てたんですが、やっとお披露目です。
今回は幅を固定しないリキッドデザインを復活させてみました。
あとIE6以前用に「スターハック」という技を使ってみました。
基本的にモダンブラウザ推奨です。IE7とか。
見た目が全然違うので比べてみると面白いですよ。
どーでもよいですがタイトルロゴが ひらがな なのは例によって意味がありませんのであしからず。
なんとなく「よつばと!」をイメージしてみました。
Webサイト作成
Webサイト・デザイニング
え~例によって今のサイトデザインが飽きたので
新しいデザインを作ってます。ちょー楽しいです。
幅可変のリキッドデザインから幅固定のソリッドデザインに戻しました。
やっぱ固定の方が楽なんですよね~
で、ちょっとしたお遊び機能を付けてみるテスト。
まぁAjaxを使ったミニBBSなんですが。
コメント欄のみで名前欄はありません。
なんていうか、はてなの匿名ダイアリーみたいなノリになればいいナ。
間に合えば4月1日にお披露目したい所存でありますですよ。
期待せずに待て!
Webサイト作成
サイトデザイン リニューアル。
バファリンの残り半分はやるせない怒りで出来ています。 >> 挨拶
てなわけで4月1日の予定でしたが一足先にリニューアルしてしまいました。
……ってあぁ~! エイプリルフールネタ考えるの忘れてた!
それは置いておいて。今まで色んなデザインを作ってきましたが、
今回は「右メニュー」に初挑戦。
最初どうかなーって思ってましたが意外としっくりきますね。
人間工学的にはありなのかもしれません。
今までメニューはJavaScriptの document.write で直接書き出してましたが、
Web2.0(死語)サイトっぽく完全に別ファイルにして Ajax で読み込むようにしました。
管理が楽だし、コメント機能も付けられました。
てゆーかコメントした直後はIEだとキャッシュが返されてしまうので、
更新されてないように見えますが気にしないで下さい。
Webサイト作成
1年後には個人サイトの99%がブログにならない。
1年後には個人サイトの99%がブログになる。
という面白エントリーが。まぁタイトル通りの主張なんですが、
著者は多分若い人でしょう。学生かな? 自分の知っている範囲だけが
世界の全てだと思い込んでいるみたいですね。
その視野の狭さとか全角文字を使ってる所とか初々しくって素敵です。
まぁ言いたいことはわかりますけどね。ツッコミはコメントに任せるとして。
「今後個人サイトの大多数はブログになる可能性がある(なりつつある)」
という控えめな表現だったら賛同する人が増えたのでは。
過激なタイトルで気を引くってのはアクセスアップの常套手段ですけどね。
……てなわけで概ね共感する所なんですが(ツンデレ)
「1年後」とか「99%」は明らかに言いすぎ。
それに機能性とかデザイン性云々はあまり重要ではなく、
「開設とか更新が楽だから」という理由でブログにする人が増えると思います。
人は楽をしたがる生き物ですから。
Webサイト作成
またサーバー移転するかも?
現在レンタルサーバーの『チカッパ』を利用してるんですが、
夜間が妙に重い気がするのは気のせいですか?
時々落ちてる時もあるし。自分のPCが古いせいかと思ってたんですが……
う~みゅ。最終手段の『XREA』にするかもしれません。
実は無料のアカウントは何年も前から持ってるんですよね。
使ってないけど。使うとしたら広告免除の『XREA+』ですね。
Webサーバーはレスポンスが命!
……なんですけど『XREA』って結構癖があるからね~
あと実現する可能性低いですが新しいドメインを取りたかったりします。
「.jp」か「.net」ドメインで。今は「.st」ドメインですが、
以前探した時に「.jp」か「.net」で良さげなドメインがなかったから
仕方なく使ってる だけなんですよ。ハハハ。こやつめ。
Webサイト作成
ねんがんのjpドメインをてにいれたぞ!
え~可能性低い、とか書きつつ取得してしまいました。「.jp」ドメイン。
フリーウェアの配布サイトなんていう酔狂な事を何年もやってる
わけなんですが、未だに「ソフトウェアは海外製に限るね!」という人が多い印象です。
なので「日本製でもいいソフトはあるよ!」という事を
「.jp」でアピールしたかったのでありますですよ。
「.jp」だと日本人がやってるというのが一目で分かるし。
「.net」もなんとなく格好よさげなので心惹かれましたが
やっぱ「.jp」しかないっしょ!
正式発表は 2007/08/04 です。『Lapis 4.2.0』(正式版)のリリースに便乗ですよ。
まぁ今までの『act.st』も手放すって事じゃなく、ずっと保有し続けるつもりなので
新ドメインにリダイレクトという形になります。
そんなこんなで今後ともよろしくです
Webサイト作成
VALUE-DOMAIN + XREA を複数ドメインで活用
このサイトでは現在「aqut.jp」というドメインを使用していますが、
以前は「act.st」というドメインを使ってました。で、「.st」ドメインも
VALUE-DOMAIN + XREA でシームレスに(転送だけど)動かせないかと思って
色々と試してみたら簡単に出来たので、備忘録として書いておきます。
VALUE-DOMAIN はレジストラであると同時にネームサーバーの提供という
サービスも行っています。「.st」ドメインはレジストラとしては扱っていないんですが、
ネームサーバーでは普通に使えるんですよ。
1.他社レジストラ:ネームサーバー設定を以下にする
- プライマリ NS1.VALUE-DOMAIN.COM 202.212.235. 10
- セカンダリ NS2.VALUE-DOMAIN.COM 210.153.116. 18
※変更が完全に浸透するまで2、3日かかるので祈りながら待ちましょう
2.VALUE-DOMAIN:ユーザーコントロールパネルにログイン ⇒ 「無料ネームサーバー管理」の
「他社で取得されたドメインの新規管理」 ⇒ 「無料ネームサーバー作成」でドメインを入力し「登録」
3.VALUE-DOMAIN:「無料ネームサーバー管理」 ⇒ 「DNS情報の変更」 ⇒ 「DNS設定」でドメインを選択 ⇒
「自動設定」で利用しているXREAのサーバー名を選択して「保存」
4.XREA:管理画面にログイン ⇒ 「マイドメイン利用」の「ドメインウェブ」 ⇒
Subにドメイン、転送先URLを入力して「ドメイン設定」
とりあえずこんな感じで。メールの転送も出来ます。
Webサイト作成
ドメインにはこだわりがあるようなないような。
え~現在「aqut.jp」というドメインを使ってますが飽きたので
違うドメインにしようかな~と色々考え中です。ころころ変えるのはSEO的に
よろしくないんですがだって飽きちゃったんだもん。
(大事なことなので二回言いました)
でもなかなか見つからないんですよね。ルールを縛ると。
短いのがいい、という前提がハードルを高く上げすぎてる感じ。
でもそこは譲れない線なわけで。う~みゅ。
ぶっちゃけ金銭的な売買でも別に構わないんですけどね。
だれか売りたい、って人いないですか???
Webサイト作成
『act.st』復活。
え~結局いいドメインが見つからなかったので、以前使ってた『act.st』を復活させました。
今度は逆に『aqut.jp』を『act.st』に転送してますのでよろ。
結局『aqut.jp』を使ったのは7ヶ月だけでしたね。
まぁ、また気まぐれに変えるかもしれませんが。
こういった転送設定はXREAだと簡単に設定出来るので便利ですね~
メールの設定もちょちょいのちょい(死語)ですよ。
なんとなくでXREAを敬遠してたあの頃は一体何だったんでしょうか。
さてさて。次の更新からいよいよ『12RIVEN』のプレイ日記が始まります!
今度は攻略もやるYO!
Webサイト作成
アクセスアップアップ
なんか「12RIVEN」関連のコンテンツを作成してからというものアクセス数が急激に増えました。
当社比30%増量。普段はプレイ日記が終わると自然に元に戻るんですが、攻略をやったせいか
一向に減りません。ビバ攻略。ちなみにひぐらし祭の攻略も未だに人気です。
時代は攻略なのか。よーしパパもっと充実させちゃうぞー……って一体なんのサイトですか?
そもそもPHPスクリプト配布サイトのつもりなのにプレイ日記とか攻略が大人気って何かがおかしい。
う~みゅ。Google先生責任取って下さい。とまぁ冗談はともかく。
攻略とか一度作ってしまえば更新が不要なコンテンツはお勧めです。
後が楽だし、長期的なアクセスアップが見込めるからです。
……まぁそのつもりで作ったのが「お役立ち系色々」なんですが色々とアレです。
思い通りにいかないのが世の中なんて割り切れるわけないですよ?
Webサイト作成
サーバー移転なれど。
というわけで『XREA』から『コアサーバー』に移転しました。
最近『XREA』のFTPの接続がすごい遅くてイライラしてたんですよね。
『コアサーバー』はFTPもHTTPもレスポンスが格段に上がって快適ですYO!
……しかしメールが送受信出来ない罠orz 契約したサーバーがたまたま
現在障害が発生してるみたいです。う~みゅ。というか契約したの1ヶ月ぐらい前
なんですけどね。そのとき確認しとけばよかった……
とりあえずドメインの設定を変更してしまったので
フォームからメールが遅れません。あしからず。
しばらくはXREAからメールを送るしかないですね。復旧するのはいつになるやら。
『コアサーバー』のサポートBBS、障害報告スレが2週間以上放置プレイなんですが。
Webサイト作成
サーバー移転なれど。2
というわけで『コアサーバー』内で移転しました。メールの件が復旧の見通しが無かったのと
たまたまキリ番(死語)サーバーが空いていたので。メールフォームも復活しました。
やれやれ。やっと落ち着きました。ウチのサイトは3000ファイルとかあるので
移転が大変なのですよ。
ちなみにFTPの速度低下で移転するのはいつものことだったりします。
もう何度目になるか分かりませんね~ いい加減安住の地を見つけたいものです。
まぁコアサーバーは上位サーバーという位置付けなのでちょっと期待してます。
人数制限もけっこう厳しいみたいだし。
一応一通りチェックしたつもりですが、サイト内で不具合を発見したら
指摘してくれると嬉しいです。
Webサイト作成
サイト更新休止予告。
え~サーバー移転したばっかでアレなんですが、2008年12月31日で更新休止します。
理由としてはなんていうか飽きたみたいな。
他には5年間十分に楽しくやれたという達成感と、
最近の色んな意味での閉塞感ですかね。
限界を感じたというか潮時かな、と。
コンテンツは削除しないのでスクリプトもそのままダウンロード出来る状態です。
再配布可なので念のためミラー用に確保しておくと良いかもです。
今後スクリプトに関してはバグ修正のみ行います。気が向いたら。
サポートも時間的余裕がないので無理っぽいです。すいません。
BBSは残すのでユーザー同士で活用して頂ければと思います。
ま、違うジャンルで再スタートするつもりですけどね。
名前もドメインも心機一転。ここでは告知せずこっそりやりますですよ。
実を言うと新しいサーバーはもともと新サイト用だったのです。
そんなこんなであと少しですがよろしくです。
とりあえず『Lapis 4.4.6』は12月27日リリース予定。
Webサイト作成
サイト更新休止宣言!!
というわけで予告通り更新休止しますですよ。この5年間色々ありました。
Yahooカテゴリに開設10日ぐらいで登録されたり、Lapisが書籍に掲載されて献本してもらったり。
仕事のオファーもちょこちょこと頂きました。
以前やっていた内輪向けの日記サイトと比べ、
アクセス数は20倍も多く何もかもが全然違う展開でした。
ホスティング版とか色々やり残したことがありますが、とりあえず一旦リセット。
……といってもあっさり復活する可能性とかありますので油断は禁物です。
閉鎖ではなく休止とするあたり我ながら女々しいなとは思いますが。
それでは(縁があれば)次のステージでお会いしましょう!
あ、そうそう。サポートは難しくなりますが、雑談メールなどは随時受付中です。
遠慮なくどうぞ。
Webサイト作成
約3年ぶりにリニューアルしてみた。
というわけ新PC購入記念リニューアルですよ奥さん。デザインに関しては
『Nakenashi Wisdom』を丸パクリ参考にさせて頂きました。
大きな変更点はメインメニューを上部にもってきたことですかね。「お役立ち系色々」は「テキスト系色々」に統合。
「管理人について」と「メールフォーム」も統合してAAの下にあるリンクから行けます。
「当サイトについて」は誰も見てないと思うので削除。
「一言コメント」は検索窓と間違える人が多かったのでいっそのこと検索窓に変更しました。
ブログ部分に関してですが、今までの経験から「コメント」と「トラックバック」はほとんど使われなかったので削除しました。
というわけで全体的にシンプルな作りになりましたね。まぁ以前の右メニューはぶっちゃけデザイン上の行かせぎで
無理やり水増ししてたわけなんですが。
そういえば、ついったーのアカウントを取ったので表示させよーかなと考えたんですが、
未だに使い方がよくわかってないので慣れたら表示させるかもです。
そんなこんなでよろしくですよ。
Webサイト作成
Twitterの『Profile Widget』をCSSでカスタマイズしてみた。
ついったー。アカウント取ってから一月ほど放置してましたが今後は出来るだけ
活用したいと思います。というわけでサイドバーに公式ウィジェットを表示。
色の指定とか大雑把にはカスタマイズ出来るんですが、デフォルトの状態だと
案外やぼったいデザインになっちゃうんですよね。
そんなわけで細部をCSSでほんのりカスタマイズしてみました。
自分が探した限り「いじっちゃ駄目」とは書いてなかったしね。
外部のCSSファイルを読み込んでる感じだったので、
ダウンロードして中身を拝見。クラス名をチェックしてそれっぽい部分をいじいじ。
具体的には画像がウザかったので非表示に、ヘッダーとフッターの枠を細めにしました。
CSSは以下参照。あとついでにソースコードをそのままHTMLに書くのは抵抗があったので、
外部スクリプトに関数で書いて呼び出すようにしてみました。
.twtr-widget
{
margin-left:4px !important;
margin-top:15px !important;
}
.twtr-widget-profile h4
{
zoom:0.9 !important;
height:4px !important;
position:relative !important;
top:-9px !important;
}
.twtr-widget img,.twtr-widget h3{display:none !important;}
.twtr-join-conv{margin:-11px 0 !important;}
Webサイト作成
Twitterの『Profile Widget』を無理やり設置してみた。
え~やっとこさついったーのウィジェットを表示させることに成功しました。
というわけでどうして苦戦したのかという技術的なお話。
興味のない人はスルーの方向で。
結論から言うと「Ajaxと併用するのは無理」だったので「Ajaxを使わないようにした」という感じです。
このサイトはサイドバーをまるごと外部HTMLとしてAjaxで表示していました。
Ajaxはデータをテキスト(HTML)として出力するので中にJavaScriptを埋め込んでも実行してくれないんですよね。
なので最初に「Ajaxの外で表示させてその後に移動させる」というのを考えました。
色々試してみましたが、ウィジェットはJavaScript関数を実行した部分に表示されるのが原則みたいで×。
CSSを使えば出来なくはないけど内容によってはズレる可能性があったので断念。
次にPHPから『Twitter API』を呼び出す方法を考えました。が、回数制限があるので動的に
リアルタイムで表示させるのは無理だし、アクセス解析と連動して数時間おきに更新するのも
スマートさに欠ける気がするので却下(面倒なのもあるけど)。
というわけで「サイドバーをAjaxじゃなくdocument.writeで直接表示する」という方法に変更。
「更新時には外部.js自体を書き換える」という荒業で上手くいきました。
やれやれ。てゆーかそこまでする価値のある情報なのかというのは大いに疑問なんですが。
Webサイト作成
Twitterの『Profile Widget』をPHPで表示してみた。
というわけでツイッターの『プロフィール ウィジェット』を
PHPからツイートを引っ張ってきて表示する仕組みを作りました。
きっかけはIE9で表示出来なくなったという障害。
以前も興味本位で簡単に作りましたが本格的に実装しました。
通常は外部.jsをHTMLから読み込んで表示しますが、今回は『Twitter API』というのをPHPから使います。
これのメリットは今回の障害のような不具合や仕様変更の影響を受けにくい、
外部.js(外部.css)を読み込まないので表示が速い、
表示に使うHTML及びCSSを好きにいじれるといった点です。
デメリットはAPIの実行回数制限がある、認証が必要な場合があるなど。
後者は他所で調べてもらうとして前者の対策は簡単です。
ツイートを読み取った時に内容をファイルに保存して
表示の際にそのファイルを参照するようにすればいいのです。
読み取り&保存と表示を分けることにより、閲覧者が直接APIにアクセスしなくて済むので
回数制限に引っかかりません。ただ、読み取り&保存を手動で実行する必要があります。
面倒なら『cron』で自動実行させることも可能ですが。自分は一日数回しかツイートしないので手動です。
ブラウザでスクリプトにアクセスするだけ。
仕様の内容は以下の翻訳を参考にさせて頂きました。感謝!
PHP
Webサイト作成
激しく今更なサイト休止解除宣言。
え~当サイトは「2008-12-31」で一旦休止してます。で、ちょこちょこ更新しつつも
ちょっと理由がありあくまで休止中というスタンスを貫いていました(自分の中では)。
あれから3年経ってようやく落ち着いてきたというか区切りが付いたので
ようやく休止解除したいと思います。
まぁ解除したからと言って何か変わるわけではないと思いますが。
これを機に無理しない程度に更新頻度を上げられればな、と考えてます。
今後の予定ですが2012年は『Lunasy 2.0.0』(正式版)とWebメーラー、
以前構想のあったホスティングサービスをリリースしたいです。
ホスティングは以前とはちょっと考え方が変わったので「無料」でやってみようかと。
『Google AdSence』で広告収入を目指す感じで。営利的な意味合いは薄くなり、
技術的な検証がメインになりそうです。どうせ儲からないだろうしw
そんなこんなで2012年も当サイトをよろしくです。
Webサイト作成
広告実験始めませう。
本命(?)のホスティングサービスで広告をやる前にこのサイトで実験したいと思います。
どれぐらい儲からないのか確認したいしね。実際にどんな広告が表示されるのか。
あとこのサイト文字だけで華がないので多少のにぎやかしになれば。
個人的にamazonの広告見るの好きなんですよね。昔はUZEEEE!って思ってましたけどw
今売れている本とか分かるし、新しいゲームの広告とかちょっと面白そう!
と調べてみたくなります。ようするに自分が楽しめる広告が出れば理想なのですよ。
色々と試してみてコレはなしだと感じたら外したり変更すると思います。
広告出してから「クリックしてね☆」と誘導するのはNGとのこと。ですよねー。
興味があれば楽しんで頂ければな、と。興味がなければ全力でスルーして
頂いて構いません。どういう結果になるか分かりませんが、しばらくお付き合い下さいましまし。
目標は月額100円かな。
追記:Google AdSense をちょっと調べてみたんですが、サイト内検索用というのがあるらしいですね。
をを! 広告関係なしに便利そう。このサイト、コンテンツが膨大で欲しい情報に
たどり着きにくくなってる気がするのでGoogle先生に手伝ってもらおうかな。
Webサイト作成
サイトデザイン リニューアル!
というわけで約2年ぶりぐらいにサイトのデザインをリニューアルしてみました。
ちょっと前からちょこちょこといじってますがとりあえず完了です。
参考にしたのはYahoo!ニュース と
アルファルファモザイクさん。
とりあえず右上に検索フォーム、というのが最近のスタンダードっぽいですね。
個人的には左上のタイトルロゴがお気に入り。可愛いフォントでしょ? なんとフリーフォント。
いい時代になりました。もうちょっと装飾したかったんですが、
昔と違い今はシンプルロゴの方が受けがいいみたいなのでそのままです。
メイン部分は600pxでサイド部分が300px。実際に変更してみて思ったんですが
コレかなりバランスが良さげな気がします。今までサイドが細すぎたんですね。
太くなって安定感というか安心感w がアップしました。超今更感が拭えない
タグクラウドも表示。ほとんど使ってないタグが半数以上あるのは気にしないように。
追記:今流行(に乗り遅れた感)のソーシャルボタンをなんとなーく設置してみました。
追記2:ほとんど意味がなかったのでボタンは外しました。ソーシャル(笑)ですよねー(泣きながら)
Webサイト作成
Twitter API 利用停止!
というわけでどうでもよい話題ですが、
当サイトのサイドバーは『Twitter API』を利用してまして。
Twitterの方針転換により無料版ではツイートデータが
取得出来なくなりました。
なので今後サイドバーの更新はなくなります。
今までありがとう! デザイン変えようかな?
実はAIイラストに触発されて自分でイラストを
描こうと思ってるんですよね。
これを機にデザイン一新も悪くない。
Webサイト作成
「なごみ佑」とか新ドメインとか
創作活動を続けていくにあたりまず名前を憶えてもらうのが
重要だと思ったので、フルネームを名乗ることにしました。
「なごみ」が苗字で「佑」が名前です。
例によって考えるのが面倒だったので本名由来です。
以後お見知りおきを。
いわゆるセルフブランディングというやつですね。
ついでに新しく独自ドメインを取得したので
「act.st」のコンテンツをそちらに引越し予定です。
301リダイレクトして「act.st」はクローズするつもり。
いやー「act.st」さんには長いことお世話になりました。
まぁ2030年まで契約残ってますけどねw
当時は短いドメインが正義と思って取ったのですが、
結局コンテンツとの親和性もなく意味不明なネーミングで
終わってしまいましたね。反省です。
Webサイト作成
新ドメインへ引越し完了!
予定通り新ドメインへの引越しが完了しました。
新ドメインは「yuh-nagomi.jp」です。
旧ドメイン「act.st」にアクセスすると
こちらにリダイレクトするよう設定しました。
ついでにサイトデザインも若干変更。そっけなかった
ヘッダー部分をイラストで飾り洒落た感じに(当社比)。
コンテンツも若干整理。古すぎて参考にならない
技術的な情報とかゲームの攻略情報とかは削除。
あとTwitter(現X)に投稿したAIイラストを
まとめたページを追加しました。Twitterは過去ログが
見づらいので意外と有益かなって。
なかったことにするのはもったいないし。
画像タップで拡大表示するようになってます。
ただ1ページに全てぶち込んだのでスマホだと
スクロールが大変かもしれないw
時間のある時にでもゆっくりご覧ください!
Webサイト作成
PageSpeed Insights とか
サイトのリニューアルついでに色々変更して
PageSpeed Insights
でフルスコアを叩き出してみた。
細かい調整とか必要だったので勉強になりましたね。
仕様変更とか時々あるので定期的にチェックしよう。
あと Lunalys の次期バージョンは2024年になると思います。
スマホ向けにレスポンシブデザインに変更予定。
今年は色々とアレな事情で忙しいです。期待せずに待て!
Webサイト作成
Lunalys
Lunalys 公式サイト URL変更のお知らせ
Googleサーチコンソールを色々いじってた影響か
Lunalys 公式サイトがGoogle検索で表示されなくなってしまったため、
以下のURLに変更します。突貫工事のため不具合があったら申し訳ないです。
変更前:https://luna-plus.jp/lunalys/
変更後:https://yuh-nagomi.jp/lunalys/
Webサイト作成
Lunalys
セマンティックあげるよ
当サイトのHTMLとCSSを見直してよりセマンティックな
感じになるよう書き直しました。
具体的にはメイン部分とサイド部分をラッパーで囲んでたのを廃止し
bodyにgridを指定して直接要素を配置しました。
表示がズレる場合はお手数ですがブラウザのキャッシュを
削除の上リロードして下さいまし。
今まで何となくでgrid使ってましたがようやく
ちゃんと理解出来ました。なるほどねーこれは便利。
イマドキのWebデザインは全体をgridで配置して
必要に応じてflexをピンポイントで使うのが基本なのかな。
inline-blockとかも使いやすいしWeb黎明期と比べると
隔世の感がありますね! 使う側も知識をアップデートしないとね。
Webサイト作成
スマホ向けデザインリニューアル!
というわけで今まで無難に作って騙し騙し
使っていたスマホ向けのサイトデザインを
大きく変えることにしました。
自分がスマホあまり使わないので(ロマサガRS以外)
優先順位が低かったものの、
さすがに本腰を入れる時期ではなかろうかと。
私は仕事柄WebデザインやスマホアプリのUIデザインを
やったりすることがあるのですが、
今まで「私はデザイナーではない」という免罪符で
凝ったことは出来ませんなスタンスでした。
が! 今回はもう「これが私のセンスだ、文句ある?」
と開き直ることにしました。
秘技『消えるヘッダー』!!
まぁ変えたのはヘッダー部分だけなんですけど
結構印象が変わるものですね。
最初はボタンもにゅって動く予定でしたが、
スペースの都合とか2回目以降はうるさいんじゃね?
という懸念があったので今回は見送り。
スクロールするとヘッダー画像とボタンの
テキストが消えて見やすくなります。
ふふふ……真似しても良いですぞ?
この機能最初はCSSで実装したんですが
iOSのSafariもChromeも動かないので、
JavaScriptで実装し直してポリフィルを
追加したことでようやく実現出来ました。
特定条件下で戻る、進むの時にチラつくことがある
とかバグがあるのはご愛敬。数年後にCSSに移行すれば
直るのでは? と期待してます。
で、肝心のヘッダー画像ですけどまだ全然途中だったりw
まぁじわじわアップデートしていくのも楽しそうだなってことで。
モチベーションも上がるしね。
最終的に色まで塗れたらいいな、とは思ってますが果たして。
スマホのサイトデザインから逃げるな!
Webサイト作成
Firefox の FOUC を直したよ!
FOUCとは何ぞやというと
Flash of Unstyled Content
の略でWebページを表示する際にCSSが適用される前の
素のHTMLが一瞬表示される現象。チラついて見えます。
経験上、Firefoxで発生しやすい気がする。
先日のリニューアルで当サイトも発生してしまうようになりました。
PC版のFirefox限定ですけどね。
3日かけて調べて色々試した結果、
何とか解決したので備忘録として残しておきます。
Firefoxのページ右クリック→調査のコンソールで以下の文章が出たり出なかったり。
ページの読み込みが完了する前にレイアウトの開始が強制されました。
スタイルシートがまだ読み込まれていない場合、
スタイル付けされていないコンテンツがちらつく原因となる可能性があります。
要するにCSSのパースが終わってないのに
レンダリングが始まっちゃうってこと。
どう直せばいいのかも教えてよ。
通常はhead要素内で外部CSSを読み込むとレンダリングが
ブロックされるはずなんですが、されない。
なんでやねーん……
結局原因は何だったかというとスマホ向けのポリフィル(JavaScript)でした。
これが60KBもあるので悪さしてるっぽい。
script要素にもmedia属性が付けられたら
良かったんですが残念ながら無理です。
で、どうしたかというと
ポリフィル+アニメーション設定
の部分を別の.jsファイルに分離して
スマホのみページ読み込みの最後で呼び出すようにしました。
「load」イベントだと戻る、進むの時に発火しないので
「pageshow」イベントを設定。
createElementでscript要素を作成してbody要素の最後に追加で完了。
あー疲れたー!!
Webサイト作成
リニューアルでどこを変えたのか?
先日スマホ向けのサイトデザインを変更しましたが
詳細を備忘録として残しておきます。
帯状のヘッダーを廃止
デザイン的に古いと判断。
無難なデザインだったがやや圧迫感があった。
丸ボタンでナビを表示
丸ボタンのリンクを3つのみ表示するようにした。
必要なナビゲーションはこれだけと判断。
戻るリンクを廃止
ブラウザのフリック移動が標準で搭載されるようになったから。
OSの機能かもしれない。
ブログのリンクをHOMEのみに移動
恐らく需要が低い上に見て欲しい度も低いから。
HOMEの表示とも繋がるので。
ヘッダーに大きくイラストを表示
絵描きを目指す者として結局見て欲しいのは絵。
初見時のインパクトを出したかった。
フッターにCopyrightを表示
さりげなく名前をアピール。
セルフブランディングの一環。
文字のフォントを変更した
現行のiOSで「ヒラギノ丸ゴ ProN」という
いい感じの標準フォントがあったから。
Androidは知らん。サイズも少し大きくした。
CSSをスマホとPCで分離した
レスポンシブに対応してから肥大化していたので
メディアクエリーで完全に分離させた上、
セレクターをなるべく減らしてダイエットした。
Webサイト作成
個人サイト、継続は力なり
私はいわゆる個人サイトを2000年から作って公開してます。
サイト名やらドメインやらサーバーやらコンテンツは
色々と変わってますけど。
まだやってたの という友人からの心無い言葉にもめげず、
なんだかんだ四半世紀もやってる。
続けてこれたのは多分、自作のブログツールがあったから。
これは改良しつつ今も使ってます。
サイト更新HTML手打ちは面倒だな……
そうだ 京都、行こう ブログツールを作ろう。
いやいや そうはならんやろ……なっとるやろがい!!
私なら作れちゃうからね。仕方ないね。
当時WordPressはメジャーではなかった気がする。
数年後にWordPressへの移行を考えた時期がありましたが、
オブジェクト指向で書かれてなかったのでやめました。
オブジェクト指向大好きだからね。仕方ないね。
これから個人サイト、ブログ的なのを始めたい人は今だと
note
とか
Wix
とか
Tumblr
とか
Studio
とか
Jimdo
とか色々サービスがあるからこういうのが手っ取り早いし、
デザインのテンプレートも用意されている。
デザインに凝りたいんだったら自分で作るしかない。
私の場合は面倒さより楽しさが勝ってる。それだけ!
Webサイト作成
スマホとタブレット向けにCSSを調整!
今までサイトのレイアウトはPCをベースに
各種サイズをpxで指定してたのですが、
フォントサイズを基準にしたemで設定し直しました。
スマホとかタブレットは年々表示サイズが大きくなってるのに
今さら気が付いたので、基準となるフォントサイズを
計算で出して最小値と最大値もついでに設定。
CSSも進化しましたね。
clamp(1.4rem, 100vw / 25, 2.0rem)
具体的には上記のように。横390pxだと15.6pxになります。
タブレットだと大きくなりすぎるので上限を設定。
ヘッダーのボタンとイラストのサイズも
スマホとタブレットで別々に設定。
AIイラストやリベサガプレイ日記のページもなるべく
画像が大きく表示されるように調整。
ここもPCベースのサイズからようやく改善!
Webサイト作成
サイトデザインをリニューアル!
久しぶりにサイトデザインをリニューアルしました。
コリスさん
というWeb関連の情報サイトがあるんですけど
ここのデザインをインスパイア参考にさせてもらって
自分流にアレンジしてみました。
PC向けではサイドは固定表示、全体の横幅を可変に。
具体的には960px~1152pxで変化します。
959px以下でスマホ/タブレット向けの表示に。
タブレットで横向きの時にPCと同じ表示になるので
見やすくなったと思います。
あとスクロールバーをデフォルト表示に戻しました。
白背景との一体感を高めるためにカスタムしてたのですが
白背景自体やめたので、必要ないだろうと。
そしてスマホ向けには長らく使っていた
上部のナビゲーションを下部に変更。
スマホアプリでよく使われるボトムナビというやつです。
近年のスマホは大型化が進み、片手操作時に
画面上部へタッチしづらいらしいので思い切って下にしました。
(私は両手で操作するので気にしてなかった)
ちなみにLunalysの次期バージョンもこれになります。
ついでにスクロールに追随するアニメーションを廃止。
ちょっとポリフィルのサイズが大きいし
今回はシンプル路線にしてみました。
CSSで全ブラウザが実装されたら復活するかも。
ヘッダー画像もPC/スマホで共通に。
まー途中といえば途中なんですがw
相変わらず色が塗れないのでスクリーントーンで
それっぽく出来ないか試行錯誤してる最中です。
Webサイト作成
流行りのバイブコーディングを考える
バイブコーディングとは何ぞやというと、AIにふんわりとした指示を出して
Webサイトなりプログラムなりをお手軽に作成する手法。
「スキルに自信がないかつ手っ取り早く作りたい」
人はどんどん使えばいいと思います。
ただ個人的には「楽しい作業をAIにやらせるのはもったいない」
と感じるしブラックボックスになるのは怖い。
作成後、バグとか仕様変更とか内容修正とかがあった時に対応に
時間がかかりそうな気がします。
イニシャルコストは低いけど
ランニングコストが高い印象ですね。
手放しで称賛してるのは多分プログラミングとかWeb作成とか
ほとんどしたことがない人なんじゃないかな。
たたき台とかプロトタイプをAIでサクっと出してもらって
手動で調整、運用といった形がよさそうですね。
全部をAIまかせにしたら逆に効率が悪そうです。
Webサイト作成
雑記