header_img

ブログ

Weblogって

「Weblog」ってイマイチ定義が分からなかったんですが、こういうサイトの事を言うのでしょうね。なるほどなるほど。妙に納得。

こーいうのは更新頻度と情報量が肝だぁね。タイムリーな話題をどれだけ早く見つけて来れるか。結構難しいかも。

「Webデザイン」とゆーのは非常に難しいと常々思います。「tableを使わない」という条件を加えると、さらに難しくなります。素人の佑にはここらへんが限界かと。

グランドマンボウ・マーク2

『グランドマンボウ・マーク2』なるリクライニングチェアが欲スィ。ついでに置けるスペースの有る家も欲スィ。でもこの写真は少々分かりにくい。PC雑誌で発見したんですが、もっとキチッっと座ってて非常に快適そうでした。

初めて見た時ザンクロー先生の言ってたイスを思い出したんですョ。コレの事かな?って。でも良く見たら全然違いますね。つーか、よく見なくても全然違ぇ。あっれ~?おっかしいな~(お前の記憶力がな)

6hot? ext.?

ぇ~っと。そこかしこに「ext.Universe」って書いて有りますがコレって一体なんなんでしょう?(聞くな) 別にサイト名を「ext.Universe」から変更したわけじゃなくって、ただ単に「ext.」(エクステンド)って単語を使ってみたかっただけらしいんですョ奥さん。

サイト開設の経緯からして「6hot」という名前に愛着が有るんですが、オリジナルの名前を付けたいというアンビバレンツな欲求も有りまして。

その筋ではワリと有名な名前である「6hot」という単語をサイト名に入れるという事は、虎の威を借るなんとやらというか。少々負い目に感じる部分が有ったり無かったり。

なので当面は「6hot.Universe」のままですが将来的には「ext.Universe」に変更するかもしれませんよ、とゆーお話でした。

そんなこんなでext

前回当面は変更しないって言ってましたが気が変わりました。やっぱりちょっと紛らわしいのでサイト名を「6hot:Universe」から「ext.Universe」に変更します。読み方は「エクステンド.ユニバース」です。この名前は特に意味はありません(ぇ

URLも「https://wizarz.net/6hot/」から「https://wizarz.net/ext/」に変更しました。お気に入りに登録されている方はお手数ですが変更して下さいまし。旧URLのアクセスは『.htaccess』のリダイレクトでこっちに飛ばしてますが、ブラウザのキャッシュが残ってるとなんか上手く表示されないです(真っ白)。そんな時は慌てず騒がずおもむろにリロードして下さい。幸せになれます。

6hot_Analyzer Ver1.6.0リリース。

Ver1.5.0からの変更点は以下の通り。

実は前Verにこっそり組み込み済の機能も有ったり無かったり。なので最近DLした人にすれば殆ど変わらなかったりします。まぁ「変更してますョ」ってな正式アナウンスという事で。『Aqua_Style』はちょっと不思議なスタイルになったかな?

Operaがカウントされない!【真・解決篇】

さてさて。ここ最近世間を騒がせてきました『6hot_Analyzer』の「Operaがちゃんとカウントされてないんじゃない?事件」(通称Opera事件)の真犯人が判明しました。

我々追跡斑は気の遠くなる程のテストを繰り返し、ある真実に辿り着く事と相成りました。そこには狂気の沙汰と呼ばざるを得ない恐るべき「人類総Opera化計画」の鍵を握る重大な秘密が・・・!!

ヽ(・∀・)ノ┌┛Σ(ノ`Д´)ノ ・・・え~っと。起動用の<img>に付け足したCSSの「display:none」に対応してませんでした。Operaが。Operaの嬢ちゃんが。そんなんだからいつまでたっても嬢ちゃんなんだYO!

「display:none」が解釈出来なくて処理をスルーしちゃってたんですョ。職務怠慢ですなまったく。ってなわけで「ana.js」のみ変更です。↓をダウンロードの上、上書きアップして下さい。原因究明にこんなにかかってホントにこめんなさいです。文句はOpera嬢ちゃんに言ってやって下さい。

[修正ファイルダウンロード]

一番上の varphp="https://~~~/ana/ana_write.php";という部分を自分のサイトのURLに変更するのを忘れずに!!

ファイルサイズチェックはいぱー!

某「買○パラ」な感じのゲートウェイチェッカーを作成しましたので、サイト管理人さんは一度自サイトをチェックしてみると楽しいかもしれません。

このスクリプトは遠い昔「買い○ラ」のチェッカーが全然ヴァージョンアップしないのに業を煮やした佑がPerlで作成したプロトタイプをPHPで0から作り直して完成させたモノです。(作成期間:2日弱)

どこらへんが「はいぱー」なのかというと「買いパ○」で対応してない外部CSSファイルの計測、CSSの背景画像の計測、@importの外部CSSファイルの計測等に対応してます。

206

『206』というCGI専門のランキング&検索エンジンサイトに登録してみますた。まぁそれほど期待して無いんですがちょっとでもウチのスクリプトを使ってくれる人が増えてくれればと思います。

色々検索して探したんですが、上記サイトのようなちゃんとしたCGIランキングサイトってあんまし無いんですよね。サイト立ち上げ初日にちょこっとして以来殆ど宣伝してないんで見つけたら取り合えず登録してみようかな。良いランキングサイトが有ったら教えて欲しいです

FFXIとかROとかオンラインのアレ

『FFXI』が肌に合わなくてすぐに挫折した佑なんですが、またふとオンラインゲーム(MMO)をやりたくなりまして、それ系のをちょっと調べてみました。

最初『ラグナロクオンライン』ってのをやってみようかと思ったんですが、なんか現在の状況はかなり良くないらしいですね。不正なプログラムを使用する輩が大量にいて、管理会社はそれを取り締まりもせず放置状態との事。かなり酷評されてたので却下。

そんなわけで現在オープンベータテストで無料の『シールオンライン』にチャレンジ。今丁度クライアントのダウンロードが終わったトコです。・・・ってなんで250Mbyteもあるんですか。ブロードバンドじゃないと絶対に無理ですね。 (つづく。・・・かもしれない)

シールオンライン-佑奈さん戦記壱-

てなわけで『シールオンライン』やってみました。でもクライアントのDLとかアップデートファイルのDLとか超絶的な重さでログインするまで4時間くらいかかりました。ナローバンドの人は本気で無理です。

まぁ一旦DLしてしまえば後はサクサクいけます。1アカウントにつき5キャラまで作成出来るそうなんで、とりあえず一人作成。金髪ポニテ娘[佑奈さん]の聖誕です。

職業はなんとなく騎士を目指す事に。でもレベル10にならないと転職出来ないのであります。道は長いです。騎士といえば鎧兜ですが、顔が隠れる兜は装備しない方針に決めました。佑奈さんのヲサレ道にそんな無骨なモノは要りません。・・・うさ耳とか猫耳とか有れば装備しそうですが。

シールオンライン-佑奈さん戦記弐-

てなわけでシールオンラインにかまけて更新ペース落ち気味の今日この頃。おもろいですよコレ。午後11時~午前1時ぐらいはサーバーが込み合いますので夕方ごろがお勧めです。

我らが佑奈さんの勇姿。ついでにアップでもう一枚。

兜が御法度な為、ヘッドホンしてます。現在LV12。まだまだひよっこの騎士見習いであります。いつも2-2サーバーにいますので見つけたらストーキングしてみると面白いかもしれません。

今後の展開とか

サイト開設から2ヶ月半にして『6hot_Analyzer』ののべDL数が1000を超えました!拍手!パチパチパチ!これもひとえに皆様のお陰ですますYO!マイナーサイトとしてはわりと多い方だと思うのですが、そこんとこどうよ。

・・・てなわけで記念として(?)2ヶ月半放置プレイしてた『AA_BBS』を大幅にパワーアップしてメジャーヴァージョンアップしてしまう計画が衆議院を通過しました。この計画は今国会で成立する見通しです。

『Remember11』

『Remember11』初回限定版を予約しますた。3月18日発売なのでそろそろ初回版は予約締め切りの所が出始めると思われます。店頭販売も有ると思いますが、確実にゲットしたい人は早めに予約するべし。

『Ever17』の時と違って今回の注目度は半端じゃないですからね。下手するとあっという間に在庫切れになるかもしれません。・・・そういえば『Ever17』の発売から1年半も経ってるんですね。ちなみに前回も佑は初回限定版を予約で買いました。前知識無しでよく名作に巡り合えたな~って今では思います。

リニューアル-新緑の刻-

3月の予定でしたが、フライングリニューアル。ネタが無くなるまで毎月CSSを変更するつもりです。今回は新緑をイメージしてみました。4月は何にしようかな。桜は既に使っちゃったしな~(おバカ)

スクリプトは現在『6hot_AnalyzerVer1.7.0』『AA_BBSVer5.0.0』『SylphideVer1.0.0』の3つが開発中なんですけどな~んか微妙に停滞中。一旦集中力が切れると駄目なタイプなのです(ゲームのやりすぎ)。復活まで時間掛かりそうなヨカーン・・・メヲサマセ!ヽ(・∀・)ノ┌┛Σ(ノ`Д´)ノ

パンツァーバンディット(・・・とは関係ありません)

先日の『下着兵が夢に出た』を見てちょっと思ったんですが、イマドキはみんなスパッツですよね。(予想)そろそろブルマってなに?つおいの?という世代が出てきそうなヨカーン。

佑の学生時代は小中がブルマで高校がスパッツでした。当時から思ってたんですがアレ、足が太いと目立つんですよね。多感で微妙なお年頃の乙女にあーいう妙なモノ穿かせるなんて、ある種のセクハラな気がするですよ。小一時間問い詰めたいです。

『AA_BBS』のヴァージョン表記変更について

現在『AA_BBS』のヴァージョンは「4.0.0」となっていますが、これは以前のサイトで配布していたPerl版から引き継いだモノで、現在のヴァージョンカウントとは著しく異なっている為、一旦整理して「1.0.0」と変更します。PHP版は初と言う事です。

『Analyzer』の方が細かいヴァージョンカウントで進めてますので、そっちと合わせようと思ったんですよ。・・・てなわけで、次のヴァージョンは「1.5.0」にしようか「2.0.0」にしようか下らない事で悩んでいるワケなんですが。

祝!10000hit

サイト開設から3ヶ月強にしてアクセス数が10000hitを超えました!パチパチパチ!いやーなんかあっという間ですね。常連さんも、一見さんもみんな感謝です。

最近はゲームばっかりやっててあまり更新してませんけど落ち着いたらまたスクリプトを色々とリリース出来たらなと思いますです。『6hot_Analyzer』も今までとはちょっと違うアプローチでのヴァージョンアップを考えています。どうぞこれからもよしなに。

シールオンライン、引退。

先日封印した『シールオンライン』ですが、4月1日から課金開始(正式サービス開始)予定との事で潔く引退する事にしました。続ける人は頑張って下さい。キャラデータは装備品以外リセットされるとの事。頑張って育ててた人、御愁傷様です。

ちなみに佑がやり始めたきっかけは『げいむ乱舞界』さんのプレイ日記(?)です。一度くらい一緒に冒険してみたかったな~・・・オンラインゲームって廃人のようにやりまくる人とそうでない人とレベル差が開きやすいのが欠点ですね。そこらへんをもっと工夫して欲しいです。

『Remember11』は3月18日発売

もうすぐ待ちに待った『Remember11』の発売ですョ奥さん!やっべぇオラわくわくしてきたぞ! >挨拶

・・・すいませんパクりです。さてさて、ウワサのR11ですが某ファ○通の評価がやはり低いですね。前作『Ever17』の時とほぼ同じ点数です。前回は最後までプレイしない(出来ない)レビュアーが各方面で思い切り叩かれていましたが、今回もまた同じ展開ですかね。

雑誌の評価というのを購入時の参考にしている人は結構いそうですが、案外当てにならないものです。何しろこういったレビューは時間的な制約がかなりありますので、どうしても表面的な評価しか出来ませんから。

ちなみに佑のゲーム購入基準はブランドより直感です。ぴきゅーんって。・・・素人にはお勧め出来ない。

『Quartett!』

げいむ乱舞さんで紹介されていた『Quartett!』というPCゲームが何やら楽しげです。システム的にちょっと変わったノベルゲームっぽいです。コメディタッチらしいので、さすらいのお笑い芸人佑としては要ちぇ~っく!ですね。

体験版がダウンロード出来るので、気になった人は試してみると雰囲気が分かると思います。題名から解る通り「音楽」をテーマとした作品なのでBGMとかなんかすごいらしいです。さすらいの吟遊詩人佑としても要チェキですね。・・・って最近ゲームネタばっか。

レベル5は良い仕事してますね

ドラクエ8のプロモーションビデオを見たんですが、なんか、鳥山明がキャラデザしたFFって感じでした。ドラクエは5までしかやってないんですが、8はなかなか良さげなので買うかも。

・・・てゆーかむしろFF派なんですけどね。ドラクエ8よりFF12の方が断然気になります。激しく見づらい公式サイトもたまにチェックしてます。

FF12は何度も開発が中断した曰く付きの作品なので、ちゃんとリリースされるか不安でした。普通のメーカーなら開発中止になっててもおかしくなかったんですが・・・流石は天下のスクウェア・エニックスですね。

今回はプロデューサーが松野氏なので、一味違うFFが楽しめそうです。2004年夏発売予定。

『AA_BBSVer2.0.0』

オッス!オラ シーア派! > 挨拶

・・・ネタが無い時はパクリ気味です。というわけで(?)『AA_BBSVer2.0.0』がマスターアップで~す!!ヴァージョンアップを宣言してから早幾年(嘘)。長い道のりでした。ここまで持って行くのに色々有りました・・・ゲームやったり、ゲームやったり、ゲームやったり。

リリースは金曜日かな。リファレンスとかちょこちょこと書く必要が有りますので。アクセス解析よりは需要が少ないですが、これを機に使っていただければ幸いでございますですよ。

体が重い日もあるのですョ。

最近忙しくて更新が停滞気味っス・・・ってか、今までが暇過ぎただけなんですが。むしろ。でも日記サイトじゃないからあんまし気にしないでいいような・・・

昔はずっと更新頻度命で(年に100本以上)ショートエッセイとか書いてました。更新しなきゃって脅迫観念を持ちだすと良くないんですよね~・・・もっと気楽にやらなきゃね。

『Wireless Intelli Mouse Explorer』

今日ね、チルトホイール搭載の新版『Wireless Intelli Mouse Explorer』(マウスね)を購入したのサ。そしたらサ、「デスクトップの表示」割り当てて頻繁に使うホイールボタンが死ぬほど堅くて使い物にならないわけサ。IntelliPoint5.0もキョドり気味だし。新手の嫌がらせですか? MSタン

・・・て・ゆーかぁ、詩ね?(半疑問系)

いいもんいいもん!旧版を腱鞘炎になるまで使い倒してやるわサ!

blogツール。

ヤヴァイです!モタモタしてたら、いつの間にか先を越されてますYO!IntelliMouseタンで地雷踏んでる場合じゃナイですョ奥さん!

ぅをにょれぇ~!!!『6hot_Analyzer』の新版が完成したらこっちもSylphideのβ版を出すしかッ!!ホント言うと開発休止にしようかと思ってたんですよ。でも、止めました。佑は負けず嫌いでは無いですが、非常に好戦的なのです。

HBD-Harmonic Brilliant Dream-

今、生きている事に一欠片の感謝と、二欠片の呪いを。

思い描いた未来には、居る筈も無く。さりとて、立ち止まる事も許されず。

希望は絶望とデュエットし、幻想は現実と恋仲になる。そんな、お話。

そして私はまた、刻を削られる。約束された日の、約束された出来事。

もし神様にプレゼントをねだるなら、こう言うね。

「1歳若くしてくれない?」

翻訳HBD-Happy Birth Day-

あ~…まだ生きてるし。これ以上年をとったら死んでしまいますですョ。

人生ままならねーです。何もしないうちに時間ばっかり過ぎてくし。

昔は夢とか希望とか有ったような気がするけど、現実は甘くないワケで。

そしてまた若さが失われていくわけサ。誕生日は容赦なくやって来るし。

ああもうモノとか金とかいらんから、私の時を止めてくださいな。

月間ユニークアクセス数の推移

このサイトのテキストカウンターは今まで単体のスクリプトを使用してたんですが、Analyzer付属のカウンターに切り替えました。それに伴って、カウントの値も修正。単体のヤツはトップのアクセスしかカウントしてなく、直前のIPしかチェックしてなかったんでまぁ不正確といえば不正確だったんです。

サイト開設した当初はそれでよかったんですが、最近は検索エンジンからトップ以外の各ページに直接アクセスしてくる方が多いので、実際のカウントとはかけ離れてしまってたんです。理由としては、そんなトコ。ついでに・・・今までの月間ユニークアクセス数の推移を公表しちゃいますね。

2003/11/29 サイト開設。

サーバー移転とかで空白期間が多少あるので実際はもうちょっと多いですが大体こんな感じです。

『軽index愛好会』

『軽index愛好会』(以下軽in)というサイトを御存知でしょうか。このサイトは数年前に人気を博した『軽いトップページの会』(以下軽ト)というサイトの後継サイト。これらはその名の通り軽いトップページを目指す人(軽量化にこだわりの有る人)の登録式のランキングサイトなんです。

で、軽inの方には個人的にちょっとした思い入れというのが有るんですよ。実は軽トが長期の更新停止に陥った時、佑もこのままこのサイトをなくすのは惜しいと思って、後継サイトを作ろうとしたんです。・・・がしかし。丁度同じ時期に軽inが開設になったんで、結局お蔵入りに。

先を越されてちょっと悔しい気持ちはあったんですが、自分と同じ考えの人がいた事に少し感動しちゃいましたね。自分の分まで頑張って欲しいので、影ながら応援してますですよ。

上りの速度は結構重要です

レジストリで上り速度が速くなるそーな。

あれ?そもそも光って下りと上り同じぐらい速くなかったっけ。光になった時に試してみます。でもレジストリ弄ると失敗した時にシャレにならない事態に陥るんですよね~。

こないだなんて、自宅のWinXPがadministratorでログオン出来なくなっちゃってめっちゃ困りました。まぁセーフモードで起動させてなんとか直しましたけど。

知識の無い人(自分含む)は『NetTune』とか『窓の手』とかを使った方が無難って事ですね。

『東久留米の情報ステーション』

佑の地元は東久留米っていう激しくマイナーで田舎な街なんですが、東久留米の地域情報サイトを友人のサイトからついさっき知ったんでちょっと紹介しちゃいます。ぶっちゃけ地元民以外には価値の無いサイトですが。

『東久留米の情報ステーション』(個人サイトか公共サイトか謎です)

「くう」と「るう」なんて無理やりなネーミングがある意味素敵な『あたしたち東久留米系』がお勧め(冷笑)こんなにやる気のないFLASHは久々に観ました。つか、絶対に行きたくなくなるって

『萌ディタ』

物書き(プログラマ含む)にとって「エディタ」ってのはほぼ毎日使用する結構重要なアプリケーション。佑は普段『秀丸エディタ』を使用してるんですが、密かに期待してるのが『萌ディタ』。(MultipleOpinionEditorの略...らしい)

現在はまだα版の段階ですが、リリース前から(局地的に)注目を集めていたエディタで、佑も某スレに張り付いてリリースを心待ちにしていました。秀丸にタブ機能が実装されるまではコレをメインにしよーかと思っていたくらいです。

全体的なインターフェイスデザインも綺麗でイイ感じ。秀丸のはちょっとちゃちぃ感じがして好きくないのですョ。機能的にもかなり高度な実装が沢山詰め込まれてよさげです。・・・正直、作者タン自分よりレベル高いっス。

南央美

池袋のジュンク堂に『HUNTER×HUNTER』の20巻を買いに行ったら南央美「先生」のサイン会やってました。遠くからでも見えるかな~って覗いてみたら奥の別室でやってやんの。orz...ざけんじゃねーですYO!(逆ギレ)

いや整理券もらって並べばよかったんですけどね。予想以上の長蛇の列が出来てたんで諦めました。ぶっちゃけ別にファンじゃないし。(負け惜しみ)

空の境界 the Garden of sinners

『空の境界』上下巻読了。全体的な印象は「もう一つの月姫」ってトコ。わざとなんだろうけど、いくつも重なる部分があります。さてさて。評価の方は・・・物語としては面白かったですが、小説としてはひどく読み難かったです。

つーか説明台詞長ッ!そして、とても難解。月姫、Fateの時から感じてたんですが、間違いなくきのこ氏は重度の設定魔。無駄なディティールは読者の混乱を招くだけです。非常に面白さが伝わりにくい作品だと思います。

もっと贅肉を落としてシンプルにすれば個人的な評価は上がったと思います。しかしながら、その圧倒的な世界観は逆にマニアックな人々からは賞賛されるワケで。設定が凝りすぎな氏の作風は短所であり、長所でもあるのです。

そういえばTYPE-MOONはシナリオライターを募集してますね。次回作のメインライターはきのこ氏ではないかもしれないですね。

月姫Re・ACT

月姫のリメイク版を製作中だとか。いずれ出すだろうと思ってましたがまさかこんなに早いとは。・・・といっても正式発表はまだですが。

個人的にはリメイクは大賛成です。なんといってもグラフィックがしょぼすぎでしたからね。CGも大幅に増やして欲しい所。ついでにBGMとSEもFateレベルでお願いします。

加筆・修正はもちろん、さっちんシナリオ補完きぼーん。ついでに歌月十夜もセットにしてくれるとなお良し。ついでにフルボイスだと言うこと無し。

まぁどういうリメイクになるにしろ、現状では入手出来るルートが非常に限られる月姫が手軽に購入出来るとなれば爆発的なセールスは確実。TYPE-MOONも商売が上手いですね~

PHP blog system

さてさて。Analyzer Ver2.0.0のリリースも出来たし、約半年ぶりにWeblogツールの開発を再開しますですよ。といっても全体的な構造を見直して作り直しな感じ。

心機一転で「Sylphide」という名称もやっぱやめます。なんか海外のツールっぽく見られちゃうかな~って思ったんで、新名称は和製って分かるように日本語にします。なるべく早くリリースしたいですね~

出来上がりつつ・・・あるの?

PHPのブログツールってなんかHTMLを動的生成するタイプが多いんですが、『神楽』は静的生成するタイプです。動的生成の方が遥かに作るの簡単なんですけどね。ある種のこだわりです。

・・・ってワケですげー面倒なんですよ。イロイロと。「コメント」と「トラックバックの受信」の実装を後回しにすればリリースは結構早めに出来るんですが。静的生成する関係上いちいち色んなHTMLをリビルドしなきゃいけないんですよね~ 鬱だ・・・orz

blogツール Coming Soon

いよいよ『神楽』のリリースが間近ですよ奥さん!・・・といってもβ版ですが。完成度は当初考えていたプランの40%ぐらいですかね。まぁぼちぼちと機能を増やしていくつもりです。とりあえずは動的生成のみですが、正式版では動的or静的の細かいカスタマイズが出来るようになる予定。

『神楽』の特徴っていうかウリはですね、まず装飾文字記述言語『CTML』の入力補正(IEのみですが)。今までBBSで地味に実装していた『CTML』ですが気軽に使えるようになりました。あとは・・・テンプレートの機能かな。色んな部分のテンプレートを無理やり一つのHTMLに詰め込んでみました。ブロック分けがすげー細かいです。CSSもセットになってますので多少は編集しやすいかと。

最初のセットアップも専用スクリプトを用意しましたので、設置がめっちゃ楽です。いちいち色々なディレクトリやファイルのパーミッションを変えたりするのは正直ダルいですからね。『神楽』だけじゃなくて今後リリースするスクリプトは全部セットアップスクリプトを付けようかと思ってます。

とりあえずはこんな感じで。

blogツール Count Down...

『神楽』。よーやくコメントの送受信が出来るようになりました。仕組みはトラックバックとほぼ同じ作り。いっそのこと共通化しちゃうかな?β版リリースまで後はバグチェックとテンプレートデザインのリファインを残すのみです。

あ~そうそう。テンプレートといえば、某blogツールで某blogサービスのテンプレートを取り込める機能があるんですが・・・これってどうなんでしょうね。著作権的に。「取り込める」と言えば聞こえはいいですが、ぶっちゃけ「パクリ」ですよね。HTMLとCSSが解れば『神楽』でも簡単に取り込めるんですけど・・・う~みゅ・・・

ひぐらしのなく頃に。

近頃話題の同人ノベルゲーム『ひぐらしのなく頃に』の体験版をちょっとやってみました。SEがリアルでスタートから怖ッ!とりあえずまだ一時間ぐらいですが、前半はギャグ重視らしいです。キャラのグラフィックはクセがありますがデフォルメ具合が逆に良い感じ。背景もすごい綺麗。『月姫』のショボさとは段違いです。

シナリオはサスペンス(ホラー?)タッチで良く出来てます。話毎に『~編』と分かれていて、それぞれかなりのボリュームがあるようですね。現在はコミケでしか販売していないようですが、是非とも一本にまとめて通販にして欲しい所。つか、自分はコミケとかレヴォとか行かない人なので・・・

神楽 PHP+XML Blog Suite Ver0.9.0α Release

とゆーわけで「β版」改め「α版」です。この完成度じゃ、ね。正式版は気合を入れて作りますので、もぉちょっとお待ちを。「α版」なのでヘルプとか全然作ってないです。でも直感的になんとなーく操作出来ると思います。「α版」なので必要最小限の機能しか無いです。本格稼動にはまだオススメしません。

テンプレートは別名で保存すれば簡単にコピー出来ます。デフォルトのヤツは間に合わせで作った貧弱なデザインなので各自で自分好みに改造しまくって下さい。

一応特徴は以下の通り。

  1. コメントが付けられます
  2. トラックバックの送受信が出来ます
  3. トラックバックは複数の場所に、更新時にも送信出来ます
  4. とりあえず動的生成です
  5. ログファイルはXMLで管理しますのでDBは不要です
  6. テンプレートが複数作れます

これから実装予定の機能は以下の通り。

  1. 静的/動的生成の詳細設定
  2. コメント・トラックバックの修正
  3. エントリーの公開日付の編集
  4. エントリーの下書き、封印
  5. マルチユーザー
  6. RSSの配信・RSSリーダー
  7. 画像ファイルの管理
  8. ファイルアップローダー
  9. プラグイン

ローカルサーバー

それを今回思い切って『Apache』(ver2.0.50)に切り替えちゃいました。これで実際の動作環境と同じ条件でテスト出来るようになったので、なんだかすごいイイ感じです。レスポンスも早いし。『Apache』のいい所はテキストベースのConfigファイルをいじるだけで様々な設定が自由にカスタマイズ出来る点。(中身全部英語で分かりにくいですが)最初から素直にこっち使っておけば良かった・・・

『神楽』のお知らせ。※カテゴリーのエントリーリストはテンプレート使ってません!忘れてましたッ☆ 正式版ではもちろん修正予定。リリースしたばっかですが、早くもちょこちょこと使われてるみたいですね。原型を留めないほどテンプレートを改造しまくっているのを見ると、非常に嬉しい限りです。

to the next 2005 Winter?

『神楽』の正式版をリリースしたらアクセス解析の方で新しい展開が待ってるかもしれないですよ奥さん。『6hot_~』はコアの部分を作ったのが1年ぐらい(以上)前で、しかも1週間でてけとーに設計及び開発したモノでして。基本的な仕様はver2.0.0になってもあんまし変わっていないんです。

当時のスキルと今のスキルじゃレベルが全然違うワケで。しかも、色々バージョンアップを繰り返す内に構造が複雑になってちょっと弄り難くなっちゃってるって事情もありまして。

・・・で、結局何が言いたいのかっていうと。・・・察して下さい。ニヤリ

でじたるがじぇっと。

「片手用キーボード」なるものが有るってコトを最近知ったんですがちょっと欲スィかも。「人間工学に基づく合理的な設計」って書いてありますがそれって英語入力前提ですよね。日本語入力はどーなんでしょうかね。購入された方、情報求む。

新しモノ好きとしてはロジクールのレーザーマウス「MX1000」も欲しいんですよね。こっちは10月15日発売。まぁ今使ってるMSのコードレス光学式マウスも電池の持ち以外に不満は無いので実物を触ってから購入を決める予定。・・・多分買うんだろうなぁ。

サーバー屋、探してます。

近更新サボリ気味ですね~まぁ色々あるのですよ。人生には。それはそうとひぐらしのオフィシャルサイトが落ちてますね。明らかに転送量オーバー。つーかウチと同じ鯖屋さんだったのね・・・

今使ってる鯖屋は結構気に入ってるんですが、如何せん値段が高い。もう一つ持っている独自ドメイン(別サイト)を稼動させたいんですが、どっか安いトコ無いですかね~・・・必須条件はPHPとDB。国内設置。バックボーンの強力なヤツ。FTPもサクサク。で、出来れば月額千円以下。情報求む~

『神楽』ver0.9.0公開停止について

PHPBlogツール『神楽』ver0.9.0αに関して、一時公開を停止します。すいません。理由は色々有るんですが、まず一番大きい理由がver0.9.0αがver1.0.0とシステム的に全然別物だという事。もちろん良い意味で。

しかしながらログの互換性はありませんので、スムーズに移行する事が出来ません。ver0.9.0αをリリースした時にはすぐにver1.0.0をリリースする予定だったんですが、予想よりはるかに時間がかかりそうなんです。

どうせダウンロードする人は10人ぐらいだろーなぁと思ってたんですが、それがマズかった。完全に予想を見誤りました。2桁ほど。もうなんていうか。ごめんなさいって感じです。これ以上ショボイ代物を使わせるのは酷だと感じた為の処置です。御理解下さいまし~

代わりと言ってはなんですが、ver1.0.0の開発中スクリーンショットを紹介します。圧縮とか加工してないんでちょっと重いです。。。

2nd Analyzer

『神楽』はとりあえず置いといて(マテ、以前チラっと話をしていた新しいアクセス解析を作り始めました。テーマは「リファイン」。取得パラメータを大幅に見直し、『6hot_Analyzer』の半分以下にしました。とはいえ『6hot_』の機能限定版にするつもりはないです。

ブラッシュアップなダウンサイジングとでも呼びましょうか(とりあえず横文字使ってみました)。ゴテゴテと(ほとんど使わない)細かい機能が付いていて重い解析なぞいらん!とゆー人向けです。ファイル/DB両対応予定。リリースはまぁ気長にお待ちくだされ・・・

山田ロミオ一

『infinity』(KID)シリーズの中澤工氏が手掛ける新作SFミステリーアドベンチャー『I/O』(レジスタ)がPS2で発売予定らしいですよ奥さん!田中ロミオ氏も企画原案で参加してるのでこれはもう期待大ですよ!2chで専用スレも立ってます。タイトルロゴだけの情報なのに気が早いってw

それにしても・・・中澤工氏ってKIDの人じゃなかったの?実はフリーランサー?色んな会社(ブランド)の作品で活躍する田中ロミオ氏を見習ったんですかね。そういう人が増えると「メーカー買い」から「作家買い」への移行はますます加速しそうです。会社に縛られない自由な発想で良い作品が出来ればいいですね。

IQテストやってみますた。

あなたのIQは120~129です。あなたの適正職業は芸術家・作曲家と分析されています。

論理的思考力、数的思考力、記憶力、知覚・認識能力すべてに秀でた才能をお持ちのあなた。事実に基づき、瞬間的に、時には時間をかけながら論理的にものごとを考えていく力を持っています。数字に対する適応力も極めて鋭く、抽象的な世界で思考を巡らせ独創的な理論を生み出す力もあわせ持っています。

また記憶として膨大なデータ―や知識を蓄積していくことが出来る人です。そんなあなたにオススメの職業は芸術家・作曲家でしょう。IQは訓練次第でいくらでも伸ばせるものです。これからも益々磨きをかけていってください!

ぷちリニューアル

当サイトも11月末でめでたく一周年。というわけでプレ記念リニューアル。背景画像はいつも植物系だったんですが、趣向を変えて「夜景」にしてみました。2ヶ月に1回は変えるという目標は最近ちょっと怪しくなってきましたがw

この1年色々環境が変わった所為もあって、慌しくあっという間に過ぎていった感じでした。サイト運営に関しては予想よりはるかに多いアクセス数で「見てもらえる喜び」を初めて実感しました。(今までやったサイトは全部6hotでしたから…)年末は恒例の「紅白FLASH合戦」でも見ながらマターリ更新しますですよ。

誰が為にひぐらしは啼く

『ひぐらし』の解決編である『ひぐらしのなく頃に解』は「目明し編」「罪滅し編」「皆殺し編」+1編の4編らしいですよ奥さん。つーか「目明し編」冬コミに間に合うんでしょうか。まぁ完結するまで少なくとも1年半以上はかかると。

どういう結末が待っているかは分かりませんが、みんなの期待を裏切らないように時間がかかってもじっくり作りこんで欲しいものです。「R11」みたいにならないようにね。

佑は全て独学なのデスYO。

結局の所、マトモにPCを触ったのはWindows98からなワケで。DOSとかCUIなんて知らない世代だし。グラフィカル万歳なイマドキ(死語)の若造に「コマンドプロンプトから操作しろ」なんて言ったってワカんねーッつの。

・・・ええと。『MySQL』を導入すべく奮闘してるんですが。なんかPHPとの接続が上手くいかんのですよ奥さん。コンソール入力ってヤツがどーにも不慣れでして。こーいう環境設定は今まで全部他人任せで済ませてきたからな~・・・う~みゅ・・・挫けそうデス。

MySQLインストール

悪戦苦闘の末ついにPHPとMySQLの連携が出来ました。Googleでこんなに時間を掛けて丁寧に調べたのはなんか久しぶりです。上手くいかない原因は分かってたんですが、解決方法が分からなくって苦戦しちゃいました。

現在の環境はですね。『WindowsXPSP2』『Apache2.0.50』『PHP5.0.2』『MySQL4.1.7』こんなとこ。MySQLの4.0と4.1はなんか仕組みがちょっと違うらしく、4.1を利用する時はPHP側の設定を変えないと連携出来ないんですよ奥さん。ちなみに4.0は「システムエラー:1067」で起動すらしませんでした。

ポイントは3つ。「php.ini」に「extension=php_mysqli.dll」という記述を入れる。「libmysqli.dll」をシステムルートに配置する。PHPのMySQL関数を「mysqli_connect()」という書き方にする。こんな感じです。同じように困っている人、試してみて下さいまし。

PHPクラスライブラリ

クラスライブラリを新しくしました。特に「File_util」クラスはバグが出ないようにパターンチェックを厳しくしてかなり改良。(メソッド名も微妙に変更)「Date_util」クラスもちょこちょこ変わってるかな。

汎用性の無いモノはいらないかなーと思って2クラス削りましたが次のリリース時にはまた気まぐれに増やすかもしれません。最近知ったんですがクラス名って予約語以外はなんでも使えるんですね。PHPの標準関数と同じ名前は駄目かと思ってました。・・・なので次のリリース時にはクラス名も変更予定。

最近PHPのフレームワークを作成中です。それを使ってDB版のBlogツールとDB版のアクセス解析を作る予定。

Movable Type 始めました。

別ドメインで研究用に『Movable Type』を使ってみる事にしました。設置は思ったより簡単でサクサク動作します。バージョンを重ねているだけあってインターフェイスは綺麗で使い易い感じ。『神楽』はちょっと凍結気味にして、MTとログの互換性のあるツールを作ろうかなと思ってます。

今度はちゃんとしたオープンソースのプロジェクトとしてやるつもり。設計、開発、デザインまで自分以外の人にも関わって欲しいな、と。新しいアクセス解析もついでにね。あーでもフォーラム作るのめんどいなぁ。久しぶりにどっかから拝借してくるかな。とゆーわけで「WizarzNetwork」計画がついに発動・・・!?

――始まりは終わり、終わりが始まるのだ。――

よーやく『I/O』の詳細情報が公開されました。主題歌とかDL出来ます。・・・なんかキャラがすげー地味に見えるのは気の所為ですか奥さん。服の色合いがモノトーンだからかな?イシュタルさんとかデザインは格好イイんですが。

シナリオは4人の主人公でそれぞれまったく違うストーリーが展開されるそーな。で、最後に一つに繋がると。「infinity」シリーズの発展系ですかね。「Remember11」の失敗を教訓にして是非とも完成品をリリースして欲しいですね、工さん。

ほんとのひかり、見つかりましたか?

さてさて。今年も大盛況の内に幕を閉じた『第3回紅白FLASH合戦』。130作品、全部見ました。去年に比べてインタラクティブ系(ゲームとか)が増えた感じ。逆にPV系が比較的少なかったですね。全体的なクォリティは去年より上がった印象を受けました。つーかみなさんレベル高いです。

個人的に一番印象に残ったのは『NightmareCity』ですね。去年も人気のあった「ギコ=ヒーロー/しぃ=ヒロイン」という定番キャストで贈るストーリー系FLASHアニメ。流れるような滑らかなアクション+かっちょぇぇ武器の具現化シーンは必見です。思わずローカルに落としちゃいました。やっぱりストーリー系が好きみたいです。自分。来年は・・・flash☆bomb観に行こうかな~

祝!紅白MVP『Nightmare City』

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さてさて。『第3回紅白FLASH合戦』ですが、先日紹介した『Nightmare City』がMVPに選ばれました!(自分も投票しました)み~やさん、おめでとうございます。賞品はiPodminiですか。いいですね~自分も欲しいです。

各部門賞も力作揃い。やはり名の知れた職人さん達が順当に受賞された感じですね。MVP以外の作品でお気に入りなのが感動賞を受賞されたN-GRAVITYさんの『ハクシャクノテンシ』。N-GRAVITYさんは去年の『S2F』も個人的にツボでした。次回も期待してますよ~

2004ベストげぃむ

げいむ乱舞界さんで恒例の『2004年度ベスト10』ってのをやってます。『Fate/staynight』『CLANNAD』『はるのあしおと』『ひぐらしのなく頃に』あたりが上位みたいです。まぁ大方の予想通りですかね。

個人的には『Fate/staynight』が1位かなぁ。シナリオはもちろん良かったんですが、プレイ環境の良さに感動(?)した作品でした。カーソル自動移動、カーソル自動消去、スクロールホイールの上下操作対応、セーブが300箇所、シーンスキップ等々。PCゲームが初体験であった所為か、なんだかすごい親切なシステムだなぁとかなりインパクトを受けました。

そんなこんなで今年は久々に結構ゲームをやってたんですが、裏では積んでる(ほとんどやってない)作品とかあったりして。で個人的2004年積みゲーリスト。

ext to act

お披露目は当分先になると思いますが、サイトのデザインを一新する予定です。てゆーかデザイン自体は完成してるんですけどね。コンテンツも今まで500ファイルオーバーだったのを極力少なくしようと整理したり、昔作ったモノを引っ張り出してきたりしてます。

で、ずっと気になってたのが「ファイルサイズチェック」の処理速度の遅さ。てけとーに作ったアルゴリズムが原因だと思って殆ど作り直しで改良してるんですが、、、あ~なんか外部サーバーとのコネクト部分がネックになってるっぽい。面倒やなぁ~

祝10万hit。

なんかいつのまにかアクセス数が10万hit超えてましたね。サイト開設して早1年2ヶ月。スクリプト配布サイトのつもりなんですが最近では日記サイトになっちゃってます。当初の予定では日記はやらない予定だったんですが。・・・あれれ?

新アクセス解析はまぁ順調かな。内部エンコーディングをUTF-8で書いてるんですが、ページタイトルの自動取得はEUC-JPのページだとどーやっても文字化けしちゃうのが目下の悩みどころ。・・・ぅぅみゅ

サイト移転&サイト名変更。

移転です。サイト名も『ext.Universe』から『act』(アクト)に変更しました。でもやってる事は同じだったりする罠。ブックマークの変更よろ。

新アクセス解析、リリースです。『alfine』と書いて『アルフィーネ』と読みます。イタリア語で「終わりまで」を意味する音楽用語。なんとなく響きで決めました。時間が無くてサンプルが用意出来ませんでした。近日中にスクリーンショットぐらいは作ります。とりあえずβ版なのでまだ実装してない機能とか多いです。

追記:スクリーンショット、作りました。例によって原寸大の巨大サイズです。

擬似フレームとかデザインのお話

『フリーウェアアクセス解析リンク集』なるものを現実逃避で気紛れに作ってみました。よさげな解析があったらどんどん登録しちゃって下さい。自薦も可です。

さてさて。移転に伴ってデザインを大きく変えたんですが、どうでせうか。実は今回初めてブラウザ振り分けをしてみました。IEでのみ「擬似フレーム」で表示されます。IE以外で観てる人、よかったら試してみて下さい。

この「擬似フレーム」、便利なんですがIE以外だとスクロールホイールが出来なくなったり、不具合が出てしまいます。さすがにそれは良くないだろうと思ってブラウザによって振り分け処理してます。

で、もっと大きな背景画像が使えるように全体を固定幅右寄せでデザインしてみました。以前より空間の広がり、開放感を意識した作りになってます。サイト開設以降ころころデザインが変わってますが、今後も進化して行けたらなぁと。そんな所存でございますですよ。

CSS切り替えJavaScript

CSS切り替えJavaScript『CSSSelector』なるものを現実逃避で気紛れに作ってみました。よかったら使ってみて下さい。…………。他に作るべきモノが有るだろう。自分。

『outsiderreflex』さんの「Purpleスタイル」が好きだったんですよ。それをふと、思い出しましてね。当時は結構流行ったスクリプトなんですが、最近見なくなったなぁ~って。そんな哀愁を込めて、作りました。ちょっと切ないスクリプトです。

alfine 概要

『alfine』は『6hot_Analyzer』とどう違うのか。基本的には以下の3点に重点を置いて開発しました。

  1. ログファイルのダウンサイジング
  2. インターフェイスのリファイン
  3. マルチウィンドウによる操作性の向上

1.に関してはパラメータを大幅に整理する事によって実現してます。『6hot_』が「27」もあるのに対して『alfine』は「16」です。一番の違いはコレですね。重要度の低いパラメータは思い切って削除しました。

2.に関してはまぁ『6hot_』の一番の弱点でしたので頑張ってアレンジしてみました。デフォルトのグラフが月間から日間に変更してます。現在時刻より後の時間は前日のグラフになってます。

3.に関しては全部別窓で開くようにしたって事です。β版では連動してないんでイマイチありがたみが無いですが。別窓嫌いの人、ごめんなさいです。

内部的にはオリジナルのフレームワーク『Practica』をベースにしてるのでまるっきり別物です。テンプレートエンジンを使ってるので、開発がめっちゃ楽です。とりあえず、こんなとこ。正式版は4月リリース予定。

ゆかいな誤変換。

「ゆかいな誤変換」。第1回目からチェックしてる佑にしてみれば今更なネタですが、書籍化記念って事で。イラスト目当てでパラパラと立ち読みで済ませました。ヨシナガさんごめんです。予想に反して結構書き下ろしネタが多かったです。

「誤変換」というのは日本語ワープロ登場以来から存在するかなり古い問題なんですが、どうしてこういう事が起きるのでしょうか。それは日本語が同音異義語が非常に多く、構文解析が難しい言語だからです。

日本人が普段何気なく使っている日本語。他の言語と比較して文字数だけでも平仮名、片仮名、漢字で膨大な数ですし、語彙の豊富さ、表現の柔軟さでは圧倒的に優れた言語なんですよ。そんな魅力も逆に非日本語ネイティブな外国人やコンピュータにとっては複雑で扱いづらい要因となってしまうのです。

まぁでも漢字変換の技術は国産の『ATOK』は言うに及ばず、『IME』も随分進化してますからね。将来的にはこういったユーモア(?)は見られなくなってしまうかも。自分は結構好きなんですけどね。PCなりのジョークと受け止めてます。

自分もつい先日「前々夜祭」と打とうと思ったのに「全然野菜」と変換されてしまいました。もはや原型留めてないんですが

alfine ver1.0.0 release

そんなこんなで正式版リリースです。まぁ予定していたけど未実装の機能(DB対応とか)は次回のバージョンアップ時とゆーことで。なんかマトモなリリースってめちゃめちゃ久しぶりのよーな気が。…………。気のせいですね。

一番のウリは検索機能かな。コンセプトが違うので『6hot_Analyzer』の全てを凌駕した!とはぶっちゃけ言えないんですけどね。サンプルを比べてみて自分に合った方を選べば良いと思ってます。

サンプルが誤って認証有りになってました……orz

ひぐらしいんふぉめーしょん

さてさて。昨年夏から未だにムーブメントが続いている『ひぐらしのなく頃に』ですが、ドラマCD化、漫画化に続いてなんとなんと!コンシューマ移植決定だそうですよ奥さん!!詳細はまだ発表されてませんが、多分ハードはPS2だと思います。いやーついにここまで来たか、という感じで感慨深いモノがありますねぇ。

キャスティングはまぁドラマCDと同じかと。どんな声なのか気になる人はドラマCD公式サイトの「教えて!知恵先生☆」という宣伝mp3をダウンロードして試聴してみましょう。圭一、レナ、知恵先生が出演してます。

いやー今から楽しみですねぇ。グラフィックがどうなるのか

生ログ出力が上手くいかないにゃ~

アクセス解析のお話。サーバーのアクセスログ(生ログ)の出力先を変更したりしてこっちのフォーマットに変換して利用出来へんかな~と思って色々試してみてるんですが限りなく無理っぽい。……つーか無理。

Apatchの設定でログを任意のファイルに出力するとかスクリプトに渡すとか出来るんですが、それにはApatchの大本の設定変更が必要なんですよ。「.htaccess」ファイルで設定出来るかな~ってちょっぴし期待してたんですが、あえなく撃沈。……。てゆーか出来るなら皆やってるし。

リダイレクト等を利用してアクセスの度にスクリプトを起動する、といった方法も考えたんですが無限ループに陥ったりとか愉快な事になってますよ

ロボットの中の人も大変です

アクセス解析『alfine』の次期バージョンですが、検索エンジンのクローラー、所謂巡回ロボットを検出出来るようになります。ログを眺めてるとYahooのとか結構頻繁に来てたりしてて面白いですな。

逆にGoogleのは予想以上に少なかったりして。サイトにもよると思いますが、ウチは1日1、2回ぐらい。Googlebotはストーカー並によく来るって噂が有りましたけど、そんなでもないですね。こちらとしては大歓迎なんですが。

解析ぱらだいむしふと。

実はですね。「6hot_Analyzerver2.0.0」をリリースした時にもう技術的に「やり尽くした」かな~って思ってしまったんですよ。「alfinever1.0.0」も殆どの部分は今までの技術を整理、加工して見せ方を変えただけですし。

でも限界なんてそうそう有るハズも無いワケで。それは「勘違い」だったと最近は思えるようになりました。今更ですが1年近く経ってよーやく次のステージに行けます。「alfine」の次期バージョンは、そんな感じです。アクセス解析はまだまだまだ!進化しますですよ!!

GDライブラリはPHP4.3以降標準で付属。

ロマサガ歌Amazonから届かないYO!(涙) >>挨拶

最近PHPのGDライブラリを使った画像系関数にハマってます。色々試してみてる段階ですが、折れ線グラフとか3D円グラフとか結構簡単に出来ちゃいます。しかも少ない記述で。今まで使ったこと無かったんですが、ちょっと面白いです。

グラフ系では『JpGraph』っていうクラスライブラリが有名ですが、説明とか全部英語で書いてあるのでサッパリ読めません。なので自前でグラフクラスでも作ってみようかと思います。綺麗なグラフが作れるようになったらアクセス解析で使うかもです。

ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE

週刊少年マガジンで好評(?)連載中の漫画、『ツバサ』(CLAMP)。最近ではアニメ化される等、妙に人気のある作品ですが、自分はどーにも好きになれません。単行本1巻購入からひょっとしたら次の巻から面白くなるかも?と淡い期待を抱いて4巻まで買いましたがそれ以降買ってません。

確かに絵柄は綺麗だし、場面場面の演出は派手です。でも肝心の話が詰まらないというか、スッカスカ。伝えたい「テーマ」という重要なモノが全然見えてこない。ただ、漠然と冒険を続けているだけという印象。

一見ドラマチックな展開ですが、キャラ達が優秀過ぎて(?)挫折や葛藤といった要素がまったくと言って良い程無くあまりにスマートに事が進み過ぎてしまってます。その所為で物語の起伏が乏しく感じられます(起承転結が無い)。

実は自分はCLAMP作品のファンなんですが、ファンだからこそ納得出来ない作品ですね。世間の評価を見てもそんな風に感じてるのは自分だけじゃないし。なんていうか、『HOLiC』に集中した方が良いんとちゃう

結論。CLAMP史上最高傑作? アホか。最低駄作や。

DEATH NOTE

なんか前回はちょっとアレな漫画レビューだったんで今回は良い漫画のレビューにしますですよ。貶すだけ、褒めるだけじゃ芸が無いしね。

今、一番熱い漫画といえばなんでしょうか。日本中でアンケートとったら一位になるのは恐らく『ゆびさきミルクティー』『DEATHNOTE』だと思います。ちょっぴしファンタジー要素が入ったサスペンスドラマなんですが、面白いのが犯人(?)が主人公という点。

追われる方の視点で物語が語られるのはかなりドキドキしますね。今までに無い、新しいタイプの漫画です。最近ではドラマティックな展開にも拍車が掛かり、突拍子無さ過ぎてむしろついていけない自分がいるんですが、万人にお勧め出来る作品です。………。褒めてますよ?

alfine ver1.2.0 release

そんなこんなでバージョンアップです。「ver1.0.0」から進化した点はかなーりあるんですが、一番大きいのは以下の3点かな。

これはJavaScript埋め込み型のアクセス解析では通常取得出来ないデータですが、ちょっと裏技っぽいやり方で可能にしてしまいました。裏技、といっても実は結構簡単な仕組みです。「.htaccess」で404エラー時にPHPのページに転送してそのページからデータを取得するだけ。まぁ下記の条件が必要ですけどね。

サーバーに「.htaccess」が置ける ロボット動作制御の「robots.txt」を置かない お気に入りアイコンの「favicon.ico」を置かない インターフェイスの変更点も結構あります。「リンクの開き方」が標準⇔別窓で選択可能になった事とか、indexでパラメータ集計も表示可能になった事とか。まぁぶっちゃけ6hot_Analyzerで既にやってたんですが使い勝手という意味では大きな変更点です。別窓嫌いの人も安心して使って下さい。

alfine 開発裏話

『alfine ver1.0.0』は『6hot_Analyzer』のりファイン、延長上という位置づけで開発を始めたんですが、途中からそれじゃ面白く無いと思って独自路線に変更になりました。それ故に「『6hot』と極力違う感じに作ろう!」という意識が強すぎて逆に使いにくい部分がありました。

特にインターフェイスは自分本位で好き勝手に作りすぎた感があり、ダウンロード数に跳ね返って来ました。『alfinever1.2.0』からは反省してユーザー本位になり、カスタマイズ性を高め、より使いやすくなるよう改良しています。「毎日使って楽しい解析」。初心を忘れずにこれからも進化し続けて行きたいですね。

CSS切り替えJavaScript更新

お遊びで作ったのにダウンロード数3位、妙に人気のあるCSS切り替えJavaScript『CSSSelector』。BBSにて要望が有りましたので、CSSのファイル名とセレクトボックスの表示名を別々に設定出来るように改良しました。

CSS切り替えJavaScript『CSSSelector』ダウンロード。

……てゆーかほんのちょびっと手を加えただけですけどね。日本語を設定する場合は、css_s.jsの呼び出しの部分に「charset="UTF-8"」と付け足して下さい。

<scripttype="text/javascript"src="css_s.js"charset="UTF-8"> </script>

オープンソース!

『alfine』のソースコードを公開しました。コメント書くの怠けてた所為でちょっぴし見辛いかも。バージョンアップが一段落したら、がっちりコメント書く予定です。……てゆーかなにげに30ファイルぐらいあるんですけど。いやーん。

サイト移転の際にリンク切れになっていた『6hot_Analyzer』のソースコードも見れるように修正しました。『AA_BBS』と『クラスライブラリ』の方はまだ修正途中で見れません。あしからず。

ウィザーズ・ブレインV賢人の庭[上]

『魔法』とはオカルトではない。抽象代数と理論物理と大脳生理学によって支配された、純然たる論理体系なのだ。

……とゆーわけで。ファンタジックなSF小説。極限まで演算能力を高めたコンピュータは物理法則すら書き換える事が出来るという世界。いかにも理系が好きそうな設定です。第一作は「電撃ゲーム小説大賞」の銀賞を受賞。当時金賞より面白いと各方面で絶賛されました。

実は佑の持っている「wizarz.net」ドメインはこの作品から来てたりして。それほど、好きなんですよ。シリーズ全部買いましたけど、やっぱり一作目が一番好きですね。「命の重さ」というものを考えさせられる良い作品です。是非参照あれ。

……って新刊の感想忘れてた。今回の登場人物は真昼、月夜、祐一、ディー、セラ、そして新登場のサクラ、イル。人数が多い&ザッピングしまくりなのに綺麗にまとまってる感じ。作者さん、随分レベルアップしてます。1年4ヶ月ぶりは伊達じゃない!主人公サクラはツンデレのヨカーン。真昼は好意に気づかないというのもお約束。(・∀・)ニヤニヤ

PlayStation3 Xbox360 Revolution

さてさて。いよいよ次世代ゲーム機の発表が出揃いました。今回は「Xbox360」が日本でどこまでシェアを奪えるかが注目ですね。現行機は日本では大惨敗でしたし。……んじゃ、とりあえず見た目ちぇ~っく!

『Xbox360』……ミニタワー型PC。ちょっと格好良いかもです。前回の失敗要因「デカい」という問題を意識したのか小型化した様子。……。でも実際はあまり変わらないらしいという罠。

『Revolution』……CDドライブ。「IOデータ」とか書いてありそう。ぱっと見一番小さい。性能は追求してないとか。デザインもなにもあったもんじゃないですが、逆にシンプル&スマートで良いかも。

『PlayStation3』……縦置き時:変なオブジェ。横置き時:PCエンジンDUO-R。コントローラ型ブーメラン付属。アウトドアでも楽しめそうです。

PHPフレームワーク:Practica 1.0.0 Release

『Practica ver1.0.0』 【download】 【source】 【readme】

「alfine」と「aa_bbsver3.0.0」のベースになっているオリジナルのPHPフレームワークです。小~中規模のスクリプト向け。解る人だけ使って下さい。簡単に言うと『.NETFramework』のPHP簡易版って感じです。

これは開発中断になっているblogツールを作ってた時の副産物。今後リリースするスクリプトは全部コレをベースに作っていきます。開発効率も保守管理も楽になるしね。因みに読み方は「プラクティカ」です。

Next Release???

『alfine』の次期バージョンは6月4日(土)リリース予定!

以前の予告通り名称を変更しますのであしからず。なんか更新が早くてすいませんです。一応次のリリースで一段落って感じです。後はゆったり更新になると思います。

今、考えられるアイデアをほぼ全て詰め込んでみました。トータル的には『6hot_Analyzer』を超えたと自分では思ってます。こういう事言うのはアレなんですが、期待してもらって良いですよ?

Flash作ろうYO!其の壱

ヤター!スタートボタンとリプレイボタンが出来たYO!

一見簡単なようで、その実やっぱり簡単な機能。『ActionScript』(AS)ってのを使うんですがこのAS、難しいイメージとは裏腹に『JavaScript』っぽくってかなり簡単。ノーマルモードだと使いたい機能を選択すればいいだけだし、複雑な事やりたい時は手動で書けばいい。とても使いやすいですね。

「今日の習作」 今日の学習成果↓

Flash作ろうYO!其の弐

さてさて。そんなこんなで記念すべきFlash作品第一弾のテーマ(?)が決まりました!初めての作品なので、まぁ大した事は出来ないと思いますけどね。とりあえずPV系です。あくまで学習目的なので、じっくり作るつもり。年内に完成出来ればいいナ。

今日から作業開始したんですが、やっぱり楽しいですね。Flash。もっと早く始めてればなぁ。開発環境に慣れるまで結構時間が掛かりそうです。あーでもないこーでもないって試行錯誤で頑張りますですよ。

alfine to active ver2.0.0

アクセス解析は比較分析の時代へ。【active】、始動。

てなわけで「alfine」改め「active」ニューリリース。心機一転、バージョンも2.0.0にしてしまいました。今回の目玉はパラメータ統計の「先月比」。何で今まで誰もやらなかったんだろう?と思うぐらい単純で、かつ強力な機能です。眺めるだけでも結構楽しかったりして。

インターフェイスも全体的にリファイン。見やすくなったと思います。グラフ画像も「6hot_Analyzer」の使い回しを止め、一から作り直しました。カスタマイズ項目を色々と増やしましたので、自分色に染めちゃって下さい。

主な変更点は以下の通り。

Flash作ろうYO!其の参

さてさて。いよいよ作品を作り始めたワケですが、もう、なんてゆーか。試行錯誤の連続どころか失敗の連続です。上のレイヤーが重なり順も上になるってな基本的な事すら結構作り込んでから気付いたし。ぁぅ。

BGMを途中から入れたのも良くありませんでした。全然同期が取れてなかったし、ストリーミングで再生したら音が途切れ途切れでなんともはや。駄目じゃん。にっちもさっちも行かなくなってしまったので結局作り直しました。

まず、最初にBGMを読み込んでおく。で、どのフレームの画像なのかswfを見ながら確認出来るように現在のフレーム数をリアルタイムで表示させるMCを配置。最初に静止画で全体のラフを描いて……ってな感じで今度は上手く作れてます。思ったより早く出来そうなヨカーン。

activeのカスタマイズについて

アクセス解析『active』はインターフェイスのカスタマイズが色々可能な割と珍しいタイプです。どういったカスタマイズが出来るのかちょっと説明不足の感がありましたので、導入に躊躇してる人向けに一通り説明しますね。

上記は設定ファイルを書き換えるだけで変更が可能です。それ以外にもデザインには全て外部CSSファイルを使用していますので、細かいデザイン変更も可能です。(「act/css/」以下)出力されるHTMLも全てテンプレートHTMLで簡単に変更可能です。(「act/tmp/」以下)

ちょっと書くの忘れてたんですが、テンプレートHTMLで特に詳細ログ表示用の「detail.htm」は実は使ってないパラメータがあるのでお好みで追加するのも一興かと。追加出来る変数を以下に載せておきます。

wizarz.netの有効期限について

「ext.Universe」の「wizarz.net」ドメインを使ってるサーバーが2005年12月中旬で期限切れとなります。未だにあちらのサイトを見てる方がいるようですが、コンテンツに関しては全てこのサイトを参照して下さい。とりあえず「6hotring」を近日中に移転させる予定です。参加者の皆さんには後でメールを送りますのでよろしくです。

あーついでに6hot関連で次回更新時に重大(嘘)発表があります。6ホターの人、ご期待あれ

1日6hitだけれどOFF会企画しました。

その昔2chの突発OFF板に「1日6hitだけれどOFF会企画しました。」というスレがあったんですが、このスレの>>1は実は佑だったりします。笑。まぁそろそろほとぼりも冷めた頃だろうと思いまして。コソーリカミングアウト。自分で言うのもアレですが、このアホな書き込みは佑らしさがとてもよく出ていますね。

第一回東京OFF、懐かしいなぁ。六本木にあるデンマーク料理の店行ったんですよ。あのジンジャーエールは自分が注文したんですが、一口でギブアップしました。なんせ本物のジンジャーが浮いてるんですよ?味も辛いですよ?残りは隣の参加者に全部飲んでもらいました。えぇえぇ。どーせ佑はお子様ですョ。

その後六本木ヒルズにも行きました。結構駅から近いです。実は色々と都合が悪くてあんまり中には入らなかったんですよ。今度行く時はもっとゆっくり見て回りたいですね~……とゆーわけでOFF会したい人、佑はいつでもOKですYO!

BBSサポーター募集。

最近BBSやメールで書きっぱなし(質問するだけ)でこちらが回答してるのにその後なんの応答も無い非常に無礼な輩が増えています。「サポート」というものに対して何か勘違いしていませんか?こちとら企業サイトでもなければ、ましてやシェアウェアとしてお金をもらっているわけでもありません。

開発者だからサポートしなくてはならない、なんて義務は無いんですよ?あくまで善意で行っているサポートです。自分の時間を割き、一生懸命に解決方法を調べ、時には何時間も掛けて回答しているわけです。無償で。お礼の一言ぐらい貰っても罰は当たらないでしょう?

「ありがとうございました」「わかりました」「解決しました」……一言で良いんです。なんでその一言が言えないんですか?10文字以下の文章を書き込むのにどれ程の手間が掛かるって言うんですか?好意を受けたらお礼を言う。そんなの幼稚園児だって知っています。あなた方は幼稚園児以下ですか?ひょっとして乳児ですか?

返答が無いと回答を見たのかどうかすら、こちらには分かりません。見もしない人に対して貴重な時間を取られるのも馬鹿げた話です。こちらにも我慢の限度ってモノがあります。こんなこと書くのも馬鹿馬鹿しいですが、一般常識の無い人はBBSに書き込まないで下さい。サポートしたくありません。

『6hot_Analyzer』解放宣言

突然ですが『6hot_Analyzer』の開発を引き継いでくれる人、大募集です(何人でも可)。特に募集資格の基準は無いです。プログラム出来ないけどデザイン関連なら……という人も大歓迎です。

ver2.0.0をリリースしたのが2004年の6月。もう1年も放置プレイです。『active』をリリースした今、6hot_は佑の中では完全に過去のモノとなってしまいました。まぁ折角作ったんだし、このまま腐らせるのも忍びないと思いまして。今回の募集と相成ったわけです。

現在の佑のスクリプト開発スタイルはフレームワーク「Practica」をコアとした作りになってまして、6hot_を「Practica」ベースに書き換えるのは相当な手間が掛かるってのも理由の一つです。かといって過去の設計の延長で機能を付け足すってのも抵抗があります。ぶっちゃけもう触りたくないってゆーか。

興味のある方、BBSかメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。特に締め切りはありません。もちろん現在の設計、仕様、アルゴリズムに関しての質問には答えてあげられます。ちなみにリリースの方法とかスケジュールとか新版のネーミングとかは佑は関知しませんので好きにやっちゃって下さい。

更新停滞中

ぁぅ。ちょっとサボリ気味です……なんでかってーとあの日です。とっても重いんです。フラフラになるくらい。あーもう何もしたくない。

……。え?何の日かって?ぃゃ~ん☆そんなの季節外れの大掃除の日に決まってるでじゃないですか。佑の荷物って7割方「本」なのでとっても重いんです。なんで大掃除してるかっていうと、エアコンが壊れたから。

……。え?なんでエアコンが壊れると大掃除をするのかって?宗教上の理由ですえとですね。「修理に来てもらうなら部屋片付けてからにしてよね。恥ずかしいから」と言われてしまったからです。で、そんな時に限って猛暑が襲って来て全然作業が進まないワケですョ奥さん。

もう夜はリビングで猫と一緒に寝るしかない状況なんです(当然寝不足気味)。そんなこんなでエアコンが直るまでちょっと更新どころじゃないって感じです。すいません……

MyMerryMay with be

かみさま、魂のない私が…あの人をすきになるのは…罪でしょうか

ぁぁ。買うつもりなかったのに。何故……かみさま、教えてください。……。てなわけで「with be」です。数年前に発売された傑作アドベンチャー「MyMerryMay」と「MyMerryMabe」のカップリング+書き下ろし追加シナリオ3本+アペンドストーリー+おまけ色々な豪華決定版。

因みに佑は「May」「Maybe」ともにPS2版フルコンプ済。追加シナリオはクリアデータがあると2本は最初から、3本目は2本目をクリアすると選択可能になります。トータルで3時間ぐらいかな。基本的には「May」と「Maybe」を繋ぐお話。相変わらずの鬱シナリオです。切ない……

アペンドストーリーは最初は閉じてます。本作で「May」と「Maybe」両方クリアする必要があるっぽいですね。久しぶりにあのゴッドボイスwに酔いしれるのも悪くない……かな?あ、なんか「May」のレスポンスがかなり改善されてるみたい。

なにはともあれ、2作品が一緒になったコストパフォーマンスは絶大。80時間はたっぷり遊べるボリュームは凄いの一言ですよ。2作品をプレイした事無い人には絶対のお勧めです。

????_blog

Flash作成は一休みして、休止中だったblogツールの開発を再開しました。なんかもう完全に機を逸してしまった感がありますが、まぁ自分用に。最初に作り始めてからもう足掛け1年半ですか……これはもう佑史上最大の難産ですね。

「再開」といっても「Practica」ベースにする為ほぼ一から作り直し。ま、これまで基本仕様からインターフェイス、ネーミングに至るまで二転三転どころか四転五転してますから。もう慣れっこです。

なにはともあれ、blogツールって基本的な機能だけでも規模がデカいんですよ。編集用と閲覧用、2種類作らなきゃいけないし。大体aa_bbsの2倍ぐらいですかね。完成は当分先になりそうです。

あてにならないろぉどまっぷ。

ちょっとテキスト系で連載を考えてて準備中です。いや構想自体は1年ぐらい前からあったんですがすっかり忘れてました。似たようなのあるかな~とGoogleで調べたら見つからなかったんでわりと貴重で有益かもしれません。プレイ日記のような短期集中ではなく、不定期で長期連載のスタイルでやるつもりです。まぁ期待せずに待て!といったところでしょうか。

で、それは置いといて。やりたい事が増えすぎてなんか優先順位がフラットになっちゃってます。どれを先にやるべきか……作成中or作成予定は以下参照。

池袋ファンパーティー!

「アド街ック天国」で池袋西口特集やってたので便乗ネタ。池袋ってのは佑にとって馴染み深い街なんですよ。本籍豊島区だし。現在は豊島区民じゃないんですが、近い将来住む事になると思います。いわばホームグラウンドってやつですね。

ぶっちゃけTVでやってた西口ってあんまし行かないんですけどね。丸井とか漫画専門の地下本屋ぐらいです。でも良さげな料理屋が結構紹介されてたので、ちょっと足を伸ばしてたまには行ってみるのもいいかな~

で、ホントはこっちをネタで使おうと思ってたんですが、東口のお話。最近よく「乙女ロード」とやらをよく聞きます。如何わしい名前やな~とどーせろくなもんじゃないと思ってたんですが、毎日通ってる道でした……orz

まぁ言われてみれば確かにそっち系の店が並んでますね。変な看板とか色々あります。この道通ってる時、同僚に「やおいって何?」と素で聞かれた時は死のうかと思いました

子猫、襲来

アメリカンショートヘアーの子猫(♀)を貰いました。はぅ~かぁあいぃよぉ~! おも、おも、お持ち帰りぃ~!!(レナ調) 旧猫めっちゃ警戒中。近寄ると激しく威嚇します。まぁ一週間もすれば慣れるでしょう。以下デジカメ画像ギャラリー

ゆびさきミルクティー第5巻

ええっと。ネタにするのは2回目かな?3回目だっけ?まぁいいや。面白い作品は何度でもネタにしますですよ。で、最新の5巻を読了。なんか今回は短編集みたいな感じ。由紀の登場しない回とか多いし。いつもの事ですが本気で予断を許さない展開デス。

姉弟でアレは……なんというか。若気の至りって事であるあr……ねーよwww軽いブラコンというよりは過剰な家族愛……と思いたいwみんながお互いを想って、お互いを傷付けてる。なんだかなぁ。まぁそこが面白いんですけどね。それぞれの想いが複雑なんです。

知らない方に説明すると、「多感な少年少女達が織り成す甘酸っぱい青春グラフィティ」。……な皮を被った「昼メロも裸足で逃げ出す泥沼の愛憎劇」。白泉社JETSCOMICSより絶賛発売中。是非ご覧あれ。倒錯と背徳の世界を

aa_bbs ver3.0.0β

aa_bbsのお話。「ヘッドラインビュー」が思ったより使えなかったので撤去しちゃいました(実験的になんとなく作ってみただけですけどね)。代わりに「フォーラムビュー」を実装しました。過去ログを見る時なんかは「ツリービュー」より見やすいかもしれないデス。

そいでもってついでに「記事編集機能」を復活させました。ちなみに「記事削除機能」は無いです(付ける予定も無し)。そういう仕様ナノです。二重投稿防止機能をこれから作成予定。で、管理人モードを復活させればリリースと相成りますです。

ぷちリニューアル

唐突に脈絡無くリニューアル。「ひまわり」にしよーかと思ったんですが、黄色の配色がどーしても上手くいかなかったので仕方なく「つつじ」に。次回は「紅葉」ですね。どーでもいいですが「紅葉」大好きデス。「桜」の次に好き。Love。

追記。たまには時事ネタでも。今話題の郵政民営化ですが、佑は大賛成デス。「商売事は民間にやらせた方が絶対に上手くいく」とは石原慎太郎氏の言ですが、激しく同意。反対派にも色々主張はあると思いますが、目先の利益に捉われちゃ駄目。国益の大局を観ようね。

Practica ver 1.0.2 Release

PHPのフレームワーク「Practica」です。今回はバグフィックスメイン。機能の追加は無いです。2件のバグフィックスと使用頻度が低いと思われる「自動インクルード処理」を封印(コメントアウト)しました。プラグイン的な機能として作ったんですが、まぁいらないかな、と。「aa_bbsver3.0.0」はもうすぐリリースのヨカーン。

脈絡無くスクリプトダウンロード状況(延べ件数)

『アクセス解析作ろうYO!』について

えとですね。趣旨の所に「実際に作りながら」「ソースコードを記載せずに」とちょっと矛盾した事書いてしまってたんで訂正あーんど軌道修正。「実際に動くモノ」を作らせようとするならソースコードは不可避ですよね。

なので「ソースコード無し」の『理論編』と「ソースコード有り」の『実践編』の二部構成にしようかと思います。『理論編』は流れを説明して、『実践編』ではPHPでサンプルスクリプトを全行解説って感じですかね。

「興味はあるけど自分で作りたいとは思ってない人」、「プログラムの知識はあるから流れだけ知りたい人」は『理論編』のみでOK。「作りたいけどプログラムの知識が無いから詳細を知りたい人」は『実践編』でフォローします。

aa_bbs ver 3.0.0 Release!

とゆーわけで約一年半ぶりの新版リリースです。メジャーバージョンアップ、というよりは全部作り直し。なのでver 2.0.0とログの互換性は無いです。ごめんなさいです。(不完全なコンバータをこっそり忍ばせてありますが)

機能の追加、変更点は以下の通り。

『メーラーだえもんさんへの手紙』

先日書店で『メーラーだえもんさんへの手紙』とゆー本を見つけて読んでみたんですがツボにはまりました。今流行(食傷気味)の「人気サイトの書籍化」なんですが、正直これは良書です。かなり笑わせてもらいました。

「だえもんさん」というのはメールを送った時に宛先不明等でメールサーバーからエラーメールを返す自動応答プログラム「MAILER-DAEMON」の事。ちなみに「DAEMON」とはコンピュータの世界では常駐プログラムを意味します。

「メール」というグローバルなシステムの都合上、エラーメッセージは基本的に英語で返されます。で、英語の苦手な日本人は「英語で書いてある」というだけで拒否反応を示す(読まない)事も多いワケで……送られてきたエラーメールに勘違いして返信する人がいるらしく、その面白いメッセージを紹介するという内容です。例えば……

返信:前もあなたから同じメール届きましたけど、日本人じゃないですよね?

だえもんさん:……まず、人間じゃないので……

等々。だえもんさんの冷静なツッコミが面白さを引き立ててマス。同名の元ネタサイトはかなり以前から続いてるサイト。やっぱり書籍化されるよーなサイトは積み重ねが大事だって事ですよね~あ~うらやまし。

CSSリファレンス

遥か遠い昔に作成した『CSSリファレンス』なるものを気まぐれに復活させてみました。CSSを使った事無い人は学習用に、CSSを既に使ってる人は備忘録に役立てて下さいませませ。

しっかし正直よくこんな面倒なの作ったもんだと思いますよ。昔の自分に乾杯。……。よっぽど暇だったんですね。

メインコンテンツに出来るほどのボリュームがありますが、自分的にはあくまでおまけです。どーいうサイトなのかますます分からなくなっちゃいそーなんで。

FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN

1997年発売の名作(?)RPGファイナルファンタジー7の2年後を描く、DVD映像作品。ゲームじゃないです。ボリュームは100分とかなり長く、劇場映画並み。Movie以外にもFF7本編のダイジェストとか、FF7関連作品のPVとかも見れます。

んで、感想は。メインキャラ総出演で面白かったです。ストーリーはまぁ無難な造りで可も無く不可も無く。ぶっちゃけ同窓会な感じです。自分はそれだけで満足ですが、内容が薄いとの批判も。

各所に散りばめられた戦闘シーンは速すぎてついていけーん!派手派手で格好良いんですけどね。VS召喚獣戦のフィニッシュはちょっと笑えました。見せ方がぎこちなかったり、どんなにダメージ負っても血が流れないとか変な所がたまに出てきましたが総合的には及第点だと思います。

一番の売りはクラウドが格好良い所かな。CGは死ぬほど綺麗です。

擬似フレーム。

当サイトはIEで見た時のみJavaScript+CSSで「擬似フレーム」を使ってるんですが、ブラウザの縦幅が小さいとかなり見難かったんで縦475px未満の場合は解除するように変更しました。ついでに725px以上の時も微妙に間抜けなデザインになってしまうのでこれも解除するよう変更。

あと言い忘れてましたがページの一番下の「パンくずリスト」もJavaScriptで動的生成してたりします。なのでちょっと不自然なリスト(第参層までしか表示しません)になる事もありますが、察して下さい。

追記:全然関係無いですが広告表示が無くなった『Opera8.5』を早速使ってみました。をぉ。ぃぃ感じにゃ~

日記をblog化しました。

とゆーわけで日記の部分のみblog化。 ツールのリリースは10月中かな?

初めてblogサイトを見た時、ごちゃごちゃしてよく わかんないサイトだなーって思いませんでしたか? 自分は思いました。

このblogはそんな不満に対する自分なりの回答です。

コンセプトは「非多段組推奨blog」 カレンダーは?外部リンク集は? んな使いもしないサイドバーなんて 窓から投げ捨てろ。 くたばれ☆マルチカラム様。

まだまだ終わらない!のまネコ問題

先週~今週にかけて動きのあった「のまネコ問題」。 関連サイト、関連エントリーをまとめてみました。

DB専用アクセス解析

blogツールが90%ぐらい出来たので一休みして 「DB専用アクセス解析」を作り始めました。 作るよ~と宣言してから一年以上経ってるよーな気が しないでもないですが、ドンマイ

「6hot_Analyzer」と「active」の後継っていう位置付けです。 機能的には両者のハイブリッド+αで決定版とも呼べる 今までの集大成になります。目指せ究極

DBは「MySQL」「PostgreSQL」「SQLite」の3種類に対応予定。 とりあえず「SQLite」でローカルテストやってます。 「SQLite」手軽に扱えて良いですね。 PHP5だと標準で使えるのでPHP5が普及すれば メインストリームになれるかも。

完成はまだまだ先だと思いますが、こういう機能が欲しい といったリクエストがあったら今のうちにどーぞ。 有用なものはどんどん受け付けるつもりです。

アクセス数の数え方

一昔前は「アクセス数」と言えば「ユニークアクセス数」の事を 指してたんですが、最近では「ページビュー数」の事を言うのが 主流のようですね。数え方にもよるんですが、 大体PVはユニークの2倍程度になります。

ウチの累計ユニークは「ext.Universe」の時から数えて 1年10ヶ月で16万強ですからPVは32万ってトコですか。 ……ぉぉ!なんだか中堅っぽく見える気がする!

「active」ではユニークをメインと考えて作ったんですが、 「DB専用アクセス解析」ではユニークとPV、同列に扱ってます。 テキストカウンターも累計、昨日、今日の3種類を ユニークとPVそれぞれに(計6つ)出力するようにします。

あと、前々から要望があったんですが 同日同IPでも一定の時間が空いての再訪は別カウントにする事にしました。 時間は1時間単位で設定が出来ます。なので若干ユニークが増えるかも。

ここらへんのカウント方法ってアクセス解析 毎にまちまちで随分違いが出ちゃいます。 カウントには「ビジット数」とか他にも色々あって利用者は混乱しがち。 統一した指針が欲しい所でありますですよ。 W3Cとかでてけとーに決めてくれないかな~

最近の検索語

なんか新解析の開発にかまけて更新サボリ気味の今日この頃。 検索語って眺めてると面白いですよね。 先月は「NightmareCityCatastrophe」で検索してくる人が 凄い多くてアクセス数も大幅に増えたんですが、 流石に落ち着いてきました。

んで、安定して多い検索語が「ひぐらしのなく頃に」関連と 「Remember11」関連。意外とw人気あるみたいですね。R11。 インフィニティシリーズの続編は作ってるみたいですが、 今は「I/O」の発売日の方が気になるかな。 秋発売ってすぐに秋、終わっちゃいますよ?

Webサイトを始める動機、続ける動機

自分はなんでWebサイトを始めたんだっけな? なんで今もやってるのかな? と、ふと思ってしまいました。 最初のサイトを作ったのが確か 2000年の前半だった気がします。

ブランクが1年程あるのでそれを引いても かれこれ4年以上も手を変え品を変え続けてるワケで。 ……やっぱり好きだから、なんでしょうね。文章を書く事が。 Webサイトを作る(改造する)事自体が。

Webサイトって三日坊主、三ヶ月坊主で止めちゃう人がかなりいます。 てゆーか全体の5割ぐらいはそうなんじゃないかな。 自己顕示欲の発露ってのが動機だと続かない気がします。 月並みですが張り切り過ぎない、頑張り過ぎない、が長続きのコツですね~

もう既にライフワークってやつになりつつあったりして。 最後にSimple風に今日のポイント。Webサイトにおけるプロフィールの充実度コンテンツの充実度反比例する

あてにならないロードマップ其の弐

さてさて。恒例(?)のあてにならない今後の予定です。 まず、スクリプトのネーミングルールを統一したいと思います。 今までてけとーに付けて来ましたが、やっぱり統一感が欲しいなと。

でも今までの分かりやすい(?)ネーミングも捨てがたい…… なので「分かりにくいメインタイトル」+「分かりやすいサブタイトル」 の形にしようかと。例えば「なんとか/aa_bbs」みたいな。 メインタイトルはある程度の「縛り」があった方がいいですね。

例えば『MacOSX』だとジャガーとかタイガーとか猫科の動物で 統一されていて格好いいですよね。まぁそんな感じで。 なんかいいアイデアがあれば教えてください。

あてにならないロードマップ其の参

んで、前回の続き。配布しているPHPスクリプトのラインナップを 整理したいと思います。「テキストカウンター」と「クラスライブラリ」 は削除する方向で。カウンターは「アクセス解析」に、 ライブラリは「フレームワーク」に含まれるからです。 単体での需要ってのはあんましなさそうだし。

アクセス解析なんですが、最初はDB専用に一本化しよーかと思ってたんです。 でもよく考えたらDBが一般的になっても、気軽に扱えるファイル形式の需要は 無くなりはしないかなと。まぁそんなこんなで「DB専用」と「ファイル専用」 の2種類にします。「6hot_Analyzer」には引退勧告を突き付ける予定。

これ以上レガシーなスクリプトを未練たらしく置いておくのはアレなので。 取得パラメータの多さは「DB専用」に、それ以外のユニークな部分は 現「active」(また名前変えます)の次期バージョンに受け継がれます。

で、「blogツール」が上記に加わると。「フレームワーク」と 「aa_bbs」は名前を変えますが現在の路線で据え置き。 現在の予定はこんな感じです。あとは自分用に2chブラウザとか欲しいかな。 PHPで作ればIEとかでシームレスに使えるしね~

Aqua / little_blog 0.8 Release!!

てなわけでblog作成ツール、リリースです。 以前言ってたネーミングルールも決めました。 「色の名前/サブタイトル」の形です。 色の名前だったら種類が多くてネタに困らないかなと。 「アクア」は水色。

ターゲットは「既存のコンテンツはそのままに日記だけblogにしたい人」。 「流行のblogってのを使ってみたいけど、サイト全体を作り直すのは大袈裟だし、面倒だな~と思ってる人」。 一応基本的な機能は一通り揃えましたがβ版なので 実装してない機能とかあります。そこらへんは正式版で実装予定。

フレームワークの名前も「Practica」から 「Wistaria/light_frame」に変更しました。 「ウィスタリア」は西欧の藤色。 日本の藤色とは微妙に違うっぽいです。

フレームワークはこれまで各種スクリプトの アーカイブファイルに含めてたんですが、 バージョン管理が面倒になったので分離しました。 お手数ですが別途ダウンロードして下さいまし。 各種スクリプト共通で使用するので1つだけ設置します。

ネコソギラジカル(下)

奇人変人オンパレードで大人気の戯言シリーズ最終巻 『ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い』が発売されました。 早速購入し読了。あぁ終わっちゃったんだなぁと少し寂しいです。

『クビキリサイクル』から『ヒトクイマジカル』までは なんちゃってミステリー小説だったのに 『ネコソギラジカル』ではいきなりバトルがメインの 全然違う作風になってしまったのがとても残念。 今までのノリで最後まで突っ走って欲しかったです。

本当にコレが作者さんの書きたかったモノなのかとても疑問に思います。 『ネコソギラジカル』は上中下の三部作、1000ページ以上使ってやってる事は少年漫画。 戦いばっかでストーリーも何もあったもんじゃないです。 正直この3巻は読むのが苦痛でした。

最後がハッピーエンドだったのが唯一の救いでしたね。 ……。なんかこう、アレですね。非常に微妙な評価。 『ヒトクイマジカル』までだったら最高に面白いデス。 新作は途中で方向性変えないで欲しいにゃ~

Google Analytics

『Google』がアクセス解析サービスを開始したYO!

NA・KI・SO・U☆

いつかはやるだろうと思ってましたがついに来ましたか。 ホスティング(レンタル)系アクセス解析の主流になりそーな悪寒。 超大量サーバーの分散処理で高速に動作するんだろーなー……いいなぁ。

解析が主力のウチにとっては強力な商売敵ですねぃ。 偵察でちょっと試しに使ってみようかな。 スクリーンショットは小さすぎてイマイチよく分かんないし。 円グラフ、線グラフと世界地図らしきモノが見えますね。

円グラフはPHPだとGDライブラリが必要なんですよね。 線グラフはJavaScriptだけで出来ます。 まぁFlashが使えれば一番いいんですけどね。

Tropy

つい先日『Tropy』 という不思議なスクリプトが開発されたのを知りました。 これは……凄い。新しい概念の発明と言っても過言ではないと思います。 ネットの使い方もそろそろ成熟してきたかなーって少なからず感じてたんですが、 まさかこんなアプローチを考え出す人がいるとは。

現状では激しく無意味な遊びですが、大きな可能性を秘めています。 やめられない。止まらない。ついつい夢中になってリンクを連打してしまう魔力。 一言で説明するならば「カオスWikiリミテッド」。 まさしく「制限は工夫を生む」(by佑)ですね。

なんでも自由に作っていい、という環境よりも色々な制限があった方が かえって良いモノが出来ちゃったりするのです。 『Tropy』はわざと制限を付けた稀有な例ですけども。 これから『Tropy』が何処に往くのか……すごく楽しみですね。

Google Analytics 試用レポート

さてさて。先日お伝えしましたが、商用アクセス解析メーカーを戦々恐々とさせた 「Googleがアクセス解析サービスを無料で始めた」というニュース。 実はちょこっとだけ当サイトも試用してみました。 現在はトラッキングタグを外してます。

で、感想は……心配する程でもなかったかなという印象。 個人的に重視する動作速度がめっちゃ遅いです。 殆どのページにFlash使いまくりでもっさりしてますですよ。 他に気になったのが円グラフの文字が小さすぎてめっちゃ見難い点。

なんてゆーか……だめぽ?デザインは綺麗で詳細なレポート (主に企業サイト向けの情報ですが)も出力してくれるので 上記の点が苦にならない人にはお勧めかもしれません。 自分は正直使い物にならんと思いましたけどね。 今後のパフォーマンス向上に期待しましょう。

掲示板サポート支援感謝です。

最近ウチの掲示板ではユーザ同士でサポートし合ってて、 管理人としては凄く助かってます。 桜さんを始め支援してくれてる人達、本当に感謝です。 自分が答えに費やす時間を他の事に使えるので嬉しいです。

なんか独自のコミュニティが出来つつあるのかなーと ちょっと期待してますですよ。勝手に盛り上がる掲示板ってのは 自分にとってはまさに理想の姿。これからもどーぞよろしくお願いします。

Web2.0っぽい解析。

え~開発中のDB専用アクセス解析「S」(コードネームね) ですが仮のデザインをてけとーに作ったまでは良かったんですが、 なーんかイマイチしっくりこなくて1月以上放置プレイしてました。 (データ取得部分は殆ど出来てて実際に動かしてます)

まぁこんな感じで。あくまで仮デザインですから。 どーにもこーにもアレなので、とりあえずお試し版として 年内にα版をリリースしようと思ってます。表示の機能は全然出来てませんけど。 DBってデータの削除が面倒なので削除ツールも付けようと思います。

で、最近は『active』の次期バージョン「L」(コードネームね)を作ってます。 「Ajax」を一部使ってるので「Web2.0」っぽい解析と言えるかもしれません。 詳しくはまだ内緒ですがw「Ajax」ってこういう事も出来るんだよ~ という応用例を提示しますですよ。

「L」は全てのコードを総チェックしてアルゴリズムの最適化を図りました。 全体的にパフォーマンス(動作速度)が上がってると思います。 相当チューニングしてますよ。なにせ5,6割は書き直してますからね。 こっちのリリースは来年以降ですね。気長にお待ちくださいませませ。

Aquaの仕様に関して色々。

ブログツールの『Aqua/little_blog』は現在トップページのみ静的HTML、 その他のページは動的HTMLを生成してるんですが、 エントリー毎にも静的HTMLを生成しようかと思います。 いわゆる「Permalink」ってヤツですね。

テンプレートを変更した時のリビルドでサーバーの負荷が高いかな~と 思ってたんですが、リビルドってあんましする機会無いし 総合的には静的HTMLの方がいいと思われ。

後、コメントフォームのメールアドレス欄を削除しました。 個人情報保護祭りが流行してる昨今、 安易に晒す人も皆無だろうし、だったら最初から記入欄を無くしてしまえと。 SPAMメールウザいですからね。 ちょっとでも晒してしまうと速攻で送られてきますよ。

IE7-ブラウザの現在、未来。

さてさて。『Firefox1.5』の正式版がリリースされたり、 『Opera9.0』のテクノロジー・プレビュー版がリリースされたりと 最近動きが大きくなっているブラウザ市場。 トップシェアIEの次期バージョン『IE7』の情報が雑誌にちらほら出てたんで感想をば。

『WindowsVista』のプレビュー版に含まれてるんですが、 ビルド番号によってかなり中身も外観も変化してます。 最新版ではツールバーアイコンのデザインが随分変更され……あれ? 何この小学生が書いたよーなショボさは。 ま、まぁ開発中だし。正式版でちゃんとなってれば無問題。

で、タブの位置がツールバーアイコンと同じ位置に移動しました。 ……え?タブはあんまし開くんじゃねーですYO!って事ですか? 微妙だ……『Firefox』みたいに外観をカスタマイズ出来ればいいですね。 他にはタブ関連だと、全てのタブで開いてるページをサムネイルで一覧表示 してくれる機能があります。コレは分かりやすくて便利。

ぱっと見こんな感じでした。サイト作成者としてはブラウザ自体の機能より CSSのサポートを強化して欲しいですね。

RSS2.0に対応してみました。

『Aqua/little_blog』ですが「RSS2.0」も出力出来るようになります。 「RSS2.0」の仕様を見て思ったんですが、「RSS1.0」より遥かにシンプルで分かりやすいですね。 てゆーか「RSS1.0」っていらなくね?日本では「RSS1.0」を出力してるサイトの方が多い (海外では「RSS2.0」)って話ですが、「RSS2.0」に統一しましょうよ。この際。

あと「Atom」も対応予定だったんですが、知名度低いしやめてもいいですか? なんか名前がアレなので。まぁ好みの問題です。 サイトを見る人にとってはRSSのバージョンなんて どーでもいいかもしれませんけどね。

プログラミングを始めた動機とか。

なんか書くネタが無いので自分の「プログラミングを始めた動機」 ってのを語ってみよーかと思いますです。まぁ単純な理由なんですが、 「オリジナルの掲示板を作りたかった」から。

それまでフリーで配布されていたスクリプトを HTMLの部分だけカスタマイズして使ってたんですが、 自分で全部作ってみたいという欲が出てきまして。

まぁ最初は宇宙語のよーなソースを見るだけで頭がクラクラしたし、 こんなのをちまちまと何百行、何千行も書くなんて 正直プログラマーって変態に違いないと思いました。 ぶっちゃけ。自分にはとても無理だと思いましたよ。

でも「クリエイティブな事したい!」って気持ちが当時は(今でもですが)溢れてたワケでして。 諦めずにプログラミングの入門書と格闘しつつ、 どーにかこーにか作り上げたのが「aa_bbs」(のプロトタイプ)。 だから「aa_bbs」には初めての作品って事で個人的に思い入れがあるんですよね。 今でこそアクセス解析ばっかり作ってますが……掲示板も好きですよ?

blog以前、blog後

さてさて。日記をblog化して2ヶ月経ちました。 結果とても更新が楽になりました。それに伴って文章が微妙に長くなったかな。 今までは意識して短くまとめてたんですが、楽なもんでついつい。

中身に関してはblogらしくジャーナリスティックになるかなーと 思ったんですが全然そんなことなかったです。 むしろいつも通り何も変わらず。

ここらへんは「途中からblogに切り替えた人」と「最初からblogで始めた人」 で書くという事に対する意識が微妙に違う、という事なんでしょーかね。 何はともあれ……HTMLを書く必要が無く、文章だけに集中出来るメリットは大きいです。

ひぐらしのなく頃に解皆殺し編

え~そろろろまた「ひぐらしのなく」季節ですね。予約しましたか? 佑はついさっき予約しました。早いもので今回でもう7話目。 「皆殺し編」では謎の大部分が語られるとの事でこれまで以上に 要チェックや

発売は12月30日。物語はいよいよラストスパートです。 これまでのメイン(キー)キャラクターは「圭一」「魅音」 「沙都子」「赤坂」「詩音」「レナ」ときて今回は「梨花」。

まぁ梨花ちゃんは「罪滅し編」で最重要キャラかも?という情報が あったんで今回のメインは順当ですかね。で、そうすると最終話「祭囃し編」 のメインは誰なんでしょうかね。黒幕wとされる三四さんかな? 意表を突いて富竹さんとかだったら笑えるなぁ。

ふぉーえばー「wizarz.net」

「act.st」に移転してからずっと使ってなかった「wizarz.net」ドメインですが いよいよ近日中にサーバーの契約が切れます。移行期間として半年延長しましたが お別れの時が近づいてきました。君と歩いたあの日々は、決して忘れないよ。 ありがとう。そして、さようなら。最後は笑って……グッバイ。

「ウィザード」というのは基本的には「魔法使い」という意味ですが、 「優れたプログラマー」という意味もあったりします。 「ウィザーズ・ネットワーク・プロジェクト」。 それは「趣味プログラマーによる相互補助計画」。 今は無理でも……いつかは実現したいですね。

見える!検索エンジン『MARSFLAG』

なんか書くネタ無いんで微妙に古いネタを。 半年ぐらい前に雑誌で見かけて初めて知ったんですが、 『MARSFLAG』という検索エンジンが凄いです。 何が凄いって検索結果がサムネイル画像で表示されちゃうんですよ奥さん!! マウスカーソルを合わせるとズームアップするギミックも粋です。

しかも表示速度がかなり速い。開発者インタビューで 「システムの一部はマシン語で書いてある」という発言があったんで ハードウェアレベルで相当なチューニングがしてあると思われます。

正直サムネイル取得のアルゴリズムって自分は さっぱり分からないんですが、高度な技術ですね。 なにより着眼点がイイ!変り種の検索エンジンですが要チェックや!

Aqua / little_blog 0.9 Release!!

え~てなわけでblogツールの新版、リリースです。

色々といじっておりますですよ。多少はマトモになったかな。 管理モードのデザインは来年リリース予定のアクセス解析と 合わせました。まぁあんまし変わってないという噂も。

主な変更点は以下の通り。バグとか要望とかありましたら 遠慮なくBBSとかコメント欄に書き込んで下さい。

「冬」、到来。

とゆーわけで「冬」をイメージしたデザインにリニューアル。 二ヶ月に一度はリニューアルしたいって過去に言ってましたが もはや風前の灯火という噂が無きにしも非ずなカンジ?

ぇえぃ。四季リニューアルでいいや。12~2月が冬、3~5月が春、 6~8月が夏、9~11月が秋と。こういうサイクルでこれからは リニューアルしたい所存でありますですよ。 春は桜、秋は紅葉で多分固定ですね。大好きだから。

とらぶるしゅーてぃんぐ

「active:トラブルシューティング」 なるものを作ってみました。「active」限定ですが、参考になればと思います。

あと、全然関係無いんですが「ドラえもんの最終回」という 同人作品が話題になってるみたいですね。 ストーリー自体はもう何年も前から存在する噂のアレなんですが、 実際に漫画になってるのは初めて見ました。 原作は未完ですが、こういう素敵な最終回になれば良かったですね。

BBSRE-DESIGN

プログラミングに関する専門書って最近では色々ありますが、 これからプログラミングをやってみたい!って人には 『BBSRE-DESIGN』(翔泳社)という本がお勧めです。 「リデザイン」ってタイトルですが、 Perlでの掲示板の「作り方」を最初から懇切丁寧に解説してあります。

この本の良い所は専門用語を極力使わずに、噛み砕いた易しい語句で書いてある点。 はっきり言ってこの本が無ければ今の自分は無かったと断言出来ます。 プログラミングって難しそうだと思ってる人、この本だったら挫折しないと思いますよ。

Aqua / little_blog 0.9.1 Release

え~すいません。単純ミスでトラックバックが送信出来ない状態でした。 上記ファイルを上書きアップしてくださいませ。 設定ファイルの定数名を変更したのに一部変更し忘れた部分がありました。 いつものミスですよ。

何処へ行くの、DB

え~毎度おなじみ路線変更のお時間でございますですよ。 以前「DB専用アクセス解析」を作ってるって言いましたが やっぱり止めました。 代わりに「Lapis(active)」でDBを使う事にします。 通常のファイルとDBをユーザーが選べる形で。

何故かというと(手前味噌ですが)「Lapis(active)3.0.0」の完成度(機能) が思いのほか高くなり、新しく作って同じレベルに持っていくのが 困難になってしまったから。あとやっぱりブランドは分散させるより 統一した方がどちらにしようか迷わなくて済むと思いますので。

まぁ既に「DB専用」で使おうと思ってた機能のいくつかをフィードバック させてある状態だったんで、もういっそのこと。 DB対応は「3.0.0」の次のバージョンになる予定ですので、 お間違いのないように。

新年のご挨拶

明けまして姉歯!(しつこい)

姉歯ファンクラブ会長の佑です。姉歯オフィシャルファンサイトとして 発足した当サイトも今年でついに三年目を迎えます。 毎年言ってますがなんかあっという間の一年でした。

今年は1月、2月と色々愉快でちょっぴり甘酸っぱく 時には切ない胸キュンドキドキ!ハートウォーミングどころか ハートバーニング!なアレが盛り沢山!

期待しないで続報を待つのだ!今年もよろしく。

色々とDB対応。

「Lapis」のDB対応が着々と進行しつつありますですよ。 書き込み部分はほぼ終了し、表示部分を作ってる最中です。 月間ログ集計は「3.0.0」で色々と複雑な フィルタリング機能を追加したんで、 それをSQLで再現するのは結構面倒だったりします。

まぁのんびりのほほんと開発したいと思う所存。リリースは当分先ですね。 まずは1/14にリリースする「3.0.0」を堪能して下さい。 で、こっちが終わったら「Aqua」の方もDB対応にしようかなと考えてます。 要望が有ればですが。自分は特別必要無いかな~と思ってますけど。

……え?ひぐらし?セミがどうかしたんですか?

Lapis / tiny_analyzer 3.0.0 Release!!

べ、別にあなたの為に作ったわけじゃないんだからっ! か、勘違いしないでよねっ!使いたいんだったら勝手に使えば!(ツンデレ風)

てなわけで「active」改め「Lapis/tiny_analyzer」新版リリースの巻。 「Lapis」は「ラピス・ラズリ」(瑠璃色)の略。 約半年ぶりのメジャーバージョンアップですね。 こんなに改良点が残ってたなんで自分でもびっくりです。

今回の目玉は「アクセスルートのポップアップ表示機能」です。 いちいちクリックするの面倒だったんでこの機能を付けました。 この部分に流行の「Ajax」を使ってます。 本当はJavaScriptだけでも出来なくは無いんですが 「Ajax」でやった方がスマートかなと思ったんで。

他には実際のページ上にクリック率を表示する 「ページオーバーラップ」や同じくクリック率を表示する アクセスルートの「ツリーダイアグラム」(樹形図)なんかも実装しました。

ここらへんは市販されているアクセス解析でよくある機能。 「ビジュアライズ」って自分は勝手に呼んでます。 フリーウェアでこういう酔狂な機能を実装してるものは多分他には無いでしょう。 なかなか面白い機能だと思いますので是非一度ご覧あれ。

追加機能の一覧は下記の通り。

たまには雑記でも。

テレビ東京って他のキー局と比べて 独自の放送スタイルを持っているのは有名(?)ですが先日もやってくれました。 他局がライブドアとヒューザーの件一色で特番を組んでたのに テレ東は何事も無かったのごとく通常通りの放送。

新聞のテレビ欄見て思わず笑っちゃいました。 正直特攻野郎Aチームとか放映してる場合じゃないと思うんですが。 時事ネタに飛びつかない硬派な運営ポリシーには好感がもてますね。

視聴率なんか気にしなーイ!自分らは放送したいものだけ放送するのダ! ってなノリでしょうか。他局に出来ないことを平然とやってのけるッ! そこにシビれる!あこがれるゥ!

Lapis / tiny_analyzer 3.0.1 Release

え~色々とバグ修正しました。ログが無い状態での不具合って 結構見落としがちなんですよね~気を付けますですよ。

Ajaxインターフェイスデザイン

「Lapis」の別窓で開く部分を「Ajax」で表示したらどうなるかな~と思って 色々実験してみたんですが……レスポンス遅ッ!! 「NowLoading...」とか表示させて誤魔化さないと体感的に凄く遅い。 ぶっちゃけ別窓表示の方が速く感じます。

う~みゅ。どうやら受信するデータ量が多い場合は普通に画面遷移するより レンダリングに時間が掛かる場合がある模様。 リロードしても最新の情報が取れないし、「Ajax」も万能ってワケじゃないのね。

ただ、デザイン的には別窓で開くより自由度が上がる(枠をいじれる)ので 研究は続けていきたいと思いますですよ。

サイト近況とか色々。

えー最近プレイ日記ばっかでアレだったんでサイト関連の近況とか。 結構前なんですが、サイトのアクセス数がユニークで20万、 PVで40万hitを超えました。ぱちぱちぱち。∩(・ω・)∩

ユニークで10万hit達成したのが去年の今頃ですから丁度1年で倍増ですね。 既にメインコンテンツになりつつあるプレイ日記のたびに増えてます。 次のプレイ日記は多分「FF12」です。また長くなりそうな予感。

プログラマーと絵描きの関係色々リンク。

「ARTIFACT@ハテナ系」さんで面白いエントリーがあったんで 久しぶりに他サイト(?)言及。自分が今進めている 極秘プロジェクトwとかなり関係のある問題なので 興味深く読ませてもらいました。

「プログラマーと絵描きの関係」

発端は「プログラマが絵描きに相手にされない理由」

で、それに対する反論エントリーが「絵描きはプログラマを相手にしないか」

面白いなぁ。確かに自分は当てはまってると思いますが…… まぁ自分は4,5歳の頃から絵を書く事に対するコンプレックスが 既にあったんでちょっと特殊な事例かもしれませんが。

どーでもいいですが自分が絵を書くとしたらFlashを使うと思います。 アナログが無理でもデジタルならッ(多分それでも無理)

コンパイラとかインタープリンタとか。

ここ数年Web系のアプリケーションばっか作っててちょっと飽きたので スタンドアローン(.exe)のアプリケーションを作ってみようと勉強中です。 同じこと繰り返しやってるだけじゃステップアップしないしね。

でもコンパイラ言語を使うのって殆ど経験無いんですよね。 何年か前に「C#」で自分用にタブ式テキストエディタを遊びで作ったぐらい。 んで、「C++」をちょっと試してみようかな~と意気込んでみたものの。

……全然分からーん!! いや言語そのものは難しくは無いんですが APIを使いこなすのが難しいです。「Win32API」とか「MFC」とか「COM」とか「ATL」 とかもうね、死ねる。確実に。なんで1つの処理に何十行も書かなきゃならんのよ。 趣味でやってるのになんでこんなに必死なんだろう自分とか 幸せってなんだろうとか自問自答系の言語ですよ?

もういい! 時代は「C#」なのだ! 「.NETFramework」万歳! ……ってなわけで「VisualC#2005ExpressEdition」が無料で提供されてるんで こっちでやることにしました。「C++」は無くなればいいと思います

Lapis開発裏話

「Lapis3.0.0」で実装された目玉(?)機能「ページオーバーラップ」 と「ツリーダイアグラム」(樹形図)ですが気に入ってもらえましたでしょうか。 え?知らない?使え☆ 「ページオーバーラップ」の方が派手で凝った造りになってるような 印象があると思いますが、実はこっちの方がちょ→簡単な仕組みなんですよ。

2時間ぐらいでサクっと出来ちゃいました。何十万円もする某商用アクセス解析ではIE用の プラグインを使って実装してましたが、アホちゃうかと思いました。 元のHTMLにCSSとJavaScriptを挿入するだけで実現出来るのにね。

で、難しかったのは「ツリーダイアグラム」の方。何度挫けそうになったことやら。 ソース見てもらえばわかると思いますが、 まろやかでいてコクがある上品な味わいの中にもふんわりとした雅豊かなテイストが 主張しすぎない絶妙なバランスで仕込んであるアルゴリズムになってます。

CSS切り替えJavaScript

随分前に公開したCSS切り替えJavaScript ですが、Cookieの読み取り部分に問題があったので修正しました。 (一番先頭にある時にしか読み込まない状態でした)

ついでに名前も『CSSSelector』から『CSSSelectingScript』に変更。 CSSの適応範囲を指定する「セレクタ」と名前が被っててアレでしたので。

ちゃんこOFFとか。

SPAMコメントウザいですょ☆ >>挨拶

今日は(既に昨日ですが)久しぶりにOFF会に行ってきました! tothenextプレゼンツ「ちゃんこを食べるOFF」。 なんでちゃんこなのかはよくわかりませんでしたが。 まぁ第2回って事で第1回とほとんど同じメンバーである意味馴れ合いOFFでした。

2回目だと向こうの硬さも少ないですし、顔を知ってる方がやりやすい事は確かですね。 実は(?)そういった部分で他の人とギャップを感じる事はたまにあります。 前にも書いた気がしますが、自分は人見知りしなさ過ぎなんです。 誰とでもすぐに打ち解ける事が出来ます。 ……がそうでない人の方が圧倒的に多いんですよね。

馴れ馴れしいかなと自分でも思う事もありますが、 「人の距離感ってのは徐々に変化させていくもの」という考え方は かったるいなぁと思っちゃうんですよね。 いきなり仲良くなっちゃうのもアリだよね、というのは……変ですか?

Wistaria / light_frame 2.2.0 Release

てなわけで新版です。変更点は以下の通り。

『Lapis3.5.0』への伏線。 っていうかバージョンアップは必須です。 何でかって言うと『Lapis3.5.0』ではCSVとDBの2つを 切り替える為に従来の仕組みじゃ無理だったから。

てなわけで『Lapis3.5.0』の為に新しく基幹クラス (Meta_Plusクラス)を作りました。まぁ普通のスクリプトで こんな複雑な分岐処理は必要無いと思いますので 従来のMetaクラスはそのままです。

SPAM対策。

SPAMコメントがとんでもない事になってたので コメント欄・トラックバック欄を削除しました。 コメント144件って……ちょっとウケたw

てゆーかSPAMフィルタリング機能を本気で考えないと駄目ですな。 仕様もちょっと変更したほうがいいのかな~…… コメントが多い方、少ない方、どっちを基準にするか迷ったんですよね。 で、結局多い方を基準にした仕様にしたんですが……う~みゅ。

チャットとかあれこれ。

ちょっと前の話ですが「ARTIFACT@はてな系」さん経由で

女性がチャットで男性と間違われたままでいたら…

というのがありました。まぁありがち(?)ですが面白いです。 これを見て栗本薫氏のミステリー小説『仮面舞踏会』を思い出しました。

この作品、十年以上前の作品ですが「パソコン通信」を 「インターネット」に置き換えればそのまま今でも通用するネタなんですよね。 てゆーかそんな昔にこういう話を書いてたなんて、 随分と先見性のある人ですよね。

自分はチャットってほとんどした事ないです。 タイピングが遅く、話についていけないので……orz 何でみんなあんなに速いのぉぉぉ?! メッセンジャーでゆったり一対一だったら大丈夫です。 相手がいませんが

Ajaxを利用したアクセス解析ツールmapsurface

Ajaxを利用したアクセス解析ツールmapsurfaceというのを発見したんですが…… 凄いですね。なるほど、こういうアプローチで来たか、という感じです。 Ajaxは使い方次第でトリッキーな事も簡単に出来ちゃうよ、という良い見本。

MacOSXのウィジェット風というのがかっちょええですな。 Lapis4.0で実験的に実装してみようかな。 Ajaxインターフェイスに関しては既にノウハウが有るし。 ページオーバーラップも実装済みだし。

Early Spring Days

そんなこんなでちょっと早い春リニューアル。 桜が咲く頃に、偶然会いましょう。な感じです。 桜、大好き!世界で一番美しい樹木だと思ってます。 ちなみに桜の語源は、動詞「咲く(さく)」に接尾語「ら」が付き、 名詞になったもの。

で、全然関係無いんですが雑談用のBBSを新たに作ろうと思います。 2chのread.cgiをベースにレス式じゃない、シンプルな形です。 スレッドは無いですが。

表示形式に関しては掲示板というシステムが出来て以来、 議論が未だに続いていますけどね~ 用途によって使い分けるのが良いと思いますですよ。

ググれ文化圏と教えて文化圏

また面白いエントリーが。

ググれ文化圏と教えて文化圏

↓のトラックバックエントリーでは分かりやすいグラフが。

ネット上での質問・回答に関する文化圏の違い

当サイトでもサポートBBSをやってるので無関係では無いですね。 自分はググれと言いたいのをグッと堪えて丁寧に答えるようにしてます。 まぁ精神修行の一環だと考えてますね。

最近ではしょーもない質問のやりとりもコミュニケーションの一部として、 ある意味歓迎する極致に辿り着きつつありますですよ。 閑古鳥が鳴くよりは何倍も良いです。 ログも残るし、ナレッジデータベースの蓄積って事で。

Lapis / tiny_analyzer 3.5.0 β Release!

158ファイルとかありえない。ぶっちゃけイナバウアー。 CSVとDBを同居させたらこんなんなっちゃいました。てへっ☆ 当社比50%増量でお届けです。 まぁ『MovableType』の700ファイルよりは大分ましだと思います

今回はちゃんとした「β版」としてのリリースです。 今までてけとーに名前だけ「β版」と付けてた事もありましたが 「β版」の意義というのは「正式版の為のバグ発見版」なんですよ。 なので「バグがあって当然」と言いますか。バグレポート大募集です。

特に「PostgreSQL」が使える環境にある人、求む。 コネクト部分が上手くいかない可能性があるので。 コネクトが成功すれば大体問題ないと思うんですよね。 SQLは汎用的な書き方してるし。

Xbox360と日本のナショナリズム

Xbox360と日本のナショナリズム という面白いエントリーが。

概ね同意。売れない要因は他にも色々とあると思います。 日本人は基本的に「右へ倣え」という気質の人が多く、 古来より「売れているものが売れる」 という奇妙なマーケティングなのです。

例えば……バカ売れしてる『NintendoDS』とか。 アレ、本当に欲しいって人よりも みんなが買っているから自分も欲しいって人の方が多いのでは。

あと、あんまし関係無いんですが 「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい というエントリーも面白いです。一読あれ。 うちもプレイ日記やってるし、まったくの無関係でってわけでもないか。

エイプリルフールとか

気が付いたらいつのまにやら4月になってました。 毎年毎年エイプリルフールはネタやろうかなと思うんですが 前々からちゃんと準備してないと難しいですよね。 少なくとも1週間ぐらいはかけないと面白いモノは出来ないと思うし。

今年はFF12に夢中でエイプリルフールの存在自体忘れてました。 色んなサイトのネタ巡りは毎年楽しみだったんですが、 こっちも見逃してしまい(´・ω・`)ショボーンです。

ここ2、3年は個人サイトだけでなく企業サイトも凝ったネタを 提供する事が増えてます。いい時代になりましたねぇ。 個人的に好きなのがゲームメーカーのサイトです。 でたらめなはっちゃけタイトルの発表は心和みます。

来年は(忘れなかったら)ウチもちゃんとやりたいと思う所存でありますですよ。

あてにならないロードマップ其の伍

毎度お馴染み「ロードマップ」のお時間でございますです。 色々考えたんですが、今後ウチのスクリプトのログは全て「DB」 に統一しようかと思います。「CSV」の限界を感じたのと、 今後「PHP5」が普及すれば標準でバンドルされている「SQLite」 が手軽に使えるようになるからです。

なので「Lapis」に関しては「3.5」で「CSV」と「DB」 の両方使えるようになりますが、ハイブリッド環境は最初で最後になりそうです。 つまり「4.0」では完全に「DB専用」になるって事です。 「Aqua」も「1.0」からいきなり「DB専用」になると思います。

当たり前ですが、両対応だと作成するのもテストするのも倍の手間が掛かるんですよね。 実際「3.5」を作ってて感じたんですが非常に面倒なんですよ。 かなーりしんどい。なので……察して下さい。 あ、バックアップ用のエクスポートは「CSV」にしようと思ってますですよ。

あと、スクリプトのネーミングですがフレームワークの名前をまたまた 変えるかもです。「色の名前」に統一って事でしたが、 「Wistaria」はあまりにもマイナー過ぎるのと 「Lapis」「Aqua」と青系の色が続いたのでそれに倣おうかと。

涼宮ハルヒの憂鬱

「このライトノベルがすごい!」の2004年度第一位に輝いた人気小説。 ジャンルとしてはおバカ学園SFって感じですかね。 佑も大好きでシリーズ全巻持ってます。 軽妙な文体で読みやすく、万人にお勧め出来る作品です。 最近ちょっとマンネリ気味かな~って思いますけども。 タイムリープネタは正直言ってもう飽きました。 そろそろ新しい展開が見たいですよ。

で、もっと残念なのはハルヒ本人の無茶っぷりが巻を重ねる毎に薄くなってる点。 普通の人に成り下がりつつあるハルヒなんて見たくないのですよ。 逆に長門さんのヒロイン度が上がりすぎな感じ。 完璧にハルヒが食われてますよね。それってどーなのよ。

そんなこんなで(?)TV版のエンディング が話題になってるみたいですが、 このバカっぽい振り付けは絶対ハルヒの仕業でしょう。 ってエンディングクレジットで「超監督涼宮ハルヒ」ってなってるw

YouTubeでエンディングだけ見てTV版本編は見てないんですが、 公式サイトとか原作に忠実な演出が面白いですね。 あの自主制作映画は作成風景も作品そのものも爆笑だっただけに TV版でどう再現されてるのかちょっと興味ありますね。 でも原作知らない人が見たら何だこりゃ?って不思議に思うんじゃないかな。 っていうか絶対引くと思いますけど。

アニメを観て原作を読みたくなった人のための『涼宮ハルヒ』講座

涼宮ハルヒの憂鬱のEDをオリコン1位にするまとめ

Lapisのロードマップとか。

というわけでリリースを繰上げした「Lapis」について。 「3.5」の次は「4.0」って言ってましたが、「3.6」になるかもです。 というのも予定してた機能を検討した結果、いくつかをボツにしたので。

具体的には条件検索を発展させて「Web2.0」っぽい「タグ付け」とか 「キーボード入力によるショートカット」とか 「都道府県」の「地域別グルーピング」とかだから何? と言われそうな機能です。思いついた時はイケる!と思ったんですが 冷静に考えてみたらあまりにもニッチ過ぎる機能ばっか。

いくら高度でも「難しくてあまり使われない機能」より 単純でも「分かりやすくて使われる機能」の方が好いんですよね。 ユーザー本意で作るって決めたのに、自己満足で暴走する所でした。 危ない危ない。何はともあれ……まずは「3.5」を堪能して下さいまし。

Lapis / tiny_analyzer 3.5.0 Release!

てなわけで新版リリースの巻。 今回は記念すべき「DB対応」第一弾なバージョンアップです。 以前変更点はDB対応だけで機能追加は無いって言ってましたが、 それじゃ寂しいかなと思ったんで 次バージョンで入れる予定だった機能をいくつか実装しました。 まぁ簡単なものばかりですが。

あと言い忘れてましたが、DBだと利用できる機能が色々と増えます。 今後の事も考えて、DB利用を推奨なのです。 切り替え自体は「ini/conf.ini」「ini/db.ini」で簡単に設定出来ます。

デザインも色々と細かい部分を調整しました。 初期の頃と比べると大分洗練されてきたかと思いますですよ。 個人的にはヘルプの改定が大きいかな。 今までてけとー過ぎた造りだったんで、ずっと直したかったんですよね。 まぁ誰も見ないだろうけど

主な変更点は以下の通り。

で、ついでにblogツール『Aqua』は公開休止とさせて頂きました。 DB専用として新しく作り直すので。要望があれば今のうちにどうぞ。

Web2.0っぽいBBS。

今雑談用に新しくBBSを作ってるんですが、かなーり先進的で 面白いBBSになりそうな予感。blogとかwikiっぽいです。 『はてなダイアリー』+『はてなブックマーク』みたいな。 物凄くWeb2.0的。Ajaxもフル活用ですよ奥さん。

今までに無いタイプのBBSだと思います。 blogの登場により影の薄くなった感のあるBBSですが、 アイデア次第でまだまだ現役になれますよ! 楽しみにしてて下さい。てゆーか自分が楽しみです。 BBS復権の切り札!それが「ソーシャルBBS」なのであります!

Web2.0っぽいBBS。其の弐

「ソーシャルBBS」は「古くて新しい」がコンセプト。 なのでぱっと見普通に見えるかもしれません。 インターフェイスは2chインスパイヤです。(read.cgiね) なんだかんだ言って、アレはアレで分かりやすいと思うんですよね。 時系列順になってるし。

スレッドフロート式では無いので、あのごちゃごちゃしたスレ一覧は無いですけども。 「2chのシステムを最新の技術で作り直したらどうなるかな?」 とゆーある種の実験でもあります。 出来れば2、3日中には完成させたい所存でありますですよ。

雑談BBS、オープンの巻

最近プライベートで色々ありまして、ちょっと更新がサボリ気味です。うぃ。 察して下さい。てゆーか連絡待ちという精神衛生上よろしくない状態なのです。

それはさておき……雑談BBSを新たに設置しました。それに伴い旧BBSはサポート専用に。 まぁ今までも殆ど専用でしたけど。新BBSは『Cyan/tiny_bbs』と名付けました。 書き込みが増えればWikiっぽい繋がりが出来るのでよろしくです。

要望があれば配布しますけども、ちょっと特殊なので需要なさそうですね。 で、ついにblogツールの改定に取り掛かりました。あーやっとこさ。

Lapis 3.5.1 & Wistaria 2.2.1 Release

色々とバグ修正しました。それにしても…… CSVとDBのハイブリッド環境、作るの面倒だしバグは頻出するはユーザーは混乱するは でもう大失敗ですね。ハハハ。こやつめ。

優柔不断な日和見戦略は完全に裏目に出ましたよ、と。 決めた時はベストなアイデアだと思ったんですが、 完全に判断を間違えました。教訓にしますですよ。

てなわけで「3.5.2」はCSV専用に戻し、DB専用の「3.6.0」と同時リリースにする予定。 そんな感じで。

Aqua / tiny_blog

blogツール「Aqua / little_blog」を現在DB専用に作り直してるんですが、 なかなかイイ感じです。過去に何度も作り直してますが、 ようやくまともなのが出来そうです。雑談BBSで使用してる「Cyan」 をベースにして、殆ど0から作り直し。

名称も「Aqua/tiny_blog」に変更しますですよ。 「tiny」シリーズって事で。無軌道ネーミングからようやく脱出ですね。 てゆーかなんでこんなに迷走してるのか自分でもよくわからないんですが。

「ハレ晴レユカイ」KAT-TUNバージョン

涼宮ハルヒの憂鬱のED「ハレ晴レユカイ」KAT-TUNバージョン

やばい。滅茶苦茶マッチしてるw まるであつらえたように違和感が無いですw 以前流行した(?)ピッチ調整ネタです。以上。

Lapis 3.6.0+Midnight 2.3.0 Release!

突然ですが新版リリースの時間です。本当は5/12あたりにリリースしようかと 思ってたんですが……GW暇過ぎてカッとなってやった。今は反省している。 大きな変更点はDB専用になった事ですかね。 それに伴ってDB不要版として「LapisLite」という名前で「3.5.2」を同時リリース。

以前さりげなーくアナウンスしてた「Wistaria」の名称変更ですが、 「Midnight/tiny_frame」になりました。これでもう変更はないハズ。……多分。

Lapisの主な変更点は以下の通り。

FINAL FANTASY XIII

えーついに正式発表、来ましたね。 随分前に主要スタッフのメンバー構成は既に流出してましたけども。 ……相変わらずグラフィックが凄いことになってます。FF12も綺麗だなーと思いましたが さらに1段上のレベルに到達してますね。FF12と平行作業だったとは思いますが、 イメージではなく実際の画像を出してきたあたり、進捗状況はかなり進んでそうです。

2007年の12月頃までには発売されるのではないかと勝手に予想してみるテスト。 それにしても……いきなり本編を含め3タイトルを同時発表とは ちょっと欲張りすぎな気もしますね。それだけFF12の汚名返上に躍起なのでしょうかw

バトルシステムはFF12に引き続いてエンカウント無しのシームレスになる様子。 アクション要素も加味してるそうな。うーみゅ。アクションは面倒なんで ガンビットみたいなオート設定があればいいのですが。

バグフィックス祭り開催中。

「ini/conf.ini」の「dm_check」設定でドメイン名に「www.」(サブドメイン) が含まれている時にページ番号が取得出来ないバグを修正。 ページURLには「www.」をカットする処理を入れてたんですが、 チェックするドメインにはカットする処理を入れ忘れてました。orz

それとなんか色々上手く動作しないと噂の 「外部リンクへのアクセス取得」の仕組みををphpからのリダイレクトから Ajaxでこっそり(バックグラウンドで)取得するよう変更しました。 いやーやっぱ使えますね。Ajax。色々応用出来て便利です。 まぁ、そんな感じで。

IE7 Beta2 日本語版試用れぽーと。

巷で噂の「IE7 Beta2 日本語版」 を試しに使ってみました。一番気になるCSSサポートを早速ちぇーっく。 「max-width/min-width」プロパティは……OK!「position:fixed」も……OK!! ぉぉ。素晴らしい。……って実装に何年かかってるんだろう

インターフェイスはボタン類が少なくなってすっきりあっさり。 シンプルでお洒落になりました。アプリケーションとしてはこれぐらい分かりやすいのが 理想的かと。ごてごて余計なボタンが多いのは好きじゃないので、この変更は嬉しいです。

個人的に気に入ったのが「お気に入りセンター」で普通にクリックだと現在のタブに、 右側の矢印をクリックすれば別タブで新しいページを開けるってトコ。 使い分けが簡単に出来て便利ですね。 ページ内の通常リンクもCtrlキーを押しながらクリックで別タブ表示。 タブを意識しない、今まで通りの使い方も出来るのも好印象(タブ活用を押し付けてない)。

バグ関連ですが、ページのスクロールが時々ぎこちなくなるのと、 結構な割合でレンダリングが途中で止まる(表示されない)のがすごーく気になります。 ちなみにリロードすれば表示されます。まぁここらへんはβ版ならでは、 というかちゃんとしてないと致命的なので正式版では直ってる事でしょう。

正式版は今年リリース予定。久々に期待出来るバージョンアップだと思います。 楽しみに待ちましょうね。

雑談BBSの削除とか創作活動とか。

えー利用が少なかったんで雑談BBSへのリンクは削除しました(使えますけど)。 まぁ元々コメント欄復活までの繋ぎのつもりで作ったんですけどね。 思ったより早く復活してしまったんでタイミングが悪かったみたいです。

管理画面を作ったら配布予定。つーか全然作ってないんですが。 最近ちょっと(なんちゃって)創作活動を開始しまして。そっちが面白くって ついつい他の事が疎かになっちゃってます。やりたい事色々あるんですけどね。 Flashとか中途半端になってますが優先順位の問題なんですよ。

まぁその創作とやらは完成までに一年ぐらいかかると予想してるんですがw どうせやるなら半端な作品は出したくないですし(凝り性なのかも)。 自分が納得出来るレベルのモノが出来上がったら発表しますですよ。

※全然関係無い追記。

『Lapis』のマニュアル(readme_lapis.txt)に重要な表記ミスがありました。 98行目の「『MySQL』の時は「db_name」は利用しない為、空欄で構いません。」 という記述は大嘘です!!必要なので空欄にしないでちゃんと設定して下さい!

バグフィックス祭り再び。

DBに関する変更を色々と行いました。あと、readme_lapis.txtもほんのり変更。 フレームワークもちょびっと機能追加しましたので併せて更新願います。

※超絶的に関係無い追記

2006年5月20日現在「祭囃し編」でググると公式サイトよりもウチのプレイ日記準備ページの方が上にきてしまいます。罠かな?まぁ嬉しいからいいんですけどね。てゆーかどうせなら1位にしてよさてさて、どこまでこの順位を保てるのかな?

aa_bbsリニューアル予定。

今ちょっと『aa_bbs』を作り直してます。 投稿フォームが小さいかな? と思って少しだけ変えるつもりが いつの間にか大掛かりな変更になってしまいました。 まぁアレです。昔の下手なコードは無性に直したくなるんですよ。 これはプログラムを作る人の性質ですね。

内部は(自分的に)最新の設計で書き直し。 見た目は一番上にAquaのようなナビリンクを設置して 上にあった投稿フォームを一番下に持ってきました。 これだけなんですけどかなーり印象が変わります。

で、最初のページだけ静的なHTMLを生成するようにしました。 CookieもAquaと共有に変更です。まぁそんな感じで。

マウス。右クリ。デジタルガジェット。

マウスの右クリックのみ壊れたよ! >>挨拶

なにこの微妙なピンチ加減。別にまったく操作不能というわけではないし、 キーボードのショートカットとかでカバー出来なくも無い。 でも、意外とストレスが溜まります。

落としたりしない限り物理的に故障する可能性は低いと思うんですよね。 Firefox2.0のα版入れたりしたからドライバが壊れたのかな? と考えて最新のドライバをインストールしたんですが駄目でした。

いっそのこと新しいの買おうかな。M社の新製品 とか出るし。しかもレーザー。評判をチェックして検討しますですよ。

with AA エクステンション!

『6hot_Analyzer』に搭載されていた伝説のお遊び機能がついに復活!! 騙されたと思って騙されて下さい。 実用性なんか気にしては駄目

「エクステンション」とは付け替え可能な追加機能の事。 「プラグイン」とか「モジュール」とか呼ばれたりもします。 PHP本体の追加機能が「エクステンション」と呼ばれているので それに倣いました。「プラグイン」よりなんとなく格好良さげだし。

半年ぐらい前には既に出来てたんですけどね。 最近バグ修正が頻発してリリースのタイミングが遅れました。 エクステンションは今のところ3つほど考えてますが、第一弾です。 ちなみに「Lapis3.6.0」以上が対象ですのであしからず。

2ch系(主にVIP)blog祭りが洒落になってない件

ようは2chスレ紹介blogでスレをコピペしてるだけなのに アフィリエイトで月何十万も稼いでいるのはけしからん! てゆーか羨ましいぞこの野郎という祭りです。

数日前からきな臭い感じがしてましたが、えらいことになってますね。 軒並み閉鎖や一時休止に追い込まれ、 壊滅状態。ここまで深刻な事態になるとはちょっと予想外です。 オタ女氏やニャー速氏はネトラジで声だけ聞いたことありますが…… まぁなんて言うか。静観してれば良かったのにね。

面白いスレを探して加工する手間暇がどれだけ掛かっているかで 意見が変わってくるんですが、それに見合う金額を 大きくオーバーしなければセーフじゃないですか? まぁ金額の問題かな、と。個人的には月10万ぐらいまでならOKな気がします。 稼いでる人はそれなりに努力してると思うんですよね。 しないとアクセス数は増えないですから。

Perfect Promotion とか /up とか

盗作ではありません。インスパイヤです! >>挨拶

さてさて。今年もオンラインFlashイベント『PerfectPromotion』 の季節がやってきました。今年はやるのかやらないのか微妙な感じで揉めて(?)ましたが 結局やるみたいですね。出展を目指してた職人さん達は一安心でしょう。 去年はオープニングが一番良い出来というアレなイベントに なってしまいましたが、同じオチにならないよう祈ってます。

夏のFlashイベントは『flash☆bomb』が有名ですが、 こちらは今年から企業主催の『/up』に変わります。 出展者の顔ぶれは去年とあんまし変わりなく、豪華布陣。 でも『/up01』の盛り下がり具合を鑑みるに、正直不安です。 てゆーか今年は観に行かないと思います。なんとなく。 まぁ殆どの作品が後で観られるようになりますしね。

涼宮ハルヒの憤慨

なんか微妙に書くネタが無いので久しぶりにハルヒの事でも。 今更ですがシリーズ第八弾『涼宮ハルヒの憤慨』読了。 今まで長編か短編集だったんですが、今回は珍しく中篇2つという構成。 まぁやってる事はいつもと同じなんですが。

「編集長★一直線!」 ああ、やっぱりハルヒはキョンの事好きなんだなぁと再確認。 好きな人の過去を知りたいというのは自然な感情ですね。 乙女チックはーと。でも相変わらず本人は無自覚っぽい所にニヤニヤ。 キョン作の恋愛小説もどきも楽しめました。

生徒会長とのやりとりは「フルメタル・パニック」っぽいノリで ある意味お約束? ステレオタイプを外した人格ってのも やはりステレオタイプになりつつありますね。 斬新なキャラを作るってのは難しいですよ。

「ワンダリング・シャドウ」 プチSFネタ。最後らへんの古泉君とのやりとりは今後の展開を示唆してる? 不穏な雰囲気がいやーんな感じ。 でも作者のてけとーな思いつきという可能性も捨てきれないという罠。

Fate / stay night [Realta Nua]

一部既報ですが……PS2版『Fate / stay night [RealtaN ua(レアルタ・ヌア)]』 はシナリオ追加あーんどフルボイス化らしい。激しく買いですね。 TV版見た事無いんでイメージと違うキャスティングが無いか多少不安ですが。 PSP版同封ってのがかなり謎。個人的にはPSP持ってないのでいらね。 その分安くして欲しいナ。

そういえば数年前『月姫』のリメイク版を作ってるって話がありましたが どうなったんでしょうか。うちのPCではBGMがまったく再生されない(効果音のみ再生) という寂しい環境でプレイしたので、ちゃんとした形でもう一回やりたいんですよね。 そんなこんなで色々と期待。

池袋ファンパーティー!其の弐

「アド街ック天国」で池袋東口特集やってたので便乗ネタ。 東口をホームグラウンドとする身としては前回の西口特集の時より 嬉しいです。自分はまぁ殆ど知ってる店だったのでぶっちゃけ 新鮮味は全く無かったんですが、 あまり知らない人には思わず行きたくなるような良い紹介でした。

ばくだん焼きは通るたびに買おうかなと思うんですが、いつも並んでるんですよね。 並んでまで欲しくないや、というひねくれ回路が毎回発動です。 どうでもよいですがラーメンはジュンク堂の近くにある『花月』がお勧めです。 紹介されてませんでしたが

番組最大のポイントはナンジャタウンの紹介でBGMに『クルクルミラクル』(歌:篠原ともえ) が流れた所かな。さすがアド街クオリティ。意味不明です。 見逃すと思いましたか? 甘い! スイーツの如く! 微妙なツッコミ所は逃しませんよ。

Aqua、新生。

永らく配布休止にしていた『Aqua/tiny_blog』ですが6月末に 「ver1.0.0β」をリリースするかもです。ログをCSVからDBに変更、 管理画面のインターフェイスも某MT風になります。 旧版はなんとなく『Lapis』とデザインを合わせてたんですが、 無理に合わせる必要も無いかな、と。

blogの表示は色々と仕様が変わります。 コメント&トラックバックの別窓表示を廃止したり、 コメントフォームやナビリンクもかなり変更してます。 まぁこのサイトでも使ってるので見ての通り。こんな感じになります。

旧版はパス設定がイマイチ曖昧な感じでサーバーの設定によっては ちょっとおかしくなる可能性もあったんですが、 新版は開き直ってフルパスをユーザーにしっかり設定してもらう事にしました。 まぁ設置時の1回だけですので、そこらへんは耐え忍んで下さいまし。

回らない、バトン

一時期「バトン」なるものがネットで大流行しましたが、 当サイトには1回も回って来ませんでした。 世間に取り残された気がして寂しくて切なくて 眠れない夜に枕を濡らしました。

世の中、気が利かない輩が多すぎる気がします。 もっと佑の繊細なハートに配慮してくれても良くないですか。 園崎家並に。

「えー、マジ未着!?」「キモーイ」 「未着が許されるのは6hotサイトまでだよね」「キャハハハ」

いや今更お情けで回されても嬉しくないんですけどね。

Lapisのさくらインターネット対応の件

え~永らく調査中となっていました「Lapis」の「さくらインターネット」での 運用ですが、オプションファイルを作成し正常動作を確認しました。 「さくら」に関してはいつもいつも「鬼門中の鬼門」と表現してましたが、 あっさり解決しちゃいました。

Full Paramエクステンション!

えーてなわけで『Lapis』用機能拡張エクステンションの第二段でございますですよ。 今回は実用性重視です。通常ではindexに表示される統計は「light_param」 という名の通り簡易表示なんですが、このエクステンションを使うと 「先月比」や「パラメータグラフ」が全て表示されます。 もちろんその分表示速度は落ちますけどね。

例によって「Lapis3.6.0」以上が対象ですのであしからず。

時をかける少女……とは関係ありません

恐怖!時かけ女……!!(怪談風)>>挨拶

もう、いっぱいいっぱいです。疲労度全開ッッッ!! 今週はちょっとアレです。察して下さい。

あてにならないロードマップ其の六

毎度お馴染み「ロードマップ」のお時間でございますですよ。 現在稼動中のプロジェクトは『Aqua/tiny_blog1.0.0β』と 『Cyan/tiny_bbs1.0.0β』と『aa_bbs3.5.0』。 Aquaは6月下旬とかこないだ言ってたような気がしますが 幻聴です

どの程度の完成度でリリースするのか、というのはなかなかに 判断が難しかったりするのですよ。そんなこんなで気長にお待ちくだされ。

で、例によって全然関係ないんですが「IE7Beta3日本語版」が公開されてたので 早速試してみました。「Beta2」で一番駄目駄目だった レンダリングの速度、安定性が目に見えて改善されてますね! これは正式版を期待出来そうな予感。

FINAL FANTASY IIIクリスタルエディション

ネタが無いのでゲームの話でも。 16年ぶりの移植で期待が高まる一方の任天堂DS用「FINAL FANTASY III」ですが DSLite本体を同梱した「クリスタルエディション」 が発売されるそうで。 佑も予約出来れば購入しようかと画策しておりますですよ。 携帯ゲーム機は初代GB(無印)以来です。

FF3はFFシリーズで佑が初めてプレイした作品で、特別な思い入れが有るんですよ。 ストーリーとかシステムとかそれはもう素晴らしく全然覚えて無いですが。 ただなんとなく難しかったなーぐらいは覚えてますよ。 「円月輪」のエフェクトが無意味に好きだったりとか。 ……ええっと。他に何かありましたっけ。

どうでもいいですがGBの「SaGa2」はアホみたいにやりましたよ。 つーか極めました。あれは本気で名作です。

Aqua 1.0.0β1 の予感。

blogツール『Aqua/tiny_blog』のお知らせ。えー永らくお待たせしておりますが、 ついに7月末(?)再々リリース予定でございますですよ。え? 待ってない? ハハハ。こやつめ。

リリースに向け、ただいま鋭意開発中です。以前もアナウンスした通り、 以前のバージョンとはまったくの別物になります。 例によってベータ版なのでいくつか使えない機能があったりしますが、 気にしないで下さい

次世代インターフェイス。

えー忙しいのとネタが無いので「Lapis」の今後の事でも。 次期バージョンではインターフェイスを思い切って変更しよーかな、とか考えてたり。 基本的な部分(別窓表示とか)は最初のバージョンから殆ど変えてないんですが、 今のインターフェイスがベストな形とはぶっちゃけ思っていません。

以前別窓ではなくAjaxで試しに作ってみましたが再チャレンジ。 まぁ無理にAjaxを使わなくても良いんですけどね。 色々模索してみたいと思います。 参考意見等あれば遠慮なくどーぞ。

Aqua / tiny_blog 1.0.0 Beta1 Release!!

開発開始から実に2年半。二度の公開、休止という迷走。 幾度の名称変更、仕様変更を乗り越え、ついに私は帰ってきた!! ……つーか、時代の波に乗り遅れてる気がしなくもないですが。

というわけで来週リリース予定でしたがなんとなく前倒ししてみました。 ログ形式も「CSV」から「DB」に変更し、インターフェイスも大幅にリファイン。 以前のバージョンとはまったく別物になりました。

大きな変更点といえばSPAM防止用にコメント・トラックバックの投稿に 「NGワード」を設定出来るようになりました。IP規制とか考えたんですが、 コレが一番単純かつ効果的だと思います。 SPAM特有の単語を分析し、きちんと設定すれば99%以上ブロック出来ます。 実際に自分が設定した所、SPAMは殆ど無くなりました。

ご意見、ご要望、バグ報告は随時受付中です。BBSもしくはメールにてお気軽にどうぞ。 まだまだ発展途上ですが、生暖かく見守って下さいまし。

最後発シングルカラム特化型blogツール、華麗にRe:Start。

Midnight Carnival

今まで自分だけ解ればいいや、というノリで作ってたフレームワーク『Midnight』ですが 次期バージョンでちゃんとしようと思います。 特にドキュメントがてけとー過ぎました。 使ってもらおう、という努力が明らかに足りてない

アーキテクチャの見直し、基本機能・クラスライブラリの強化、ドキュメントの整理、 サンプルスクリプトの作成(出来れば)。こんな感じですかね。 今まで完全オリジナルで思いつくままに作ってたんですが、他のフレームワークも参考にして 良い部分は取り入れたい所存でありますですよ。

まぁごてごて機能を増やしても重くなってしまうのでほどほどに。 『Midnight』は軽量高速動作が基本コンセプトですから。

かまいたちの夜×3プレイ日記其の壱

戻ろう。全てを終わらせるために。

てなわけでサウンドノベルの金字塔『かまいたちの夜』最新作にして完結編。 タイトルは「3」ではなく「×3」(トリプル)です。過去2作のメインストーリー「ペンション”シュプール”編」と「監獄島のわらべ唄編」 が丸ごと収録されてますのでかなりのお買い得。

今回は複数の人物の視点で語られる『街』のようなシステムになってます。 相変わらずのギャグのキレには「かまいたち」らしさが溢れてます。 あぁ、ノスタルジィ。

なんかグラフィックが綺麗になってる印象を受けました。 背景とか使いまわしじゃないよね? 所々挿入されるムービーもクオリティが高くいいアクセントに。 人物のシルエットも輪郭がくっきりになってより臨場感が増してます。

で、ストーリーは前作の「わらべ唄編」のエンディングから1年後が舞台。 直接繋がってますので前作未プレイの人はご注意を。

かまいたちの夜×3プレイ日記其の弐

なんか日にちが開いてしまいましたが察して下さい。 とりあえず「真相編」「番外編」「犯人編(?)」をクリア。 個人的にはそこそこ楽しめましたが、あの古典的なトリックと 香山さんルートは賛否両論あると思います。

ボリューム的には期待してたより少なかったです。 前作、前々作では色々なカラーの分岐が楽しめましたが 今作ではまともな尺があるのは「真相編」のみ。 てゆーかそれが分かった時点でやる気無くしました。 「ピンクのしおり」でプレイ出来るようになる「番外編」も前作と比べるとおとなしめでした。

……う~みゅ。一言で評すとすると、蛇足かなぁ。 別に無理に続編作らなくても良かったのでは、と思ってしまいました。

祝!書籍デビュー。

えー書くのが遅くなりましたが、ローカス社より7/31に発売になった 『本当に使えるPHP厳選Webアプリケーション集』 という書籍にアクセス解析『Lapis』が掲載されています。 今まで仕事のオファーは何度か頂きましたが、書籍への掲載依頼は初めてでした。 ……なんというか、嬉しいやら恥ずかしいやら。

全体の真ん中らへんに数ページ載ってます。というわけでつっこまれる前に補足。 サンプル画像が微妙に古いのは、掲載依頼があったのが2005年の12月だったからです。 その時点での(古いバージョンの)画像なのです。今はもっと機能も増えてますYO!

え~出版業界の皆様、遠慮しないでもっと掲載依頼してくれても良いですよ?

あてにならないロードマップ其の七

毎度お馴染みロードマップのお時間です。えー各種スクリプトのネーミングですが、 やっぱりサブタイトルは長いのでやめようと思います。 例えば『Lapis/tiny_analyzer』は『Lapis』になります。 元々コレはデザイン上の問題で無理やり付けただけだったりします。 管理画面でタイトルの右側が空きすぎるかなーって。

で「Lapis」の次期バージョンはデザインを大幅に変えるかも、 という話を以前しましたがこれはサブセット(別スクリプト) という形で展開したいと思います。そっちの方が実験しやすいし。 てなわけで見た目はあまり変わりませんが、機能的には色々と仕様変更して 根本的な部分に手を入れてます。

……まぁ最初からそうしとけというような変更点がありますが、 試行錯誤してるというポジティブシンキングでよろしくです。

雑記みだれうち

クリスタルエディション予約出来ませんでした。orz 浮いたお金でバッグでも買おうかな。5年ぶりに携帯を新調。 N211i→SO702i。小。薄。液晶が綺麗。をぉ! カメラが付いてる!!超Cool。

かまいたち、微妙。ひぐらし、期待。9月は多分ARIA。 レジスタだし。どれだけ進化したのか、期待。 龍刻もちょっと気になるかも。KID、最近やってないなー。 infinityの新作はどうなったんですか? 夏休み夏休み。花火。かき氷。レモン味が好き。

ひぐらしはないているか

え~『ひぐらしのなく頃に解祭囃し編』はショップからの配送が 8/14以降になりますのでプレイ日記は届き次第(15日か16日頃?)スタートです。 ログがまとまったらこちらに移しますので よろしくです。……てゆーか半年ぐらい前から既に用意してたんですけどね。

日記には書いてないんですが、なんか最近ハズレのゲームばっかり 3連続で引いてしまって(´・ω・`)ショボーンだったりします。 ひぐらし完結編という事でこの憂鬱な気分を払拭してくれれば 暑い夏もアグレッシブに乗り切れなくもない気がしないでもないかもしれない。

8/14追記。届きました(*´Д`)ハァハァ

時をかける少女

待ってられない未来がある

二代目「時をかける少女」紺野真琴、17才。親友は男友達二人。 ずっと三人で仲良くやっていけると思ってた。……その力を手に入れるまでは。

ふとした偶然から自在に時を戻せる「タイムリープ」の能力を得る真琴。 欲望の赴くままに所構わずリープしまくり、人生を謳歌するが 次第にその影響力に気づき始める。知るはずの無い事を知ってしまったが故に生じる齟齬。 三人の関係は真琴の思惑を外れ、大きく変化していく……

書くネタがにゃーにゃー。

拝啓残暑様。指マウスが微妙に気になる今日この頃。 如何お過ごしでしょうか。当サイトのひぐらしフィーバーも過ぎ去り、 ようやくアクセス数が落ち着いてきました。 最大瞬間風速は1400hit/day。通常の三倍ですか。ちなみにガンダム見たこと無いです。 サイトのデザインを変更しよーかな、とか画策中。いい加減飽きたし。

なんかいつも言ってますがやりたい事多すぎて、でも時間無くて。 切ない夜に枕を濡らす日々があったりなかったり。……ないですが。 そういや外付けハードディスク、買いました。250Gで14000円。 最近は安いですね。―――かしこ

書く気力がにゃーにゃー。

PS2『ひぐらしのなく頃に祭』 の予約が始まりました。気が付いたら予約してました。12月発売なのに。 その頃になったら予約したの忘れてそうな予感。 PS2版は新たに3つのシナリオ 「盥回し編(たらいまわし)」「憑落し編(つきおとし)」「澪尽し編(みおつくし)」 が追加されます。澪尽し編はPS2オリジナルの完結編だそうで。にゃーにゃー。

Webデザイン2.0

最近LapisとかAquaとかほったらかして新しいサイトデザインを作成しているんですが めっちゃ楽しいです。コンセプトは「ポップでライトなシンプルデザイン」。 所謂「モダン」と呼ばれるブラウザ向けに「position:fixed」や 「max-width」とか使いまくりです。とりあえずIE6は窓から投げ捨てて下さい

今まで(actでは)固定幅の「ソリッドデザイン」だったんですが、 新デザインでは可変幅の「リキッドデザイン」になります(戻します)。 というのも最近はディスプレイの解像度がかなり上がってきてるし、 ブラウザの「お気に入りメニュー」を表示させない(表示領域を広くしてる) 人も増えてきてるからです。

まぁお披露目はIE7の正式版がリリースされてからですね。年越しのタイミングとかあるかも。 正月から何やってるんだろう自分とか鬱になりそうですが。

めがねしてっしてっ!

『めがねでねっ!』 が最近のお気に入り。所謂電波系ソングな訳ですが中毒性高し。 脳内リフレインが止まらなくなりますので聞き過ぎに十分注意しましょう。 今週はプロモーションFlashで英気をチャージですよ。

実は(?)佑も隠れ眼鏡っ子だったりします。 普段は掛けてないんですが(裸眼)TVを観たり、夜に外出する時だけ(怖いので)掛けてます。 『999.9』の眼鏡が欲しいと 5年ぐらい前から言い続けてますが、今だ実現せず。 レンズ込みで6~7万円ぐらい。うーみゅ。いつか、きっと。……多分。

それにしても最近の眼鏡に対する業界の販売戦略意識の変化には驚きです。 既にお洒落アイテムとして定着しつつありますし。 「眼鏡=ダサい」というイメージが常識だった一昔前とは隔世の感がありますね。

Midnight Diver

とりあえずフレームワーク『Midnight』の改定作業を開始しました。 『ZendFramework』とか『Maple』とか『Ethna』とかを参考にしてます。 Midnightは厳密に言うとMVCじゃないんですよね。 どうせViewがメインになる事が多いのでModelと統合してます。 分けると無駄(オーバーヘッドとか)が大きそうなんで。

エラー出力制御、認証、DB接続、プレフィルター、ポストフィルター、 ライブラリの動的ロード、出力バッファリング、とか機能はこんな感じですかね。 ディレクトリの名前とか構成を従来とは大幅に変えてます。

……てゆーかLapisの新バージョンはそれに合わせて書き換えないといけないので リリースはちょっと(?)遅れるかもです。来年になるかな?

Lapisのバグ? とか進捗とか。

バッハみたいな髪型の人を電車で見かけたよっ☆ 罠かな?>>挨拶

Lapisでなんかリファラが途中で途切れるようになったなーと思ってたら DBのテーブル定義で60文字に制限してました……orz あーばかばかばか! URLだと60文字は明らかに足りてないです。 次バージョンでは200文字ぐらいに拡張しますですよ。

とりあえずフレームワークの改定がよーやく終わりました。 現在Lapisをそれに合わせて作り直してる最中。 新しい機能とかは既に実装済だったりします。 ただ、データの書き込み部分をフレームワーク経由にしたりと 大幅に手を入れるのでやっぱりリリースは遅くなりますね。

インターフェイスデザイニング

最近なんか更新サボり気味ですが、生きてますよ。 Lapisの新バージョンにかかりきりです。 インターフェイスを変えようかどうか未だに悩んでたりします。 別窓を止めようかと。

オーソドックスに左メニューとかが分かりやすいのかな。 でもそうするとグラフ系がレイアウトのネックになっちゃうんですよね。 横幅の問題です。どうせなら全体的に統一されたデザインにしたいし。 なんかいいアイデア無いですかね?

Midnight 2.4.0 Release!

てなわけでフレームワークを更新しました。てゆーかディレクトリ構成を変えてます。 互換性維持の為旧ディレクトリにあるファイルは変更してないので、 現状のスクリプトでは何も変化しないんですけどね。

「Lapis3.8.0」(新バージョン)への伏線です。 「Lapis3.8.0」は「Midnight2.4.0」が必須になります。 「Midnight2.3.1」では動きませんのであしからず。

一番大きい点は出力バッファリングを行うようにした事かな。 ブラウザで見る時にgzip圧縮転送でデータが送られるので素早く表示されます。 はっきり言ってパフォーマンスチューニングは大好きなのだ! コレだけでご飯三杯はいけます。

手抜き更新。

「龍刻」と「ARIA」を買おうかと思ったんですがなんとなくやめてみました。 でもそうすると「ひぐらし祭」まで間があいちゃうんですよね。 FF3も買わなかったし。いや別に無理にゲームする必要もないんですが。 なんていうか一種の現実逃避精神安定剤と言いますか。 プログラミングばっかやってると飽きるんですよね。それでつい、やりたくなるんですよ。

あてにならないロードマップ其の八

アクセス解析「Lapis」の新バージョンは以前「3.8」とアナウンスしましたが インターフェイスを大幅に変更するので景気良く「4.0」にします。 初期バージョンからの伝統だった「別窓表示」をついに廃止。 新しく生まれ変わります。

進捗状況はフレームワークの新アーキテクチャ対応が完了。 機能面での作業はほぼ終わり、現在はデザインの調整中です。 見た目の印象がかなり変わるので、 前の方が良かったという人も中にはいるでしょう。 そんな人はバージョンアップしない、というのも一つの選択肢だと思います。

とりあえず10月中にβ版リリース、バグとか細かい部分を調整して 年内に正式版リリース、と言った感じですかね。

秋色小町

とーとつに秋デザイン。つーか去年の使い回しというのはナイショです。 本当は一気に新デザインに変更するつもりだったんですが、 IE7の正式版がなかなかリリースされないので「つなぎ」のデザインです。 「ひぐらし祭」の発売日が決定しましたね。12月21日。にゃーにゃー。

着々と。

なんかゲームネタが無いとこんなにも静かなサイトだったんですね。 更新サボリ気味の昨今、アクセス数も絶賛降下中でありますですよ。 そんなこんなで「Lapis4.0」のデザインが段々と出来上がりつつあります。

パラメータ統計とかのフィルタリングリンク(右側のやつね)もタブっぽく しようとしたんですが、綺麗に表示させるのが難しかったんでそのままです。 技術的敗北ってやつですね。ハハハ。こやつめ。

追記。IEの独自拡張のスクロールバーの色指定CSSに関してIEのコンポーネントにバグがあったんですが(IE7でも直ってないっぽい)回避策が判明したので対策を採っておきました。これで『Sleipnir』とか『Grani』とか『Lunascape』で見てもバーが消える事は無いハズ。

淡い期待

ミスプリントした紙に指を切られたよ☆ 逆襲かな? >>挨拶

なんかウチのサイト(配布スクリプト含む)、なーんか妙に淡い色合いなんですよね。 自分はかなーり遠い位置から(1.5mぐらい離れて)ディスプレイを見てるんで その所為かなーと思ってたんですが、どうやら背景とその他のコントラストが原因っぽいです。 背景の色は「#fafafa」にしてるんですがとりあえず「#ffffff」にしてみよーかと。

「Lapis4.0」の配色も作り直しですよorz 自分のディスプレイに合わせて配色して他のディスプレイで見ると結構違う、 というのはディスプレイの問題もあるかもです。 つーかうちのディスプレイ調整機能が無いんですが。 さすがはSonyクオリティ。いい加減Mac買おうと思います。

Lapis 4.0 Beta はもうすぐ。

えー更新をほったらかしてまでずっと開発をしてましたが、 多分10月9日にはβ版をリリース出来そうな感じです。 まぁあくまで予定ですが。 ちなみに正式版のリリースと同時にサイトも新デザインに切り替える予定。 そこんとこよろしくです。

美白うるおい成分配合

運動会に行ったら10月なのにちょー日焼けしたよ! >挨拶

色白な人なのでいい感じに酔っ払い風ですよ? 不覚にも日焼け止めを塗るのを忘れてしまいました。 仕方ないので火傷用の薬を使うことにしたんですが……

「適当量を患部に塗布して下さい」

って薄く塗るのか厚く塗るのかどっちやねん。 「んなもんテキトーでイイっスよ。超フィーリング、みたいな」 そんなニュアンスなんでしょうか。日本語って便利ですね。

Lapis 4.0.0 Betaリリース。

えーてなわけでβ版、リリースです。まだ実装してない機能とかありますが、 大体こんな感じで。バグレポートは随時受付中です。お気軽にどーぞ。 しっかし随分と見た目が変わった所為でまるで別物ですな。 慣れるまでちょっと時間かかるかも。

IE7の正式版は……

いよいよIE7の正式版が10月中にリリースされるそうで。 「今年中」とアナウンスされてましたのでてっきり12月まで 引っ張るのかと思ってました。お気に入りセンターのバグは直ってるといいナ。 最低でもレンダリングが途中で止まるバグはきっちり直して下さいネ。

CSSサポートの充実はもちろん嬉しいんですが、個人的にはRSSリーダーの機能が気に入ってます。 てゆーかIE7が出たら単独のRSSリーダーは絶滅しそーな気が。 ティッカータイプは生き残るでしょうけど。あーでもVistaに組み込まれそうな予感。

チカッパ!

以前から感じてたんですが、ロリポップのMySQLがありえないぐらい重いので サーバー移転を考えてます。同じ会社でワンランク上のサービスという チカッパ!というのがあるそうなんで現在検討中。 まぁMySQL以外には不満はないんですけどね。FTPもサクサクだし。

しかし移転するとなるとファイルの再アップが大変なんですよね~ ウチのサイト、なにげに1000ファイルぐらいありますから。 今年中を目処にって事で。

移転作業中

え~現在移転作業中です。つーかロリポップの症状が 日に日に悪化してるような気がするんですが気のせいでしょうか。 ついでに前倒しで新デザインにしちゃいます。 完全に移行するまでちょっと時間が掛かるんですが そこんとこよろしくです。

移転完了

とゆーわけで「ロリポップ」から「チカッパ」への移転作業が 一通り終わりました。肝心のDBの速度は(今のところ)問題無し。 blogのデータインポートも一瞬でした。あっけないくらい。 ただ、これからサーバーのユーザー数が増えたらどうなるかわかりませんが。

とりあえず2007年末まで利用してみようと思います。 で、ついでにコンテンツの整理しよーかなと。 「6hot_analyzer」はもういらないですよね。 存在自体忘れてたアクセス解析作ろうYO! とかも復活させたいし。

で、新デザイン。2ヶ月ぐらい前から出来てたんですが、やっとお披露目です。 今回は幅を固定しないリキッドデザインを復活させてみました。 あとIE6以前用に「スターハック」という技を使ってみました。 基本的にモダンブラウザ推奨です。IE7とか。 見た目が全然違うので比べてみると面白いですよ。

どーでもよいですがタイトルロゴが ひらがな なのは例によって意味がありませんのであしからず。 なんとなく「よつばと!」をイメージしてみました。

第二次ブラウザ戦争……だとさ

『Firefox2.0』がリリースされましたね。使用レポート書こうかなと思ったんですが あまり使わないので詳しく書けない罠。アイコンがちょこっと変わったかな。 気のせいかもしれませんが、起動が微妙に遅くなった気が…… レンダリングは速くなってる気がします。

まぁ元々インターフェイスはシンプル路線なんですが、 なんか『IE7』と似てる気が。そっけない感じが最近の主流なんでしょうか。 『Opera』もいつのまにかすっきりデザインになってるし。 個人的にはボタン類が少ない方が好きです。

さてさて。『IE7』はもうすぐだし、『Opera10』も恐らくそう遠くない時期に リリースされる事でしょう。シェアをIEから奪うのは相当難しいと思いますが 進化を止めずにこれからも競争していって欲しいものです。

最強○×計画

ネットラジオで聞いただけなんですが、 『めがねでねっ』に引き続きMOSAIC.WAV 渾身の電波ソング。ノリのよいポップチューンですが、 歌詞の最初から子作りしましょとかありえない。 地上波で放映して良いのでしょうか。心配です。見てませんが。

よくこういう強烈な歌詞が書けるなぁと感心しますね。 本当は新しく購入したキーボードのレポートでも書こうかと思ってたんですが もうどうでもよくなりました

あてにならないロードマップ其の九

『Lapis 4.0.0』ですが、とりあえず11月中にBeta2をリリースしようかと思ってます。 機能的には完成って感じです。あとはドキュメント関連を整理して、バグがあれば 直して2007年1月1日に正式版リリースという予定。

その後は『Lapis Lite Final Edition』を作りたいなと。文字通り最終版。 インターフェイスを『Lapis 4.0.0』に合わせて、その他細かいバグを修正出来れば。 アルゴリズム的にも古い部分が沢山残ってますし、このまま放置するのも恥ずかしいので。

んで、『Aqua 1.0.0』と『aa_bbs 3.5.0』かな。てゆーか『Aqua』はいい加減再開 しなくちゃですね。モチベーションと相談なのですよ。

ハードとかソフトとか。

母に中古のノートPCを買ってあげました。2万5千円の。 OS付き(Win2000)です。最近はノートでも安いですね。 色々触ってみましたが問題無く動作。液晶画面も綺麗です。

『MS Office』は流石に入ってなかったので 『OpenOffice』をこっそりインストールしておきました。 「これは Excell の新バージョンだよ」 とか説明しても普通に信じそうな予感。

それはさておき趣味でプログラミングをやってるんですが、 別にPCに詳しいというわけでもなかったりします。 特に「ハードウェア」に関しては知識も無いし、興味も全然無いです。 でもあまりPCを触らない人から見ると「ソフトウェアに詳しい人」と 「ハードウェアに詳しい人」は同列に見なされるんですよね。

まぁ「ソフトウェア」に関しても怪しいもんですが。 Word と Excell が出来れば世の中なんとかなるよね的な。 そんなレベルですよ? プログラム作れるって言っても実際はそんなもんです。 過剰な期待はしないで欲しいにゃ~

Lapis 4.0.0 Beta2 Release!

え~予告通りにBeta2のリリースです。つーかほとんど完成です。 今後バグがあれば修正し、正式版ではPHPのエラーメッセージは表示させないようにします。 といってもエラーログの出力はしますし、「エラー」の画面で確認出来ますけどね。 感想やバグレポートは随時受付中ですのでよろしくです。

なんか今回はやたら困難な道のりでした。ちょーお疲れモードです。 あーしばらく何もしたくない。

IE7 正式版 使用レポート

IE6に比べてインターフェイスはすっきりさっぱり。ボタン類が少なくなり、 表示領域が広がりました。つーかタブがでかいんですけど。 RSSリーダーが標準装備でシンプルながら使い勝手は良好。 これは分かりやすい実装だと思います。

気になるバグ関連ですが、「レンダリングの途中で止まる(表示されない)」 「お気に入りセンターが起動する度に1pxずつ広くなる(固定表示の時)」 というベータ版にもあったバグが正式版でも直ってませんでしたorz 特に前者は常用アプリとしてはちょーっと厳しいバグです。 一応リロードで対処可。

CSS関連だと「max-width」「min-width」「position:fixed」「:hover」(a要素以外)が○、 「:before」「:after」「content」は×。「margin」関連のバグも修正されてますので サイトによってはレイアウトがピクセル単位で微妙にズレる可能性があります。 ここらへんは両方でチェックしてもらって、当面の間はハックで対処すれば良いかと。

Microsoftとしては今のところ「次の次のバージョン」(IE9?) までスケジュールがあるそうです。「次は5年も待たせる事は無い」 との事ですのでひょっとしたら1、2年後には『IE8』がリリースされるかも。

結論。IE7をインストールしつつ Lunascape4 を使いましょう。

12RIVEN - the Ψcliminal of integral -

世界は 『 ∞ <infinity>』 から 『 ∫ <integral>』 へ...

KIDよりinfinityシリーズの後継作 「12RIVEN - the Ψcliminal of integral -」 が発売決定! ユーザーを絶望のどん底に突き落とした『Remember11』の悪夢から早3年。 ついに待望の新作が発表されました。R11の悪評を払拭するべく、 新シリーズとして再開するみたい。三部作、っていうのも区切りが良いしね。

企画・原案 / シナリオは「打越鋼太郎」氏、キャラクターデザインは「滝川悠」氏と「bomi」氏。 ようするに『Ever17』とほぼ同じスタッフって事ですよ奥さん。 既に退社されている「中澤工」氏は不参加の様子。まぁ当然か。

作ってるという話は一年ぐらい前から聞いてましたけど、なんか妙に待たされた気が。 半年ぐらい前に発表のスケジュールが確かにあったハズ。……まぁいいや。嬉しいから。 発売延期になっても構わないので完成品を作って下さいね。

Lapis 4.0.0 特設ページ開設

ソレっぽい特設ページを作ってみました。 やっぱ文字だけで説明されるより画像を使った方が格段に分かりやすいですね。 (最後のアレは洒落ですので気にしないようにw) ちなみにダウンロードはBeta2になってますのであしからず。

Wireless Laser Desktop 6000 ver2 レビュー

Microsoftの紹介ページはこちら。 キーボードとマウスのセットでワイヤレスレシーバーは1つ。 キーボードは独特の湾曲したキー配列。疲れにくいそうな。 キータッチは若干硬め。左端のショートカットボタンはハイパー硬め

ファンクションキーの区切りが狭すぎてF7を押したい時に F8を押してしまう事がしょっちゅうあります。 一番の問題点はワイヤレスの宿命だと思いますが、レスポンスが遅い! これは付属のアルカリ電池をオキシライド電池に交換したらある程度改善しました。

パームレストは思ってたより軟らかくて感触が気持ちいいです。 正直イラっとする事もあります。 ……が値段が値段なのでしばらく使ってみようと思います。

レーザーマウスは正直全然期待してなかったんですが、とても良いです。 マウスだけ買えばよかったと後悔するぐらい。 ちなみにワイヤレスマウスにもオキシライドは最適です。 めっちゃ長持ち。

Midnight 2.4.1 & Lapis 4.0.0 Beta3 Release!

えー12月にリリース予定でしたが都合により緊急リリース。 XREAではサーバー自体でgzip圧縮転送している関係で スクリプト側で圧縮転送を行うと、上手く表示されないという事が判明しました。 なので圧縮転送の使用可否をフレームワークで設定出来るようにしました。

ついでにさくらインターネット用オプションファイルもこっそり更新しておきました。 で、Lapis4 ですがXREAユーザー向けにちょっとした仕込みを入れておきました。 IE7やモダンブラウザで見てみると……幸せになれるかもしれません。

ちなみに Lapis4 は Midnight 2.4.1 (以上)が必須になりますので今のうちにバージョンアップしとけば後が楽です。

仁義無き攻防

最近BBSのSPAM書き込みが急増した為、SPAMフィルターを強化しました。 フォームからではなく直接データを送ってくるケースが殆どなので、 リファラでチェックする仕様に。なのでリファラを送信しない設定になってる ブラウザからは書き込み出来ません。予めご了承下さいませ。

しっかしウザいですな。SPAM。今回の強化でほぼ壊滅出来る予定なんですが…… 一応超強力な最終手段は残してあります。なんとか使わずに済ませたいですね。

いくらやってもフィルターに引っかかってしまい、 書き込めない人とかひょっとしたら出てくるかもしれません。 どーしても ほとばしる熱い想いを佑に届けたい人はメールでどうぞ。

仁義無き攻防 其の弐

さてさて。先日作ったspamフィルターですが汎用的に使えそうだったんで フレームワークのライブラリに入れる事にしました。 ログも保存するようにして、とりあえず試験運用中です。

現在では7段階のフィルターなんですが、ログを見ると 殆ど第一関門でブロックしちゃってますよ奥さん。 リファラチェックするまでもなかったか。 たいしたことねェな!! spam業者!!(アイオーン調)

どーでもよいですが「SPAM」と大文字にすると商標に引っかかるらしいので 小文字にしてみました。フィルタリングのストックは あと4種類ぐらいありますので当分は余裕です。

Lapis 3.6 ⇒ Lapis 4.0 の仕様変更とか。

えーDBテーブルのカラム名を大幅に変更した為、 旧版とログの互換性がなくなっちゃいました。 旧ログは「3.6」~「4.0 Beta3」まで、新ログは「4.0 Beta4」からです。 運用中のデータは既に変更してしまったのでサンプルが現在見れない状態になってます。すいません。

これはカラム名がDBMSの予約語と被らないようにする為の変更です。 一応ログを新版用に変換するコンバータを作る予定ですが、 一旦全部のログを削除する方が手っ取り早いかも。

あと色々とファイル名、クラス名、ファイル構成等がこれまた 大幅に変更されています。これだけ大規模なスクリプトになってしまうと、 全ての項目を一人でテストするには厳しかったりします。 「Beta4」は12月にリリースしますのでそこんとこよろしくです。

開発合宿とかブレスト合宿とか

最近巷で「開発合宿」という素敵(?)なイベントがあるそうで。 そんなことやってるの「はてな」の人達だけだと思ってました。 ようするに有志を募って二泊三日とかでなんか新しいソフトを作り上げちゃおう、 というまさしく合宿。短期集中開発ってヤツですね。

普段とは違った環境で、違った人達と意見交換するので面白い物が出来そうな予感。 自分は集中力が無いので完成させるのはちょっと難しいかな。 なのでブレインストーミング合宿だったらやってみたいかもです。

皆でアイデアを出し合い、テーマと仕様を決めます。 帰ってからその仕様を元にそれぞれのアプローチで作ってみる、と。 で出来たら同時発表とか。さらにそれぞれの良いところをマージして 新しいのを作ってみたりして。楽しいでしょうねぇ。

Lapis 4.0.0 Beta4 Release!

以前もアナウンスしましたがDBテーブルの仕様等を色々と変更しています。 主な仕様変更は以下の通り。

上記変更に伴い、「3.6.0」~「4.0.0 Beta3」までのログと互換性が無くなりました。 バージョンアップされる方は「ログ管理」の一番下にある 「ログの変換」をまず最初に実行して下さい。 尚、「PostgreSQL」では最新の「_d_yyyy_mm」テーブルはリセットされます。

これは「PostgreSQL」ではカラムのデータ型の変更が出来ない為です。 全部のログをまるごと移動させるのも時間がかかりそうですし。 あらかじめご了承の上、コンバートして下さいまし。

KIDが倒産……だとさ

KID、負債額約5億3000万円で自己破産申請へ

( ゚д゚)ポカーン  (つд⊂)ゴシゴシ  (;゚ Д゚) …!?

ちょっ……え゛ぇッ!! って感じですが、『12RIVEN』 の開発は継続されるとの事。別の会社に権利が譲渡されるって事でしょうか。 スタッフは全員解雇なので、受け入れ先に移籍かな? 何はともあれ……お疲れ様でした。

これはようするにコンシューマー向けじゃ儲からないってお話。 開発費が高騰してるにもかかわらず、販売本数は減少してると。 KIDだけではなく、業界全体がそういう傾向です。 メーカーはPS3じゃなくってWiiやDSで作りたいというのが本音。 開発費が安く済むから。

ちなみにPC向けだと利幅が大きいので、大ヒットしなくてもそこそこ 利益にはなるらしいです。PC向け専業のメーカーが急増したのはその為。 なんというか……「淘汰」の一言で済ますにはあまりにも寂しい出来事でした。 本当は12月1日に書こうと思ったんですが……察して下さい

KIDが倒産……だとさ 其の弐

関係者各位のコメントがこちら にまとめられています。 うーみゅ。全部見てたら余計に切なくなってきました。 実は佑も関係者になってた可能性もあったんですよ。今となっては幻ですが。 運が良かったのか……まぁ巻き込まれてたらそれはそれでネタになりますがw

倒産するという事は社員さん達には当日の朝、突然伝えられたそうです。 ハハハ。こやつめ。最近の異常なまでのリリースラッシュは 正直変だなとは思ってたんですよね。 でもまさかいきなり倒産するとは考えていませんでした。

まぁぶっちゃけここ2,3年の作品はいまいちぱっとせず、 この結果は必然かもしれませんが……過去作品は良質なのが多いですよ? 今後再生産される可能性が低いので、無くなる前に買っておいた方が良さそうです。

あてにならないロードマップ 其の拾

Lapisの「評価:感想」でちょくちょく要望が上がるんですが、 有用だと思った機能は出来るだけ採用しています。 あまりにもニッチ過ぎるのはアレですが。

「URLの置き換え機能」の事を書いた人、具体的にどういうものなのか こっそりメールで教えてください。お待ちしてます。「mod_rewrite」の事?

「Lapis 4.0.0」の正式版は2007年1月1日リリース予定です。 それ以降はしばらく(半年ぐらい?)Lapisの開発はお休みしようと思ってますので 要望があれば今のうちにどうぞ。

来年はストップしていた創作活動を再開させたいな、と。 作品を一つ完成させるのが来年の目標です。 一人じゃ無理なので誰かとコラボレーションという形です。 その時になったら告知しますね。

トラックバックとか。

「Aqua」に関して。先日から色々なblogサービスを借りて トラックバックテストをやってるんですが、受信はほぼ問題無いみたいです。 しかしながらこちらからの送信となると、各サービス独自のSPAM対策で 送れたり送れなかったりします。 例えば「livedoor blog」なんかはエントリー本文に送信先のURLが無いと駄目だったり。

まぁテスト用で全然関係無いエントリーなのが悪いんですが。 普通のエントリーだったら多分OKかと。 自分はこっちから送ることは殆ど無いんですけどね。 ようやくまともなblogになりつつあります。

で、いつまでBeta1のまま引っ張るのかという現在の状況なんですが、 多分Beta2は来年ですね。ハハハ。こやつめ。

ドラゴンクエストIX 星空の守り人

「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 はニンテンドーDS向けですよ奥さん。 な、なんだってー! 実は先週から今日の発表会は色々と噂が流れてたんですよね。 ナンバリングタイトルは時期が早いだけに無いだろう、という見方が多かったんですが…… いやはや意表を衝かれました。

まぁ自分は「VI」以降まったくプレイしてないワケですが。 ……あ、そういえば「VIII」はちょこっとやりました。1時間ぐらい。 そろそろ話のネタにDS買ってもよい頃合なのかも。 「FF3」とか「ユグドラ・ユニオン」とかやってみたいし。 「リヴィエラ」も気になる……ってPSPや~ん。

守りに入りたくない。=> Lapisをどーぞ。

今週はなんか忙しくて更新出来ませんでした……orz で、「Lapis 4.0.0」の正式版ですがこれ以上いじる事はないかな、 と思ってたんですが「Beta4」から3つほど機能追加してます。

1つはわりと目立つ機能なのですぐに分かると思います。 てゆーか例によって最初からそうしとけという感じなんですが。 随分前から考えてたのに、後回しにしてたら何時の間にか忘れてました。 まぁどんな機能かは内緒です。その時のお楽しみって事で。

ちなみに「Beta5」や「RC1」は出しませんので、そこんとこよろしくです。

共有サーバーの憂鬱

以前もBBSでちょこっと書いたと思いますが。 スクリプトの不具合や文字コード関連の話題で 「サーバー管理者に問い合わせてみます(設定変更の依頼)」 という人がたまにいるんですが、やめておいた方が良いと思います。 何故かというと、無駄だから。

共有サーバーにおいて、一ユーザーの我侭な意見が採用される確率は99.9%無いでしょう。 設定変更はそのサーバーを利用する全ユーザーに影響を与えます。 変更によって貴方は良くなるかもしれませんが、他の人が悪くなる可能性が有ります。 なので変更したくてもおいそれとは出来ないのです。 そこらへんをよく理解して下さいね。

見た目で選んで何が悪いの? => Lapisをどーぞ。

そんなこんなで『Lapis 4.0.0』(正式版)がマスターアップしました! パチパチパチ☆ いやー最近は土日しか作業出来なかったんで どーなる事かと思いましたが、なんとか間に合いましたね。 1月1日をお楽しみに。

で、「見た目」のお話。通常のクライアントアプリケーションは 結構凝ったデザインのモノが多いんですが、 Webアプリケーションとなるとイマイチなのが多い気がします。

確かにHTMLとCSSの知識が別に必要なのは面倒だとは思いますが…… ねぇ? ただ「動けば良い」という時代は既に終わってますよね? 自分も本当はデザイナーさんとコラボレーションしたいぐらいです。 ……てゆーかしませんか、そこのデザイナーさん。

/up 03 おこた祭 其の壱

えー『紅白Flash合戦』改め『/up 03 おこた祭』 が今日から開催です。昨年は『冬の陣』という事で文字通り 内容も盛り上がりも寒かったワケですが、 今年は職人さん(のやる気)もギャラリーも戻ってきて暖かい祭りになると良いですね。

今年は「昼の部」「夜の部」といった部門毎に分かれてまして、 しかも運営サイトもそれぞれ違うという素晴らしく分かりにくい構成になってます。 ……既にもう見る気が削がれつつあるんですが。 面白いと思った作品は随時紹介していきますね。

/up 03 おこた祭 其の弐

えー予想通り今年も寒い展開です。今のところ。 ……なんかもう更新する気力すら奪われますですよ。 職人さん達には悪いですが、正直「患部で止まってすぐ溶ける」 でも見習って欲しいですよ。

現在個人的に評価に値すると思うのは「とびらのむこー」 ぐらいですね。このシュールな世界観は「ハタチ」「PINK☆」で有名な公共料金氏の作風になんとなく似てます。 大好き。良いセンスしてますね。

2006年を振り返って。

今年も残り僅かとなりました。 月並みですが今年一年を振り返ってみたいと思います。 act的には「DB化が進んだ一年」かな。 『Lapis』 『Aqua』 『Cyan』(未公開)とログを全面的にDBにしたんですよね。

正直旧来のユーザーからは反発があるかなーと思ってたんですが、 想像以上に受け入れられたのはびっくりでした。 もうレンタルサーバーではDBは標準搭載が当たり前なのかも。 時代は確実に進んでるって事ですね。

あとは……「Lapisが大幅に進化した一年」ですかね。 書籍にも掲載されたし、ライセンスの話も数社から来たりしました。 まぁぶっちゃけこんなに機能いらないよと感じる人も 少なくないと思いますが、もうしばらくお付き合い下さいませ。 ……だってネタが尽きないんだも~ん!

……そんなこんなで今年最後のエントリーでした。よいお年を。

アクセス解析 『Lapis 4.0.0』 正式版リリース!

―― アクセス解析は次の世代へ。 Lapis 4.0.0、起動。――

明けましておめでとうございます。actからのお年玉です。

約一年ぶりのメジャーバージョンアップ! 今回の目玉は新しいインターフェイスデザイン。 今までの伝統だった「別窓表示」を基本としたデザインを思い切って廃止。 より使いやすく、よりスタイリッシュに生まれ変わりました。 自分で言うのもなんですが、別のアプリケーションみたいです。

ログは全てDBに保存するように変更。 書き込みの処理もフレームワーク経由に変更しました。 遥か遠い昔から要望のあった画像カウンター出力にもついに対応。 これでよーやく根本的な部分が納得のいく(自然な)形になりました。 ……つーか、最初からそうしとけというようなのばっかですが。

ついでにフレームワークの新アーキテクチャ対応第一弾です。 具体的にどうなったかというと…… テンプレートクラス及びコントローラークラスの改良、 PHP実行フラグ(.htaccess)の最適化、gzip圧縮転送対応等により 全体的に処理速度が向上しました。 今後は全てのスクリプトを新アーキテクチャに対応させる予定です。

※主な変更点は以下の通り。

もう何度目か覚えてないけど2chの閉鎖問題

なんか2chの閉鎖騒動がまた起こってますね。いつもと違うのは 転送量等の技術的な話ではなく『2ch.net』の差し押さえという話です。 「ZAKZAKと組んでの釣り」とか「いやZAKZAKは2ch嫌いだ」とか 「国外資産だから法律的に無理」とか「いや向こうの国の承認があれば」 とか色々噂が飛び交ってます。

個人的には何事も無かったかのように平然と2chは存続し続けると 思います。仮に閉鎖する事になったとしても、 ひろゆき氏は「いつ辞めてもいい(掲示板はもう飽きた)」 と常日頃から公言してますのでケロっとしてるでしょう。 そしてしれっと新しい事始めますよ。懲りずに。

「そこで、1ch.tvの出番ですよ」

もう何度目か覚えてないけど2chの閉鎖問題 其の弐

今度は ひろゆき氏に対して第三者破産の申し立てだとか。 正攻法じゃ埒が明かないと判断しての搦め手コンボと来ましたか。 ひろゆき氏がどこまで粘れるか見ものですねw

ひょっとしたらひょっとするかもですね。 確かに「現在の2ch」が無くなるとなるとやはり寂しいですが、 ちょっぴし期待する部分もあったりします。 何故かと言うと、閉鎖によって新しいパラダイムが生まれる予感がするから。

難民が何処に行くのか。何を見出すのか。現在の最有力候補は「P2Pへ移行」みたい。 自分も真っ先にその可能性を考えましたし、そっちの方が向いてると思います。 もともとアングラ気味なわけだし。 現在の技術ならもっと面白いシステムが作れるんじゃないですかね?

なにはともあれ、今後の動向に要チェキ(死語)ですね! ……まぁぶっちゃけ2chの閉鎖を一番願ってるのは ひろゆき氏本人 な気がするんですが。

追記:ひろゆき氏「まだ閉鎖する気はないですー」

ウィザーズ・ブレインVI 再会の天地<上>

さてさて。1年と3ヶ月ぶりの新刊です。前刊の内容はもちろん覚えてませんよ? ハハハ。こやつめ。えぇ~っと。たしか「賢人機関」が全シティに宣戦布告、でしたよね? 今回はシティ・ニューデリーに舞台を移しての大立ち回りです。

某所でも熱い議論が交わされてましたが……二人の ≪悪魔使い≫ 錬とサクラ。 一体どちらの方が強いのか。その答えがここにあります。まぁ結果は見てのお楽しみって事で。 今回はマザー・システムの「反対派」から「推進派」に裏切った執政官アニルの 動機が謎解きっぽくて面白かったです。また微妙な倫理の問題なんですが。

この作品はかなりハードな世界観ですが「絶対的な悪」というものが存在しません。 自分の信じる「正義」の為に精一杯生きて戦ってる人達ばかりです。 それがこの作品の奥深さというか、悩ましさというか。 どちらが正しいとはっきり言えないもどかしさ。 答えは一つじゃない、というのが全体のテーマなのかもしれませんね。

DDD - Decoration Disorder Disconnection

『空の境界』に続く"作家"奈須きのこ氏の伝奇小説第二段。まだ序盤しか読んでないんですが とりあえずレビュー。『空の境界』のレビューで「ひどく読み難かった」と書きましたが 今作はこれまでの作風とはかなり違い、地の文で毒舌を吐くなど軽妙なノリで かなり読みやすくなってます。今風とでも言いましょうか。

カリスマ的人気の要因でもある「病的な狂気」を描き切る「緻密でマニアック」 な描写は抑えられ、万人受けするマイルドな語り口になってます。 コアなファンからは反発もありそうですが、 「作風が広がった」と解釈すべきでしょう。

なにはともあれ、時間がある時にゆっくり堪能したい一作ですね~ 全部読んだら続きを書くかも?

あてにならないロードマップ 其の拾壱

全力で更新をサボれ! いいか、全力でだ! >>挨拶

blogツールの『Aqua』ですが2月中に「ver 1.0.0 Beta2」をリリースしたいと思います。 で、4月ぐらいまでには正式版を出せればなぁと。いい加減完成させたいしね。

ついでに仕様変更とか。 現在トップページとエントリー個別ページはHTMLを静的生成してるんですが、 「conf.ini」の設定で簡単に動的生成に切り替えられるようにしようかと (実は現時点でも出来ますが)。

静的、動的のハイブリッド仕様なblogツールはあまり無いと思いますので 少しはウリになりますかね。まぁ最近は動的生成の方が人気あるっぽいので日和ってみました。

SLUMP

あーなんかサボり癖が付いたのかちょーっと更新のモチベーションが下がりつつあります。 スランプ? まぁなんだかんだ言ってもコンスタントに更新してますが。 毎度の事なんですが、ネタはあるけど話としてまとめるのが面倒なんですよね。

とりあえず「DDD」とか「Fate/Zero」とか「コードギアス」とか 「ドリエル」とか「2ch閉鎖問題その後」とか「呪いのビデオ」とか 「Vista」とか「Leopard」とか「Core 2 Quad」とか。そんな感じで。 そのうち書きますですよ。

KIDが倒産……だとさ 其の参

サイバーフロント:「キッド」のゲームソフトの権利譲り受けへ

サイバーフロント の公式発表によると全てのコンテンツ及び類する権利を取得したそうです。 『12RIVEN -the Ψcliminal of integral-(PS2)』も2007年発売予定という事で 併せて発表がありました。とりあえず一安心ですね。 但し現時点では「元KIDスタッフでサイバーフロントさんに移られた方はいない」 との事です。ユーザーの望む作品として完成されるのか、果たしてその結末は。

勝手な予想ですが、シナリオはほぼ出来てると思います。グラフィックも原画だけなら恐らく。 詰まるところ売りになる部分は外注なので、会社が変わっても影響は少ないかと。 変わるかもしれないのは全体のディレクションとか細かい演出とか総合的な部分ですね。

なにはともあれ……吉と出るか凶と出るかお楽しみですね。

ゲームの楽しみ方今昔

みんなと同じゲームをプレイし、同じ感想を持つゲーマーが勝ち組

面白いエントリーがあったので便乗。要は「マジョリティが正義」という風に感じてしまうという 事なんでしょうかね。いやいや、ネットだからこそマイノリティを堂々と宣言しましょうよ。 「好きなものは好きっ!」でいいじゃないですか。「みんなと同じ」なんてつまらないですよ。 「私はジンジャーエールが好き」という人より「私はドクターペッパーが好きっ!」 という人の方がある意味魅力的に思えます。

……という単純な話じゃないんですよね。コミュニティには 共感を得られるような意見しか言えない雰囲気があるという事。 正直そこまでしてコミュニティに溶け込む必要があるのか疑問に思いました。 マイノリティのコミュニティを自ら作ればええやん。

自分もゲームのプレイ日記を書いてますが、人の事は気にせずに感じたままを書いてます。 最近はちょっと客観的過ぎて読み返して面白くなかったりするのでより主観的に、 思い入れたっぷりに書いた方が良いのかなァと思います。 そっちの方が読む人にとっても自分にとっても 面白い文章が書けるのではないかと妄想してみるテスト。

絶対確実! アクセス数が大幅アップする7つのテクニック

……というタイトルを付けるのはどうよ。

ぶっちゃけアクセスアップにはエロ系で攻めるのが効果ありそうですよ奥さん。 イラスト系サイトなら簡単ですね。テキスト系サイトなら文中にさりげなーく エロい単語を散りばめておけばノートン先生のイケナイ課外授業ですよ? あくまで目立たせず、空気のように自然に配置するのがポイントですね全裸。

今日紹介した9つのテクニックを駆使すれば あなたの幸せを祈らせて下さいという素敵な出会いが待ってますよ! そろそろこの人ヤバい系なんじゃないかとあらぬ疑いを掛けられそうなので このへんで。ほんとはふつーの人だよー!(全力で)

……ムシャクシャしてやった。釣れれば誰でもいいと思った。今も反省していない。

次世代機のパワーを感じますた。

正直 『Xbox360』 や 『アイドルマスター』 にはあんまし興味が無いんですが、 この動画は10回ぐらい観てます。 何度観ても笑えますねw なにこのシンクロ率。 最近ほんとアイマス動画流行してますね。思わずやりたk……ゲフ、ゴフン!

それにしてもこの三人、ノリノリである

胡乱な人間関係力

テレビ朝日系列で「人間関係力テスト」なるものをやるそうですが、 数年前に流行った「EQテスト」みたいな感じなんでしょうか。 当時自分も「EQテスト」やってみたんですが、「IQテスト」の時と比べて かなーり嘘っぽい結果になってしまったのでネタにはしなかったんですよね。

だってほぼ全てのパラメータがMAXなんてどんだけ良い人やねん。 あるあr……ねーよ

動画紹介強化月間

陰陽師は大変なものを盗んでいきました

ハルふぃぎゅあっと    とかちつくちて ソロ

「とかち」よりも最後の「もにゃっすわっはげっちく!」の方がお気に入りです。

さてさて。氾濫気味の動画サービス業界に革命を起こしつつある ニコニコ動画。 色々な動画+愉快なツッコミを実際に観て、ニコニコ動画の楽しさって以前の 『みんなと同じゲームを……』 に通じる部分があるな、と思いました。

凹んだという例のインタビュー記事の「ゲーム」の部分をそのまま 「動画」に置き換え可能なような気がします。というよりエンターテイメント全般で 置き換え出来ますね。映画なら『時をかける少女』とかの例を考えると分かりやすい。

動画っていうのは動画そのものを楽しむより、動画の内容を人と話すのが楽しいんです。 もう、「1人で動画観て、おもしろかった」という時代は終わったと思います。

動画紹介強化月間2

コードギアス+ネギま!? / CGS MAD OP

ちょ……口パク合いすぎw 一応説明しますが曲(セリフ込み)は全然違う作品です。 なのにめっちゃシンクロしてる所がスゴイのです。 どーでもいいですが最近MADしか見てない気がします。

こちらのエントリー にある『ぷよぷよ』と『テトリス』の動画も必見。どちらも超人的なスーパープレイ動画です。 ぷよぷよ対戦はまだ「人間らしさ」があります。駆け引きとかね。 でもテトリスはなんかもう異次元のレベルというか、異世界の住人ですか

コードギアス かんしょう日記 其の壱

王の力はお前を孤独にする……

コードギアスのDVD1巻の感想を書こうと思ってたんですが、 モタモタしてたら2巻がもうすぐ発売の罠。 ……というわけで買ってしまいました。『コードギアス 反逆のルルーシュ』。 ちなみにTV放映は観てません。予備知識はほぼ0です。 「全力で~」とか「オレンジ」とかそれぐらいしか。

こういうのを観るのは 『無限のリヴァイアス』 以来実に7年ぶりだったりします。 って偶然にもコードギアスと同じくサンライズ製作&谷口悟朗監督ですね。 何で今回に限って買ってみたかというと、もちろん 流行っているから に決まってるじゃないですか。ハハハ。こやつめ。いやー自分でもミーハーだという事は 重々承知の上ですよこんちくしょう!(逆ギレ)

どうでもよいですがオフィシャルサイトの ミニノート(グッズコーナーね)の解説が笑えます。 「使いやすいサイズのミニノートの2冊セットです。オススメは、ルルーシュとセットの反逆日記! 世の中に反逆したいあなたは是非反逆日記を付けましょう」……欲しい

ひぐらし祭 プレイ日記 裏話し編

ついに完結しました「ひぐらしのなく頃に祭 プレイ日記」。 約1ヶ月毎日朝夜2回というありえない更新ペースを維持してしまいました。 こんな頻度で更新したのはちょっと記憶に無いですね~。 アクセスアップに釣られたとは言え、頑張りすぎです。

実はいつものプレイ日記は1日に2、3日分の文章を書き溜めておいて、 小出しにして連載してるんですよ。 それが今回は最初の土日で他のゲームをやってた影響で 殆どプレイ出来ず、ストックが溜めておけなかったんですよね。

そんなわけでプレイとほぼ同時進行のリアルタイム更新で 毎日がいっぱいいっぱいな状況でした。が、我ながら キレとコクのあるのごしスッキリ確かな満足。な文章が書けたと思います。

追い込まれてからが本番なのですよ。やれば出来る子なんです! 微妙な作品ほど生き生きと書いてるように見えるのは気のせいです。きっと。

ひぐらし祭 プレイ日記 裏話し編 其の弐

あんなに長々と続けていたくせに、最終的に ああいう評価 になってしまったのはあんまりだとは思いますが、 ぼかした表現でお茶を濁すより良いと思いませんか。

クリエイターたるもの批判も真摯に受け止める覚悟が必要ですし、 都合の悪い意見だけ拒否するような姿勢では ステップアップたりえないと個人的には考えます。

……でもちょっと怖いですね。自分が作品を公開した時の事を考えると。 超微妙とか書かれたら……ねぇ? でも反響がまったくない方が怖い、かな。

『Midnight』 改め 『Mint 2.5.0』リリース。

えーというわけでフレームワーク 『Midnight』 改め 『Mint 2.5.0』 リリースです。 といっても対応スクリプトが現時点では一つもありませんので 『Midnight』 もそのまま置いておきます。 『Lapis』 の次期バージョンや他のスクリプトもいずれ 『Mint』 に移行しますので、今のうちに設置しとくと良いかもです。

変更点は旧アーキテクチャの削除とバリデーションクラスの追加。 バリデーションとはなんぞや、というとBBSやblogのSPAM書き込み 防止用のフィルタリング機能です。10種類のフィルタリングがあり、 それぞれに可否設定が可能です。『Aqua』(正式版)で大いに活躍する事でしょう。

普段当サイトに来ない人向けに名前の沿革をば。 『Practica』 ⇒ 『Wistaria』 ⇒ 『Midnight』 ⇒ 『Mint』です。 なんていうか、ひとつだけ名前が長いかな~と思いまして。 多分『Mint』で確定だと思います。 『Midnight』からディレクトリ名を変更するより、 しばらくは(ずっとでも良いですが)同時設置で構いません。

あてにならないロードマップ 其の拾弐

え~『Aqua』の方は完全にほったらかしでした。まぁしょうがないですよね。 文句はアルケミストに言って下さい。『Aqua』の正式版は目処が立たず、って事で。 『Lapis』の次期バージョンですが、『Lapis 4.2.0』になると思います。

デザインがまたちょっと変わります。基本的なレイアウトはそのままで ディティールに凝ってみました。リニューアルというよりリファイン、ですね。 『4.0.0』は細かい所でてけとーな部分があったので、 比べてみると全然違いますですよ。5月か6月にリリース予定。まぁお楽しみって事で。

全然関係無いんですが、コードギアスかんしょう日記が思いっきり途中でした。 しかしながらPS2がバグっててDVD2巻が読み込めない状態なんですよね。 だから実はまだDVD1巻しか観てないんですよ。ハハハ。こやつめ。

Webサイト・デザイニング

え~例によって今のサイトデザインが飽きたので 新しいデザインを作ってます。ちょー楽しいです。 幅可変のリキッドデザインから幅固定のソリッドデザインに戻しました。 やっぱ固定の方が楽なんですよね~

で、ちょっとしたお遊び機能を付けてみるテスト。 まぁAjaxを使ったミニBBSなんですが。 コメント欄のみで名前欄はありません。 なんていうか、はてなの匿名ダイアリーみたいなノリになればいいナ。

間に合えば4月1日にお披露目したい所存でありますですよ。 期待せずに待て!

コードギアス みれない日記

てゆーかコードギアスの続きがめっちゃ気になるんですが……orz 現在第一話しか観れてないので、 ネタバレとか目にしないように気を付けてます。 ですがそれも疲れるし。

や、PCでは再生出来るんですよ。でもウチはソニーのTVを使ってまして。 PS2と専用(?)のコードで繋ぐと滅茶苦茶綺麗な画質になるんです。 なので出来ればTVで観たいな~と。でも今更PS2を買い直すのもアレだし、 思い切ってPS3を買うのも無謀な気がしないでもないですし。

そんなこんなで既に3巻も到着済ですよ奥さん。 とりあえず現状維持の方向で。なんか良い手はないかにゃ~

コードギアス みれない日記 其の弐

1巻が安かったのでついつい購入してしまったコードギアスのDVD。 最初アマゾンで5巻までしか予約出来なかったのです。 だから5巻までだと思って、 それぐらいだったら大丈夫だな~とコンプリートを決意したワケですよ。

でもオフィシャルサイト見たら全9巻とか書いてある罠。 しかも2クールだと思ってたら変則4クールだし。

つまり……コンプリートするには18巻も買わなきゃいけないって事なんだよ!!  な、なんだってー!!! ……もう分かっただろう。サンライズの恐ろしい企みが!!  そう、これは人類総反逆計画の序章に(ry

BBSの書き込みについて

え~最近またBBSのSPAM書き込みが増えてきたので フィルタリング機能を強化する事にしました。 つーか『Mint』をリリースしたばっかなのに…… 空気読もうよSPAM業者さん。

IPとホストドメイン規制も加えて計12種類のフィルタリングです。 まぁ大抵は1、2種類でブロック出来ますが、すり抜けてくるのがウザい。 いたちごっこな気がしないでもないですね。 あんまし熱い攻防は交わしたくないんですが。

で、書き込み時に404エラーになってしまうのは フィルタリングでブロックした時です。エラーメッセージを出すと、 それをヒントに改良されてしまうので出しません。仕様です。 どうしても書き込めないって人はメールでお願いします。

とりとめもなく

サイトの新デザインですが、多分4月1日に間に合いそうな感じです。 Ajaxでちょっとしたポイントも分かった事だし。

ね、眠い……ので! 続きは! 明日!

サイトデザイン リニューアル。

バファリンの残り半分はやるせない怒りで出来ています。 >> 挨拶

てなわけで4月1日の予定でしたが一足先にリニューアルしてしまいました。 ……ってあぁ~! エイプリルフールネタ考えるの忘れてた!  それは置いておいて。今まで色んなデザインを作ってきましたが、 今回は「右メニュー」に初挑戦。 最初どうかなーって思ってましたが意外としっくりきますね。 人間工学的にはありなのかもしれません。

今までメニューはJavaScriptの document.write で直接書き出してましたが、 Web2.0(死語)サイトっぽく完全に別ファイルにして Ajax で読み込むようにしました。 管理が楽だし、コメント機能も付けられました。 てゆーかコメントした直後はIEだとキャッシュが返されてしまうので、 更新されてないように見えますが気にしないで下さい

『Mint 2.5.1』 リリース。

エイプリルフールネタやらないんですか? だが断る。 何? 結婚しましたとでも書けばいいの? はいはいワロスワロス、と。 大体こんな下らないイベントなんかに労力を使う暇があったら 国民的行事である佑様聖誕祭の準備を今から入念に行うべきでしょう。

ちなみにTYPE-MOONのネタは毎年楽しみにしてます。 今年は超絶的なサーバー負荷で夕方までまともに見れませんでしたが。 来年はウチもやるよ! やりたいな! ……やれるかな?! ……覚えてたら、ね。……みなさんお暇ですね。

というわけで 『Mint 2.5.1』 リリースです。バリデーションクラスを一部仕様変更 &フィルター追加でパワーうpです。SPAM業者は詩ねば良いと思います。 『Lapis 4.2.0 β1』も近日中にリリース予定でありますですよ隊長!

オカンとお姉と、時々、猫

数ヶ月前ですが、母上に2万5千円のノートPCを買ってあげたと 書いたと思いますが、覚えていますでしょうか。もちろん 『MS Office』 は入ってないのでフリーウェアの 『Open Office』 を入れてあげたんですよ。 でもどうやらそれが気に入らないらしく。

最新のVista&Office2007搭載のノートPCを買うそうです。 Word と IE の専用機になる可能性が非常に高いと思われるんですが。

ちなみに Windowsって何? ってレベルの人ですよ? 猫に小判というかそれは私に献上すべき物ではありませぬか母上。 そして貴女は私のお下がりをありがたく使うがよい。 なに、遠慮は無用ですよ。

そろそろ。

バファリンの残り半分は嘆きと慟哭で出来ています(しつこい)。 >> 挨拶

アクセス数も落ち着いてきたことだし、通常の更新に戻りたい所存でありますですよ。 元々アクセス数を維持する為だけに毎日更新してたワケで。 結果一ヵ月半もの間フィーバー状態を保ち続けることが出来ました。 もう十分でしょう。……十分だよと言ってよ誰か

てゆーかそんなに毎日書くネタないですから! 残念!  いやまぁあると言えばあるんですが。『Fate/Zero』とか『涼宮ハルヒの分裂』とか。 でもやっぱり毎日ってのは自分のペースじゃないですよ。明らかに。 なので無理しない程度に頑張りますですよ。

……とか言いつつ毎日更新してるし。

一般人は常に「お気に入り」を表示している!

すっごい前のエントリーで恐縮なんですが、 ブラウザのいわゆる「お気に入り」を左側ペイン(サイドバー) に常に表示させている人が多いという話。 そんなの当たり前じゃん? と思うかもしれませんが、 こちらの著者の方は表示していなのでその事実にびっくりしたと。

なんでそういう人が多いかというと、シェアトップのIEがデフォルトで 表示してるからじゃないですか?(IE6まで) 初めてブラウザを使った時の状態で 特に不都合なくブラウジング出来てる人は、わざわざ閉じようとはしないでしょう。 むしろ閉じれるという事を知らない可能性が。

表示していない場合、メニューバーからクリックして表示する手順になります。 非表示派の人はそんなの1クリックだけじゃん? と思うかもしれません。 ですがお気に入りが多くなった場合、1クリックが×何十回となるんですよ。 そんな面倒な事をしたいと思う酔狂な人は少数派じゃないですか。

別に良いとか悪いとかじゃなく、人は楽をしたがる生き物という事です。 もうすぐ自動配信が始まるIE7はデフォルトで非表示(だよね?)なので、 今度は表示(固定)のさせかたが分からないという人が出てきて 非表示が主流になるかもしれませんが。

ドキドキ☆初体験!

ぶっちゃけ車に轢かれたYO!  いやー当てられるとあんな感じになるんですね。 貴重な体験をさせてもらったという感じで、 不思議と不快な気持ちにはなりませんでした。 明日には冷たくなってるかもしれませんが。 ハハハ。こやつめ。

てゆーかあと一週間早ければ「佑様は交通事故により急逝されました」 というエイプリルフールネタが使えたのにッ!! 気が利かないなードライバーのおっちゃん。

Lapis 4.2.0 Beta1 リリース。

というわけで予告通りベータ版リリースです。 基本的な部分は「4.0.0」と変わってませんので、差分ファイルを用意しました。 今回の目玉はデータ公開用機能 『パビリオン』 です。

書き方に関しては「readme.txt」参照。ちょくちょく要望を貰う機能ですが、 こんな感じで良いのかな? 現在はパラメータ統計しか表示出来ませんが、 正式版ではアクセス推移グラフも表示出来るようにしたいですね。

あ、ちなみにフレームワークは 『Midnight』 ではなく 『Mint』 を使うようになってますので間違えないよーに!!

涼宮ハルヒの分裂

いやーハルヒが12人に分裂するとは想像の斜め上でした。 ……。嘘です。世界が分裂してしましいます。序盤は普通なんですが 途中で「α」と「β」に話が別れ、それぞれ違う展開に。

パラレルかループか現時点ではまだ分かりませんが。 構成としては「α」と「β」が交互に出てくるんですが、 先に「α」だけを全部読み、残った「β」だけを一気に読むのが吉。 でないと途中から混乱します。自分は混乱しました

キョンの親友を自称する新キャラ「佐々木さん」が登場。 理屈っぽい喋り方が非常にウザいですが、 地ではなく作ってるっぽいのでギリギリセーフかな。 変人という点ではハルヒに似てなくも無いです。 というわけで相変わらず鈍感なキョン。

新入部員(団員)の入部云々で「半分正解で半分間違い」 ってのがよく分からないですね。鶴屋さんが正式に団員になるとか? 異世界人っぽいし。なにはともあれやっぱ面白いですよ。 「佐々木さん」を軸にした超展開に目が離せません。 続きはWebで!『涼宮ハルヒの驚愕』で!

1年後には個人サイトの99%がブログにならない。

1年後には個人サイトの99%がブログになる。

という面白エントリーが。まぁタイトル通りの主張なんですが、 著者は多分若い人でしょう。学生かな? 自分の知っている範囲だけが 世界の全てだと思い込んでいるみたいですね。 その視野の狭さとか全角文字を使ってる所とか初々しくって素敵です

まぁ言いたいことはわかりますけどね。ツッコミはコメントに任せるとして。 「今後個人サイトの大多数はブログになる可能性がある(なりつつある)」 という控えめな表現だったら賛同する人が増えたのでは。 過激なタイトルで気を引くってのはアクセスアップの常套手段ですけどね。

……てなわけで概ね共感する所なんですが(ツンデレ) 「1年後」とか「99%」は明らかに言いすぎ。 それに機能性とかデザイン性云々はあまり重要ではなく、 「開設とか更新が楽だから」という理由でブログにする人が増えると思います。 人は楽をしたがる生き物ですから。

あてにならないロードマップ 其の拾参

えーblogツールの『Aqua』ですが開発を再開しました。てゆーか2月か3月にBeta2を リリースするとか以前言ってましたが余裕でぶっちぎってますね。 ハハハ。こやつめ。「あてにならない」の面目躍如ですよ! 改めて5月中にはリリースしたいです。まぁFateで忙しくなければ

で、先日の『Lapis 4.2.0』で搭載される新機能「パビリオン」ですが、 リアルタイムでHTML生成する必要なくね? という事に気が付いたので キャッシュの機能を組み込んでみようかと思います。 サーバー負荷の軽減と表示速度の向上が期待出来ます。

まぁそんな感じで。

FF13はまだ?

えーつい勢いでPS3を買ってしまいました。60Gモデル。 これで立派な負け組みですね。 多分FF13が出るまで専用ソフトは買わないと思います。 で、PS2で読み込めなかったディスクもちゃんと読み込めました! これでやっとコードギアスが観れますよ。てゆーかそれのみが目的でしたから。

で、PS2と比べてなんか重量がかなりあります。マニュアルには5kgと書いてありました。 正直持って帰るにはかなりキツイ重さなので、Amazonとかで注文した方が良いかもです。 自分は翌日筋肉痛になり、載せていた自転車のカゴがヘコみました。タクシー推奨。

ニコニコ……恐ろしい子!

ニコニコ動画に一時期ハマってましたがクローズドになってから ずっと観てなかったんですよね。どうせすぐにオープンになるだろう、 という考えが甘かった。で、アカウントを取るのがかなり 遅くなってしまったんですが、ようやく観れるようになりました! (日中だけですが)

というわけで気が付いたら更新が止まってました。 やはり……危険なサービスですね。陰陽師とアイマスが未だに人気なのは驚きでした。 最近の流行はやはり『らき☆すた』ですかね? OPは既に飽きるほど観ました。 ローカルに保存したい人はStage6で検索しる! 高画質版がアップされてます。

『Mint 2.5.2』リリース。

『Aqua 1.0.0 Beta2』 の為に微調整しました。なので 『Lapis』 には影響無いです。 つーか本当は 『Aqua』の方をリリースする予定だったんですが、 ニコニコ動画の観過ぎで時間が無くなってしまいました。ハハハ。こやつめ。 『Aqua 1.0.0 Beta2』 は来週か再来週にリリース予定ですよ奥さん。

Aqua 1.0.0 Beta2 リリース!

実に9ヶ月ぶりという新版リリースです。 足掛け3年やってます。ハハハ。こやつめ。 インターフェイスを新しくしました。『Lapis 4.2.0』と合わせたデザインに。 つーかこっちが先なんですけどね。 「青」にちなんだ名前なので「青」を基調にしてます。

SPAM対策もフレームワークのバリデーションクラスでばっちりです。 「configs/validate.ini」で設定出来ます。デフォルトままでも 海外からのSPAMはほぼシャットアウト。 NGワードとNGホストの設定画面は間に合わなかったので手動でお願いしますorz フレームワークは今回から『Midnight』じゃなくて『Mint』になってますよ~

どーでもよいですが Fate/stay night [Realta Nua] プレイ日記 はまだ続きますよ~ 攻略もやる予定。

あてにならないロードマップ 其の拾四

Fate/stay night [Realta Nua] プレイ日記は少しお休みですよ奥さん。 だって最近忙しくてプレイしてないし

え~だいぶ以前にちらっとだけ話をしましたが、現在「Lapis」DB不要版の 最終エディションを作ってます。バージョンは「3.5.4」です。 これは「4.2.0」をベースに「3.5.3」を再設計して作り直した いわば決定版ともいえるもので、「3.5.3」とはまったくの別物です。

今後のLapisの展開として「DB版」「DB不要版」「ホスティング版」 の3つで囲い込み作戦というか、「Lapisを使わない理由」とやらを 一つ一つ撃破していこうと思います。

Vista 入ってる

というわけで多忙につきなかなか更新出来ませ~ん orz さて。母がVista搭載のノートPCを買いまして。 それのセットアップとか、挙動不審気味だった自分のPCのリカバリとか やってたらGWの前半が吹っ飛んでしまいましたとさ。

んで、Vistaですが新しいインターフェイス『Aero』が予想以上に格好良いです。 ウィンドウを閉じたときのフワっと消えるエフェクトがお気に入り。 半透明の枠も分かりやすくて良いですよ。まぁ自分が使うわけじゃないんですが、 四川省専用機としては十分すぎるOSです。

Lapis 4.2.0 Beta2 リリース

というわけで「Beta2」リリースです。 「Beta1」からのバージョンアップも差分ファイルでOKです。 主にバグ修正がメイン。 つーかまだバグがあったのかという感じですよぶっちゃけ。 殆ど潰したと思ってたんですが。orz

新機能は「カウントしないIP/ホスト設定」です(configs/conf.ini)。 ここに自分のIP/ホストを入れれば自分のアクセスをカウントしなくなります。 値は部分一致のチェックです。PHPの正規表現も使えます。 「path.php」で自分のIPが確認出来るようにしましたので参考までに。

あとCSSで最優先の文字フォントをVistaで使われてる『メイリオ』にしてたんですが、 実際に確認したら微妙にフォントが大きくデザイン的に合わなかったのでやめました。 見やすいんですけどね。ちなみに『メイリオ』をXPにインストールした場合、 『ClearType』を有効にしないと綺麗に見えないです。

たまには近況でも

えー連休中は何してましたか?  自分はニコニコ三昧で終わってしまったんですが、 一応『Lapis 3.5.4』もだいぶ進めました。 『Fate』もうんざりしつつそれなりに。 つーか攻略は諦めました。

なんか別の作業しててもいつの間にかニコニコに戻ってたりして。 ちょっとだけ、ちょっとだけと思いつつ数時間経過。 MAD職人さんに敬意を払いつつ時間を返して欲しい

Lapisの動作を高速化する裏技

え~忙しくて考える暇が無いので小ネタでも。 「gzip圧縮転送」という技術がありまして。 これはその名の通りサーバーからデータを圧縮して送り、 クライアント側で解凍する事により転送を高速化する技術なのであります。

Lapis(というかフレームワーク)には「gzip圧縮転送」を行うかどうかの 設定があるんですが、デフォルトではOFFになってます。 これをONにするだけで表示速度が上がります。……微妙に。

ただしXREAとかサーバーの設定によっては使えなかったり、 クライアントPCのスペックが低い場合は逆に遅くなったりしますので とりあえず試してみて上手くいかない場合は戻してください。

「configs/fw.ini」の35行目「gzip = 0」(無効)を「gzip = 1」(有効)に変更。

『どうしてプログラムが書けないのか』に反応

『どうしてプログラムが書けないのか』に出てくる200人中1人理論は、実によく出来た中毒性のある文章だ。

に反応してみるテスト。あるあr……ねーよ! プログラミングをした事が無くて職業プログラマの門を叩こうとするなんて 頭がおかしいんじゃないかと思いましたよ最初は。

「技術的な事は入社してから覚えればよくね? 研修とかあるんでしょ」 という甘い考えの夢見がちな子猫ちゃんが想像以上にいるって事なんでしょうね。

・自分は199/200のうちの1だ。

とは考えませんでしたよ。だってネタ記事だと思ったから。

アレこれそれどれ?

気が付いたら一週間FateプレイしてないYO! ハハハ。こやつめ。 先週末から今週にかけて相変わらずニコニコ三昧で 個人的に大きなイベントがあったのでなかなか更新出来ませんでした。 タイトルもなげやりなのは気にしないで下さい。

DB不要版 Lapis 3.5.4 Extra Beta1 リリース

え~DB不要版の最終エディションです。以前にも言いましたが これは「4.2.0」をベースに「3.5.3」を再設計して作り直した いわば決定版というか、技術的集大成です。 もちろん機能的には「4.0.0」の方が上ですが 気軽に使えるDB不要版としてはこれで十分かと。

偶然にも「3.5.3」のリリースからちょうど一年ですね。 Lapisもたった一年でずいぶん進化したものです。 自分でもびっくり。DB不要版は今後機能の追加は無いですが、 バグ修正は随時するつもりです。 バグを発見しましたら遠慮なくご指摘下さいませ。

ちなみに今回はβ版なのでまだ実装してない機能とかあります。 まぁ「3.5.3」からそのまま流用すれば早いんですが、 最新のアルゴリズムを使いたいので時間が掛かってるんですよ。orz

ベクターグラフィックス

『Lapis』に折れ線グラフを実装するべく「ベクターグラフィックス」の勉強をしています。 まだまだ実験段階ですけどね。以前もPHPの「GDライブラリ」を使ったグラフを 試しに作ってみた事がありましたが、サーバー(PHP本体)の設定に依存するので 結局使わなかったんですよね。

今回はブラウザ側でレンダリングする 『VML』とか『SVG』とか『Canvas要素』を使おうと思ってます。 クロスブラウザ用のJavaScriptが公開されてたりしますが、 例によって自前で作りますよ

というわけで『VML』でちょこちょこと遊んでいる最中。 折れ線グラフが一行で描画出来てしまうのは素敵過ぎですよ奥さん。

ベクターグラフィックス 其の弐

てなわけで続き。トップページのグラフはほぼ完成。 後は「グラフ」画面のグラフですがこっちの方が簡単。 んで過去の順位変動とか、応用で円グラフとかも作っちゃおうかな。 座標を求める計算式、調べなきゃ。

実際に作ってみて思ったんですが、線の太さが「1px」か「2px」かで 結構印象が違うんですよね。細い方がエレガントっぽいですが見づらいかな? という欠点も。う~みゅ。線の色も重要だし。ここらへんは要調整ですね。 テキストベースなので変更は簡単です。

ベクターグラフィックス 其の参

色々調べた結果、『SVG』はIEだとビューアーのプラグインが必要だし、 Firefoxのネイティブサポートもイマイチという噂(インラインで埋め込めない) なので完全スルーの方向で。

で、『VML』に引き続き『canvas要素』。 これは『VML』のようにマークアップではなく、 『canvas要素』に対してJavaScriptで描画するって感じです。 これはApple が『Dashboard』を実装するために開発したもの。

『VML』とまったく同じ折れ線を作って試してみたんですが、面白いですねコレ。 JavaScriptで描画の指示を出すので、タイマーと組み合わせれば Flashみたいに動かす事も出来ますね。欠点は『VML』と比べて 装飾系の機能が少ないという事(破線とか出来ないよね?)。

フレームワーク Mint 2.5.3 リリース

え~『Lapis 4.2.0』で使う予定の機能に動かないという 致命的なバグがありましたので修正しました。 つーかテストしようよ自分。テンプレートクラスです。それだけ。 違うメソッドを使ってもいいんですけどね。

どーでもよいですがダウンロード数を記録したファイルが逝ってしまいました。 半年間のデータがロスト。バックアップ取っておけばよかったorz。 大体『Lapis 4.0.0』は3000件ぐらい。後は覚えてないですよこんちくしょう。

予告。

6月9日(土)に『Lapis 4.2.0 Beta3』をリリースします。

つーかヱヴァのチケットを買いに行かなきゃ。めんど。 リアルタイムで観てた自分にとっては今更エヴァ? な感じがしないでもないですが。 GAINAXはどんだけエヴァで引っ張るんだよ、と。

まぁ期待はしてないけど一応チェックしとくか~みたいな。 どっちかっていうと『空の境界』の方が気になります。 『DDD』が一番好きなんですが。こっちも映像化しないかな。 多分するだろうけど。

Lapis 4.2.0 Beta3 リリース

てなわけで「Beta3」です。デザインの再調整と折れ線グラフの実装がメインです。 折れ線は本命の為の練習って感じで、デモンストレーション的な意味合いが強いです。 つまりおまけみたいなもの。こんな事も出来るよ~という。

あと、より確実にデータを取得する(漏れを少なくする)為に 「tracker.js」というのを用意しました。つーか「a.js」と殆ど同じなんですが。 従来は外部リンクのデータを取得している関係上、解析用のタグをの一番最後 に入れて下さいって書いてました。 この部分を分離して、データを送る部分を上に記述出来るようにしました。 詳細は「setup.php」参照。

フレームワーク Mint 2.5.4 リリース

ファイルクラスを一部改定しました。記述の最適化です。 あと、ファイルロックのメソッドで「exit」を入れてたのを削除しました。 基本的に二重にロックしてるので確率的に問題ないと判断。 「Lapis」のデータ取得漏れってコレが原因の一つだったのかも。

Safari 3.0 for Windows

え~既にご存知かとは思いますが、『Mac OS X』の標準ブラウザである 『Safari』がver3.0でWindowsに対応するそうで。 パブリックβ版が公式サイトからダウンロード出来ます。

そんなこんなで早速インストールして試してみました。 ……いきなしインパクト大ですよこれは!  日本語表示出来ないし。 まぁアレだよね。β版だし。現在は英語版のみ提供されてます。

デフォルトでは無理ですが、何とか日本語表示出来ないものかと 皆さん頑張ってハックしてる最中みたいです。とりあえず限定的ですが 日本語が表示可能な英語のフォント名をCSSで指定すると表示出来ます。 "MS UI Gothic"とか。

さしあたってLapisの折れ線グラフがちゃんと表示されるのを確認しました。 まぁちゃんと日本語対応になるまで触らないかな。 ちなみにUAは以下みたいな感じになります。

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja) AppleWebKit/522.11.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Safari/522.11.3

あてにならないロードマップ 其の拾伍

え~『Lapis』の新バージョン「4.2.0」ですが当初の予定では デザインのリファインとパビリオン(データ公開用機能)の実装だけの 小幅なバージョンアップのつもりだったんですよね。

それがユーザーから要望があった機能とか、自分の欲しかった機能とかを追加して あれやこれやで結構大きなバージョンアップになってしまいました。 (毎回言ってますが)その時その時で思いつく限りの機能を 出し惜しみせずに詰め込んでるんですけどね。 いい加減安定期に入ってもよさそうな気がしないでもないです。

『うみねこのなく頃に』の公式サイトオープン

『ひぐらしのなく頃に』の公式サイト 07th Expansion が『うみねこのなく頃に』仕様に変更されています。キャラ紹介ページも公開。 とりあえず18名の立ち絵とプロフィールが見れます。相変わらず濃ゆいデザインで。 ……つーか服が。塗りがひぐらしの時より上達してますね(別の人が担当?)。

孤島の洋館とはまた古典的な舞台設定で。なんていうか既に全員が怪しく見えます。 お決まりの連続殺人事件が発生するんでしょうね。外部と隔絶された空間ってのはありがちですが、 作り手にとっても読み手にとっても「ルール」がはっきりしてて都合の良い設定なんですよね。

夏まで待てませんよ~

Lapisの予定とか

ちょー細かいというかむしろどーでもいい部分ですが 『Lapis 4.2.0』ではOSの略称表記をやめます。 「Win」⇒「Windows」、「Mac」⇒「Mac OS」という感じで正式名称にしました。

つーかこれは元々ファイルログの時代(3.5以前)に少しでもファイルサイズを 小さくするために行った工夫だったんですよ。でも今はDBログに移行して サイズをあまり気にする必要がなくなったので今回の変更と相成りました。

一応コンバートの機能は付けましたけどそのままでも問題ないです (しばらくは「Win」と「Windows」が混在しますが)。 で、7月にBeta4をリリース、8月に正式版をリリース出来ればなぁと。 予定は未定なのです。

PHP vs SQL

内部的な話でアレなんですが、『Lapis』のパラメータ統計画面の表示が 若干遅いかな~って気がしたんでアルゴリズムを変えてみようかと。 今まで殆どの部分をPHPで処理してたんですが、SQLで処理出来る部分は SQLでやっちゃった方が早いのかな? と推測してみるテスト。

ひょっとしたらかなりの高速化が期待出来るかもです。 ……逆に遅くなったりして。まぁ駄目だったら今まで通りで。

あと全然関係無いですが例の『Windows版 Safari』、 ver 3.0.2 になって日本語がちゃんと表示されるようになりました。 めでたしめでたし。でもなんかフォントがこう、アレな気がします。ClearType?

ついでに『Opera 9.5』ももうすぐリリースされるそうです。以前『Opera 10』までの繋ぎって言ってたわりには結構力を入れてる模様。要チェックや!

予告。

え~6/30(土)に『Lapis 4.2.0 Beta4』をリリースします。 前回のエントリーで書いたアルゴリズムの変更は思ったより 時間がかかりそうなので『Beta4』では従来のままです。

あと変更ファイルが多くなりすぎたので差分アーカイブはやめます。 管理も大変だしね。そんなこんなでよろしくです~

Lapis 4.2.0 Beta4 リリース

え~今回はBBSで要望があった「ユニークアクセスのUAチェック」と 「パラメータ統計の期間集計(累計/平均&順位変動)」、 あと個人的に欲しかった「HTML以外のファイルリンク統計」を実装しました。 UAの取得も『Netscape 9.0』と『Safari 3.0』に対応。

デザイン面でも『Firefox』及び『Safari』向けに色々と調整しました。 『Opera』向けにも1px単位ですが微妙にいじってます。 CSSハック万歳。これでどのブラウザでも基本的に同じように見えるハズ。

以前も書きましたがOSの表記を変更していますので まず最初に「ログ管理」からログの変換(コンバート)の実行をお勧めします。 面倒だという人はそのままでもOKです。

最近のニコニコ動向とか。

え~相変わらず暇さえあればニコニコ三昧な毎日。 まぁ暇が無くても見ますが(駄目人間)。 結構流行の移り変わりがあるのが面白いですね。

ハルヒ、陰陽師あたりは流石に見かけなくなりましたが、 ひぐらし、らきすた、アイマス、遊戯王あたりは根強い人気で ランキングによく入ってます。大きく振りかぶっても勢力を拡大中。 個人的にはキノコ狩りの男スパイダーマンをプッシュしたい所ですが 流行りそうで流行らなかった罠。

最近の楽しみは「春香たちの夜」 ですかね。アイマス未プレイなのでキャラの性格とかいまいち分かってないんですが それでも面白いです。つーか怖い。早く完結編でないかな~

でけた。

『Lapis 4.2.0』ですが「パラメータ統計」のアルゴリズム入れ替えが完了しました。 ベンチマークとか取ってないので正確には分かりませんが 2倍ぐらい速くなった気がします。まぁ表示件数制限を入れたので その影響もありますけどね。

残るはデータ公開機能の「アクセス統計」ですが…… 正直微妙なんですよね。この機能使う人100人に1人もいないだろうし。 まぁとりあえず作りますかね。 んで7月末に「RC1」、8月中に「正式版」のリリース予定です。そんな感じで。

またサーバー移転するかも?

現在レンタルサーバーの『チカッパ』を利用してるんですが、 夜間が妙に重い気がするのは気のせいですか? 時々落ちてる時もあるし。自分のPCが古いせいかと思ってたんですが…… う~みゅ。最終手段の『XREA』にするかもしれません。

実は無料のアカウントは何年も前から持ってるんですよね。 使ってないけど。使うとしたら広告免除の『XREA+』ですね。 Webサーバーはレスポンスが命! ……なんですけど『XREA』って結構癖があるからね~

あと実現する可能性低いですが新しいドメインを取りたかったりします。 「.jp」か「.net」ドメインで。今は「.st」ドメインですが、 以前探した時に「.jp」か「.net」で良さげなドメインがなかったから 仕方なく使ってる だけなんですよ。ハハハ。こやつめ。

ヤマダ電機 LABI池袋 オープン。

業界最大手のヤマダがついに池袋駅前にオープンしました。 東急ビルを挟んでビック本店のほぼ隣という立地。 メチャメチャ喧嘩売ってます

毎日通る道なので嫌でも目に入るんですが…… なんか行列が凄い事になってました。多分1000人は超えてた感じ。 ビックも対抗してセールを行うなど徹底抗戦の構え。 ついでに近場のマックとかファミマとかも 便乗してなんかやってたみたい。

値下げ合戦はやらない、と言ってますがどうなんでしょうね。 まぁ落ち着いたら冷やかしに寄ってみたいと思います。 以上、とことんどうでもよさげなレポートでした。

ねんがんのjpドメインをてにいれたぞ!

え~可能性低い、とか書きつつ取得してしまいました。「.jp」ドメイン。 フリーウェアの配布サイトなんていう酔狂な事を何年もやってる わけなんですが、未だに「ソフトウェアは海外製に限るね!」という人が多い印象です。

なので「日本製でもいいソフトはあるよ!」という事を 「.jp」でアピールしたかったのでありますですよ。 「.jp」だと日本人がやってるというのが一目で分かるし。 「.net」もなんとなく格好よさげなので心惹かれましたが やっぱ「.jp」しかないっしょ!

正式発表は 2007/08/04 です。『Lapis 4.2.0』(正式版)のリリースに便乗ですよ。 まぁ今までの『act.st』も手放すって事じゃなく、ずっと保有し続けるつもりなので 新ドメインにリダイレクトという形になります。 そんなこんなで今後ともよろしくです

Lapis 4.2.0 情報

え~正式版の前にRC1を出すを言ってましたが面倒になったのでやめます。 あとデータ公開機能のアクセス推移グラフも綺麗に表示させるのが難しかったので 今回は見送り。まぁ使う人あんましいないだろうし、いいよね。

で、今後の展開ですが次のバージョンは当分出ないかと。 少なくとも今年中はないです。妙な新機能を思いつかない限りは。 それぐらい『4.2.0』の完成度は高いと個人的には思います。 もはや全機能を解説するとなると本一冊ぐらい簡単に作れそうです。

つーか作りませんか、そこの出版関係の人。いつでもウェルカムなのですよ。

aa_bbs の改称とか

え~『Lapis 4.2.0』の開発もほぼ終了。ようやく別のことが出来るようになったんですが、 まず『aa_bbs』をいい加減バージョンアップさせようと思います。 自分のサイトではどんどん中身を入れ替えてるのに、 配布してるのは長い間旧バージョンまま。

管理画面を作り直さないといけないのが面倒で2年程放置プレイしてました。 ハハハ。こやつめ。で、名前ですがやはりルールに従った名前に変更しようかと。 つーか青系の名前って『Cyan』ぐらいしかもういいのが残ってないんですが。 開発中断しているDBを使ったBBSで使用した名前ですね。

フレームワーク『Mint』でさりげなく緑系もまじってしまったので 『Lime』という名前でもいいんですが。う~みゅ。悩む所。

テイルズオブ。

テイルズオブリバーシとかどうよ(パズル的な意味で)>>挨拶

ナムコがまたしょうこりもなくテイルズシリーズの新作を発表しやがったので ひとこと言っておきたい事があるのだけれどそこに直れ貴様。 てゆーか自分デスティニーしかやったことないので語る資格がアレなのですが。

正直あれは面白くなかったです。確かに全体的に丁寧な作りでまとまってると思いますが、 究極のお使いゲーというか。ディスクを叩き割りたくなった記憶しかないんですが。 その後にプレイした『グランディア』のなんと面白かった事か。 そうかデスティニーは引き立て役の前座だったのね的な。

そんなわけでこんなにシリーズが続くとは夢にも思っていませんでしたよ。 続けるだけの魅力があるのか大いに疑問です。 初代のファンタジアは良かったという意見はよく聞きますけどね。

aa_bbs の改称とか2

というわけで『aa_bbs』の名称は次のバージョンから『Cyan』にすることにしました。 スクリプト種別を『AA BBS』にします。DBを使用した旧『Cyan』は別の名前に変更ってことで。 つーか旧『Cyan』は需要がなさそうなのでお蔵入りになる可能性大なんですが。

元々実験的に作っただけだったんですが、個人的にはBBSって DB使うほどでもないかなーって思ってます。まぁ自由にタグ付け出来るってコンセプトは 面白いと思うので新『Cyan』にフィードバックするのもいいかも。

それとフォーラム表示はいらない気が。 自分で作っておいてアレなんですが使う人いるのかな

Lapis 4.2.0 でけた。

というわけで『Lapis 4.2.0』正式版が出来上がりました。当初の予定通り 2007/08/04(土)リリース予定。ついでに『Cyan』もほとんど完成。 同時リリースってのもなんかもったいないので『Cyan』は 9月リリース予定です。

で、最近韓国かどっかのサイトで『Lapis』が紹介されてたみたいです。 ハングル文字が読めないので内容はわかりませんが、好意的に書かれてるみたい。 メニューの表記とかもちゃんとローカライズされてて面白いですね。

一応表記関連は「templates/htm/」「templates/ini/」以下のファイルを 入れ替える事により簡単に日本語以外でも表示出来ます。

戯言なれど。

よくスクリプトに対する要望をBBSやメールで頂きます。 これはとてもありがたいんですが、新バージョンのリリース直前に 言ってくるのはどーなのよ。以前も同じことがあって同じように思ったんですが もっと早く言って欲スィ!

有用な要望であれば極力新バージョンに反映していますが、直前に言われると テストが十分行えず、バグが残ってしまう可能性があるんですよ。 つい最近このサイトを知ったということでしたらしょうがない問題ですけどね。

そんなこんなでよろしくです。

アクセス解析 Lapis 4.2.0 正式版リリース!!

というわけで 『Lapis 4.2.0』 正式版リリース&新ドメイン 『aqut.jp』 稼動開始です。 『Lapis 4.0.0』 が 2007/01/01 リリースなので結構間が空いちゃいました。 つーか半年ぐらいお休みするって言ってましたが実際は2ヶ月ぐらいしか休んでない罠。

今回の目玉はリファインしたインターフェイスですかね。 あとは折れ線グラフとか統計ログ検索とかファイルリンク統計とかそんな感じです。

ついでに猫でも解る設置方法というページも作りました。 これを参考にすればまったくの初心者の方でも安心して設置出来ると思います。 あと特設ページのほうもスクリーンショットを入れ替えました。

主な変更点は以下の通り。

ニコニコのおかげでFlashを見なくなりました。

どーでもよいですが涙のハリケーン が最近のお気に入り。

ただのFlashに興味はありません。 ニコニコ動画ハマってからというもの、そんな自分に気が付きました。 以前2chのFlash板衰退論というのが流行りました。 Flash職人にとって現在の状況は、当時の状況に輪をかけて厳しいと思います。

自分はFlash板どころか2chすら見なくなりました。理由はひどく単純です。 ニコニコの方が面白いから。 数十日かけて作られたオリジナルFlash。その何分の一かの時間で作られたMAD動画。 正直後者の方が面白かったりします。納得いかないでしょうけどそれが現実。

このままFlash職人は希少種として激減してしまうのでしょうか。 あの頃感じたFlashの輝かしい未来は儚い夢だったんでしょうか。 ところでこのエントリーは何が言いたいんでしょうか。

結論。面白いは正義! って事で。

新型iMac緊急れぽーと。

というわけで触ってきました。新型iMac。今度こそ買いますよ。 このサイトを以前からご覧になってる人は周知の事なんですが、 何年も買う買う言ってて未だに買ってなかったんですよ。

今年の春に『Leopard』が出る予定でしたので、それに合わせて 新型iMacも出るのかな~と予想してました。が10月に延期しやがったので 泣く泣く待機してた次第でありまして。まぁ正直微妙なタイミングなので 結局10月まで待ちますけどね。

で実際に見た感想ですが、結構デザインが変わりましたね。 基調とする色が白からシルバーになり、ディスプレイまわりに黒の縁取りが出来ました。 TVみたいな感じです。個人的には色は白の方が良かったんですが。 厚さも旧モデルから40%薄くなってそろそろ限界に近づいてるかと。

一番驚いたのが超薄型のキーボードです。どれぐらい薄いかというと パキッと気持ちよく割れそうなぐらい。キータッチは若干硬めかな。 個人的には、ですが。とりあえずそんな感じ。また購入したらレポートしますね~

『aa_bbs』改め『Cyan 4.0.0』リリース

え~ちょうど2年ぶりの新版リリースです。ハハハ。こやつめ。 今回の目玉は「トップページのみ静的HTMLを出力」ですかね。 つーかかなーり初期のバージョンで実装してた機能なんですが、 PerlからPHPに意向した際のどさくさでいつの間にか消えてました。

あと地味ながらフレームワークの「SPAMフィルター」に対応したことも大きいですね。 最近の海外からのSPAMは物凄い量なので正直コレがないと辛いと思います。 上手に設定すればほぼ完璧にブロックできますよ。自分で言うのもなんですが超強力です。

サボリ気味です。

なんか気分がアレなので今週は更新少なめです。 お察し下さい。土曜日は更新するYO! つーか土曜日は美容院に数時間監禁されるイベントがあるわけですが。

どうでもよい追記。『トラスティベル』が『PS3』で発売されるとか。マジすか。『Xbox360』買わなくてよかった。PS3始まった?

どうでもよい追記其の弐。『ひぐらしのなく頃に祭 カケラ遊び』は流石に買いません。しかしながら人柱希望の人の自己犠牲精神を否定するつもりはありませんので存分に突撃後砕け散るがよいです。

フレームワーク Mint 2.5.5 リリース

DBクラスに1つ機能を追加しました。セキュリティに関する機能なので地味ですが重要な更新です。 『Lapis』の次期バージョンでは必須になりますので、今のうちにダウンロードしておけば後が楽です。 つーか例によって最初から入れとけという感じですが。

ついでに関係ないですが『Lapis 3.5.4 Extra』(DB不要版)の開発は 中止とさせて頂きますよ真に勝手ながら(倒置法)。色々考えたんですが、 やっぱりアクセス解析とファイルログは相性が悪いんですよね。 頻繁に書き込み処理をしなきゃいけないし。 そんなわけで期待してた人、すいません。

アクセス解析 Lapis 4.2.1 リリース

今回はバグフィックスがメイン。珍しく変更するファイルは少ないです。 ……てゆーか今まで気が付きませんでしたorz

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

どうにもモチベーションが上がらなかったんですが、とうとう観てきました。 ちなみにTVシリーズはリアルタイム(再放送ではなく)で観てました。 点数を付けるとしたら60点ってところですかね。正直がっかりです。 端的に言うとTVシリーズとほぼ同じ展開。 ぶっちゃけ『序』は飛ばして『破』から観ても問題なさそうなんですが。

良く言えば「要所を押さえてコンパクトにまとめた」、 悪く言えば「短く端折りすぎて説明不足」。 キャラクター同士の絡みを抑え、戦闘シーンを長めかつ派手にしたって感じです。 個人的には気に入りませんねこの構成変更は。

なんかこう、力を入れるところ間違ってませんか? ……と問い詰めたいところですがまだ『序』だし、ね。 ファンの望む展開は次の『破』からっぽいです。 新キャラ、新ヱヴァ(Not量産型)が登場するかも?!

結論。一見さん断りってことでOKですか庵野さん? 本編より次回予告の方に見入ってましたよ。みんな。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(デレ編)

前回はちょ~っとツン過ぎたかな、と思ったんで良かった点を ピックアップしてみました。みんな観に行くといいよ!(遅い)

ヱヴァのカラーリングとプロポーションが微妙に変わってました。 特に初号機のワンポイントで使われている緑の蛍光色がとても綺麗。 戦闘シーンの暗闇に映えてすげー格好よかったです。 ……というかTV版でもそう見せたかったらしいんですが セル画で上手く表現出来なかったみたい。

今回映像的に一番変わったのはセル画からCGへデジタルな彩色になったこと(全部じゃないけど)。 人によっては昔の方が良かった、という意見も出ると思いますが個人的にはCGもありですね。 色ムラがないし、鮮やかクッキリで輪郭が分かりやすいです(見やすい)。 なによりセル画に戻る、という選択肢は存在しないのですから受け入れるしかありません。 時代の流れってやつですね。

使徒のデザインは断然新劇場版の方が上。特に最後に出てきた第六使徒(名前忘れた)は プリズムっぽい形態から色んな変化を見せ、めっちゃ印象的でした。 ニコニコで手書きの再現動画がアップされてますがまさしくあんな感じ。 あの「キョェ~」っていう間抜けな断末魔とトゲトゲ形態が結構好きだったり。

遠近感というか立体感を意識したカメラワークもよかったです。 新海誠氏が得意なあのダイナミックな動きは観ていて心地よいんですよね。 とりあえずこんなところ。『破』が楽しみですね!

とりとめもない現状の話。

『初音ミク』を勢いで買いそうになったけどそろそろ飽きてきた自分に気づき自重。……勝った(何に)。

以前『Lapis』のホスティング(レンタル)サービスをやるよ~という話をしましたが 鋭意放置中ですよ。ハハハ。こやつめ。 ……や、すぐにでも準備を始めたいところなんですが。 やりたいことが沢山ありすぎて優先順位を付けるのが難しいんですよね。 しかもちゃんとしたレベルになるまで時間がかかるのばっかだし。

とりあえずホスティングの件は2008年以降ですね。 で、無料で一年ぐらいテストやりたいと思ってます。 ぶっつけ本番は無謀すぎるし、ね。ノウハウが溜まってきて これなら大丈夫そうだって感じになったら課金します。

ねんがんのぺんたぶを。

『初音ミク』の代わりにワコムのペンタブレット 『BAMBOO FUN』を勢いで買ってしまいました。大きさはA5サイズね。 店頭で見た感じA6だと明らかに小さいなと思ったので。

「絵を描く」という行為に関しては、アナログとデジタルは似て非なるスキルだと思います。 アナログが上手い人がデジタルでも上手いとは限りませんよね。 その逆もまた然り。物心ついてから今まで、 紙に絵を描いたことがまったくないといっても過言ではない 自分がPCで描けるのか、というある種の実験でもあります。

さぁこれでペンタブが無いから……という言いわけが出来なくなりました。 それじゃいっちょやってみますか! ちなみにソフトは『ペイントツールSAI』を使おうと思ってます。 シンプルでよさげ。某写真屋は機能が多すぎて混乱するので好きくないのです。

ねんがんのぺんたぶを。其の弐

買ったはよいけど忙しくて使う暇がない罠。 『iMac』を買うまでお預けですかね。

絵(CG)を描くことというのは大きく分けて「線画」と「彩色」の 二つの工程に分けられます。これもまた似て非なるスキルですよね。 ニコニコでよくある「描いてみました」系の動画って ほとんど「彩色」の動画なんですよね。つまり「彩色」の方が重要ってこと?

とりあえず基本である「線画」を納得いくまで描いてみて、 それから「彩色」をやってみるつもりです。 でも同時に覚えた方が良いのかなと思ったりもします。 どっちがいいんでしょうね。絵師の方ご意見求む。

えまーじぇんしー

現在なんか家でネットに繋がらない状態です。原因は不明。ひょっとしたら数日間更新出来ない可能性がありますので復旧するまでアレです。察して下さい。

追記。復活しました。ISPに連絡して次の日には復旧。丸二日ネットが使えなかったんですがやっぱり不便ですね。ホッとしました。

手抜きだョ

すいません先日のネットが繋がらない事件の影響で生活のリズムが 崩れてしまいまして。気分的に。なんか更新しようと思ってもなかなか興が乗らず。 『Omegaの視界』のプレイ日記を始めようにもまだ10分ぐらいしかやってないし。

もういっぱいいっぱいです。つーかここ一月ほど土日は部屋の片付けをしてまして。 余裕がないありさまでございますですよ。ま、もうしばらくすれば復活すると思いますので 今日のところはご勘弁を。

れぱー☆(Mac的な意味で)

『Mac OS X 10.5 Leopard』が発売になりましたね。新型の『iMac』も それに合わせて『Leopard』搭載モデルに切り替わると思ってたんですが、 店員さんに聞いてみたところ「在庫が無くなるまでTigerのまま」だそうで。 つまり切り替わるのはそれから。「2週間もすれば無くなると思う」とのことですので 購入するのはもうしばらく後ですね~

一番注目してるのはやっぱ『Time Machine』ですかね。使わないだろうけど。 こういう機能がある、というだけで安心感がありますよね。『Windows Vista』にも 同じような機能があるらしいんですが、『XP』でも欲しいですよコレは。

あとは……『Boot Camp』は当然使いますよ。『Vista』で。 つーか『ペイントツール SAI』 にハマって『Vista』がメインになっちゃうのが怖いんですが。

あてにならないロードマップ 其の拾六

え~今後のPHPスクリプトの展開ですが『Lapis 4.4.0』、 『Aqua 1.0.0』(正式版)のリリースを考えてます。 ま、来年の話なんですが。ハハハ。こやつめ。

『Lapis 4.4.0』で実装予定の機能はとりあえず↓こんな感じです。

「こんな機能が欲しい!」とか「この部分を変更して欲しい!」とか 要望が有れば今の内にBBSか評価・感想のコメントに書いて下さいまし。 メールでもいいけど。

才能発掘時代の幕開けか。

インタビュー シナリオライター 竜騎士07さん

……ってシナリオライター? いつの間にやら独立されたようで。 『ひぐらし』のプレイ日記で『07th Expansion』の商業メーカーへの移行は?  って話をちらっと書きましたがこういう道もあったわけですね。 なるほど、多分正解。

最近妙に多くの作品が発表されてるな~と思ってたらそういう事情でしたか。 執筆に専念されるというのはいいことです。 『うみねこ』の第二話にもクオリティアップを期待しちゃいますね!

『iMac』が(略)なので色々と予約してみた。

『iMac』がなかなか『Leopard』搭載モデルに切り替わらないので ついカッとなってMyself;Yourself(初回限定版:「プレミアムサウンドトラックCD」&「成瀬ちさと画絵本」同梱)"と 12Riven -the ψcliminal of integral-(サウンドトラック同梱版) 特典 スペシャルアレンジCD & Amazon.co.jpオリジナル「高橋直純(伊野瀬オメガ役)インタビューDVD」付き" を予約してみた。タイトル長っ!

旧KID繋がりですけどね。『12RIVEN』は当然として 『Myself;Yourself』はあまり期待してませんが 『I/O』がわりと面白かったので買ってみようかと。 やっぱ移植モノよりオリジナルの方が興味を惹かれます。

で、『iMac』の『Leopard』搭載モデルですが11月下旬頃らしいですよ奥さん。 もうね、なんていうか。こうなったらとことん待ちますよ。うがー!

『iMac』が(略)なのでDS3買ってみた。

『iMac』がなかなか『Leopard』搭載モデルに切り替わらないので ついカッとなって『DUAL SHOCK3』を買ってみた。観賞用で。

このグリップの美しい曲線がセクシーかつエレガントでその手に吸い付くようなホールド感は重量ズッシリ確かな満足であり 極上のプレイ体験を約束するとかしないとかで セラミックホワイトのどこらへんがセラミックなのか 教えて欲しい絶妙な色合いも観賞用オブジェとして生活空間に 非常にマッチしててこれだけでご飯三杯は軽くいけますよ?

PS3のソフト1本も持ってない人5000円もする コントローラを平然と売りつけるSONYの気が知れませんね。

Lapis 4.4.0 のお話

『iMac』の話は11月末まで封印します。疲れたので。 というわけで『Lapis 4.4.0』ですが、正月にβ版をリリースしようかと思ってます。 で、ちょこちょこいじってるわけですが例によって差分ファイルが 肥大化の兆しを見せています。う~みゅ。今回こそは小規模な更新になると思ったんですが。

入れるかどうかはまだ未定ですが、「イベント発生時のデータ取得機能」 というのを考えてます。既に実装している「外部リンク」「ファイルリンク」の応用ですね。 「Lapis 4.2.0」を作ってたときに入れるか迷って見送ったんですが…… 自分は使わないだろうし

これはユーザーが手動でHTMLにJavaScriptを記述するタイプで 「onClick」とか「onSubmit」とかのイベントハンドラで実行します。 データの送信には「Ajax」を使ってるので「tracker.js」の改良は簡単です。 でもデータの持ち方が難しいというかちょっと考えなきゃですね~

Vista vs XP

『Vista』の微妙さ加減により『XP』が再評価されてるそうで。 母が使っているノートPCがVistaなんですけどやっぱり不安定なんですよね。 こないだなんかExcellを上書き保存したら脈絡無く再起動しやがりました。 なんでやねん。怖いっちゅーの。

XPは「枯れた」OSだけあって安定性は抜群。アプリケーションレベルで「応答なし」とか たまにありますがOS自体が不安定になることは皆無です。フリーズしたことも 自分の環境ではありませんね。なんていうかVistaの挙動不審っぷりを見てると 「98」とか「95」の時代に戻った気がしてノスタルジーに浸れます

結論。XPはまだまだ現役。SP3も来年でるし。VistaはSP1が出るまで待ちですね。 SP1は現在ベータテスト中ですが、そこらへんがかなり改善されるみたいです。

ねんがんのぺんたぶを。其の参

というわけでお絵描きの話。まだペンタブをパッケージから出してすらいないんですけどね。 ハハハ。こやつめ。例のヤツがもうすぐ届くので活躍するのはそれからです。 え~以前書いたかもしれませんが佑は「お絵描き」が嫌いでした。 頭に「大」が10個ぐらい連続するぐらい。嫌いになったのは確か4、5歳のころだったと思います。

なんで嫌いになったのかというのは非常に単純で「イメージ通りに描けない」から。 冷静に考えてみれば小学校前のお子様がまともな絵を描けるハズもないんですが、 当時の自分は理想と現実のギャップに絶望したのでしょう。 理想が高かったというか、上手く描きたいという思いが強すぎたんですね、きっと。

「イメージ通りに描けない」⇒「描けないなら描かない!」という流れで 「描く」という行為に全力で目を背けるようになりました。 学校の美術の授業も嫌で嫌でしょうがありませんでした。……つづく。

Macが届いたよ。 其の壱

というわけで『iMac』、届きました。 待ちすぎて既に悟りを開いてしまったので淡々とレポートするよ。 ディスプレイは24インチ、CPUは『Core 2 Extreme』の2.8GHz、メモリは4GB、HDDは320GBです。 『Apple Store』で普通にBTOで注文するととんでもない額に なってしまいますので、極力安くなるようメモリは別のお店で購入。

最上位モデルと比べるとHDDの容量が少ないですが、 その分メモリが多めかつ値段も安いです。 ま、HDDは外付けの250GB(FAT32)のやつを既に持ってたので無問題なんですけどね。 てゆーかマウスとキーボードいらないから安くして欲スィ。……つづく

アクセス解析 『Lapis 4.4.0 Beta1』 リリース

というわけで正月と言ってましたが一ヶ月前倒しでリリースですよ。 「取りこぼしが多い」というご意見をもらったので「tracker.js」を改良。 通常のデータ送信には「Ajax」を使ってたんですが「imgタグ出力」オンリーに 変更しました(というか以前の仕様に戻しました)。 これで少しは改善されるような気がしないでもないですよ?

ちょ~っと突貫工事だったのでバグがあるかもです。 見つけたらビシバシご指摘して下さいませ。 ご要望も受付中でありますよ。主な変更点は以下の通り。

Macが届いたよ。 其の弐

というわけで色々触って試してみました。ファーストインプレッション。『Mac OS X』使いにくいよ。 タスクバーがないのが×。どのアプリが起動してるのかわかりません。メニューバーが画面上部固定なのが×。 直感的じゃないし、見た目が格好悪いです。マウスの速度が遅いのが×。ドライバにも左右されると思いますが 同じマウスでもWindowsより明らかに遅い。大画面ディスプレイとのコンボでイライラ度Ultimate。

やはり24インチのディスプレイはデカ過ぎでした。 勧めてくれた38さんには悪いですがすげー使いにくいです。 ディスプレイは小さくても大きくても駄目だということがよくわかりました。 もちろん好みによりますが多分20インチぐらいがベストサイズ。

キーボードの配列がWindowsと微妙に違うのが×。 頻繁に使用するコマンドキーが小指で押しにくい位置にあります。 機能としてはWindowsのコントロールキーっぽいんですが、隣にあります。 これだけはどうしても我慢出来ません。入れ替えを要求するニダ!……つづく。

Macが届いたよ。 其の参

というわけで『Mac OS X』(というかiMac)で良かった点。

こんな感じですね。あとMacとは全然関係ないんですがUSBが2.0なので転送速度が速い、 というのが個人的に大きいです。4年前に買った旧PCはUSB1.0とかですよ。外部HDDとか遅くてイライラしてました。 あと随分前に買ったっきり放置封印していた無線キーボードがスムーズに動きました! ちょっと感動。キーボードが悪いわけじゃなかったのね。……つづく。

あてにならないロードマップ 其の拾七

というわけで『Lapis 4.4.0』は少しだけデザインが変わります。まぁ調整レベルですけどね。 一番の違いは全体の幅が700pxから800pxに大きくなったことかな。無駄にデカいディスプレイ を使ってるせいか現行のはちょ~っと細いかな、と思ったので。これぐらいは大丈夫だよね?

あと『Windows Vista』の標準フォント『メイリオ』に最適化したり細部を改めて作りこみました。 んで今回画像の加工にあたって、画像ソフト付属のスポイトツールがVistaで動作しなかったので フリーウェアの『すぽいと君』というのを 利用しました。これが地味ながら凄く良いソフトでありえないぐらい大活躍。

物凄く用途が限定されるソフトですがお勧めです。作業中はずっと起動しっぱなしでした。 これからも多分お世話になると思います。それにしてもデザインをいじるのは楽しいですナ。 プログラムをいじるより好きだったりw

Macが届いたよ。 其の四

というわけで『Mac OS X』に絶望したので『Boot Camp』で『Windows Vista』を入れてみました。 ファーストインプレッション。『Vista』使いにくいよ。 まず頻繁に使うエクスプローラの表示方法が変わって階層が分かりにくい!

ファイルアイコンの当たり判定が強くなりすぎて範囲選択がしにくい! 「ユーザーアカウントによる制御」が強力過ぎていちいち動作に許可を求められるのがウザい! (無効にしてます) あとガジェットが空気です。

綺麗なインターフェイスに釣られて勢いで買ってしまうと後悔すること必至です。 「XP」は来年「SP3」も出ますので激しくXP推奨です。 次期バージョン「Windows7」まで待った方が賢明ですよ。

『Mobile Memory Mouse 8000』レビュー

というわけで『Windows Vista』に絶望したので『Bluetooth』対応のキーボードと マウスを買ってみました。キーボードはサンワサプライの 『SKB-BT08BK』。 こっちはまぁ特に語ることはないので(良い意味で)マウスのレビューをば。 ちなみに『iMac』はBluetoothのレシーバー(ドングルとか言うらしい)がPC本体に内臓されているため、 USB端子を無駄遣いせずに手軽に使えます。

今回購入したのは毎度お世話になってるMSの 『Mobile Memory Mouse 8000』。 通常の無線とBluetoothの両方を切り替えて使えます。せっかくなのでBluetoothを選択するよ。 「Bluetoothはサポート対象外だYO!」と箱に書いてあったので微妙に不安でしたがまったく問題なし。 付属ドライバの『IntelliPoint』はバージョンが「6.11」。MSのサイトで配布しているのは「6.1」なので 「6.1」をインストール済の人も改めて入れる必要があります(リストに出てこない)。

で、感想はこの小ささと軽さを知ってしまうと元に戻れないと言ったところ。 サイドボタンが硬く押しにくい点が難点ですが、許容範囲内。 スクロールホイールも妙に滑らかに動きます。 欲を言えばチルトの左右にも機能の割り当てが出来るといいナ。 ま、それはIntelliPointのバージョンアップに期待ということで。

佑は腱鞘炎なので入力デバイスにはちょ~っとうるさいんですが、『MMM8000』は十分合格点。 多少値は張りますが試してみる価値有り、ですよ。まずは店頭で触ってみるべし!

『Lapis 4.4.0』のお話 其の弐

現在何やってるのかというと、相変わらずデザイン調整作業の真っ最中でございますですよ。 気がついたらCSSを四割ぐらい書き直ししてました。 1px単位のちょー細かい作業なんですけどね。 誰も気にしないと思うんですがレイアウトの「見えないライン」 が揃ってるとエレガントじゃないですか。ねぇ?

今回クロスブラウザ用にユニバーサルセレクタで「margin」と「padding」をリセットしてます。 で、それに伴って改めて定義し直す部分が結構あったのですよ。 正月にデザインだけ調整した『β2』を出そうかと思ってるんですが微妙なところです。 期待せずに待て!

メルト狂想曲

ものすごい久しぶりにニコニコ動画のことでも。相変わらず移り変わりの激しいニコニコですが 最近の流行は『メルト』 ですかね。「初音ミクのために作られた楽曲を人間が歌う」という逆転現象が起きてます。 最初は本末転倒じゃね? とちょっと抵抗があったんですが慣れました。 楽しければ正義! がニコニコ流。

てゆーかビックカメラの店頭で流れてましたよ。 最初にアップされたときいい曲だとは思いましたけど、こんなに流行するとは予想外ですね。 きっかけはhalyosy氏の歌う「メルト」を歌ってみた(男性用キー上げVer.) らしいです。コレ、いままでの「歌ってみた」系とは一味違うちゃんとした「アンサー」になってるんですよね。 さすがプロの犯行w

個人的に一番のお気に入りはガゼル氏の メルト うたってみた ですね。そのままCDで出してプロモーションちゃんとすれば売れると思います。 なんていうか……大げさに言えば時代が動き出したって感じですか。 なにはともあれ「VOCALOID史」に残る曲ということは確かです。

液晶 vs 有機EL

こないだiMac買ったばかりだというのにゲーム用にディスプレイを買ってしまいました。 値段と応答速度を考えてTN方式にしたんですが、iMacのIPS方式と比べて結構違いますね。 画質では絶対的にIPSの方が上です。でも値段がバカ高いし、現在ではあまり生産されてないんですよね。 液晶の駆動方式についてはこちら に詳しく載っています。

ま、次に買うのは「有機ELテレビ」なのはほぼ確実なのでiMacもゲーム用ディスプレイも それまでの繋ぎと割り切って使いますよ。2008年中にある程度大型化されると予想。 ソニーは27インチ作ってましたが発売は20インチぐらいのを先に出すのでは? (個人的願望) 現時点では値段が一番のネック。こないだ発売された11インチ は20万円というアホみたいな値段でした。 (生産体制とか軌道に乗れば)構造的に液晶より安く作れるそうなので3、4年後ぐらいに期待ですね。

VALUE-DOMAIN + XREA を複数ドメインで有効活用する方法

このサイトでは現在「aqut.jp」というドメインを使用していますが、 以前は「act.st」というドメインを使ってました。で、「.st」ドメインも VALUE-DOMAIN + XREA でシームレスに(転送だけど)動かせないかと思って 色々と試してみたら簡単に出来たので、備忘録として書いておきます。

VALUE-DOMAIN はレジストラであると同時にネームサーバーの提供という サービスも行っています。「.st」ドメインはレジストラとしては扱っていないんですが、 ネームサーバーでは普通に使えるんですよ。

1.他社レジストラ:ネームサーバー設定を以下にする

※変更が完全に浸透するまで2、3日かかるので祈りながら待ちましょう

2.VALUE-DOMAIN:ユーザーコントロールパネルにログイン ⇒ 「無料ネームサーバー管理」の 「他社で取得されたドメインの新規管理」 ⇒ 「無料ネームサーバー作成」でドメインを入力し「登録」

3.VALUE-DOMAIN:「無料ネームサーバー管理」 ⇒ 「DNS情報の変更」 ⇒ 「DNS設定」でドメインを選択 ⇒ 「自動設定」で利用しているXREAのサーバー名を選択して「保存」

4.XREA:管理画面にログイン ⇒ 「マイドメイン利用」の「ドメインウェブ」 ⇒ Subにドメイン、転送先URLを入力して「ドメイン設定」

とりあえずこんな感じで。メールの転送も出来ます。

Vista on iMac で外部ディスプレイとかオーディオ出力を活用する方法

というわけで今回も備忘録。実は分からなくて何日も悩んだ問題でした。 同じように困ってる人の助けになれば。まずはスペック。

【外部ディスプレイのみを使う】

iMacは24インチのIPS液晶ディスプレイでかなーり綺麗な画質ですがあえて使いません。 超もったいないんですがPS3と同時に接続するために今回は外部ディスプレイを利用します。 通常なら「コントロールパネル」 ⇒ 「画面の解像度の調整」で設定を変更(プライマリの入れ替えとか) 出来ると思いますがiMacでは出来ません!

『Catalyst Control Center』(CCC)というソフトをインストールすることによって初めて変更出来ます。 試してませんが、多分フルスクリーン時のアスペクト比固定表示も出来そうな予感。

ATI のダウンロードページ から「Apple Boot Camp」の「Windows XP」 ⇒ 「iMac」 ⇒ 「iMac(Late 2006)」を順に選択し「GO」 ⇒ 「I AGREE」 ⇒ 「Catalyst Control Center」でダウンロード。※ XP用ですがVistaでも問題なくインストール&動作します。

CCCをインストール後起動 ⇒ 「Basic」 ⇒ 「GO」 ⇒ 「Main Display」で外部ディスプレイ、 「Second Display」で「None」を選択し「Next」 ⇒ 「Finish」

【光デジタルオーディオ出力を使う】

iMacは「ヘッドホン」と兼用で「光デジタルオーディオ出力」の端子が付いています。 がコードを繋いだだけではオーディオ出力は使用出来ません! (Mac OS Xでは普通に出来るかも) 以下の手順でデバイスを変更してよーやく出来ます。

「コントロールパネル」 ⇒ 「ハードウェアとサウンド」⇒ 「オーディオデバイスの管理」 ⇒ 「Realtec Digital Output」を選択し右クリック ⇒ 「既定のデバイスとして設定」

個人的にはクラシック表示の方が分かりやすいと思います。コンパネ。 ……ちなみにサラウンドに対応したソフト+コンテンツじゃないと 普通のステレオ(2ch)で再生されるので5.1chスピーカーの意味が無い罠。

年始の予定とか。

いつのまにやらもう年末ですよ奥さん。今年はなんかいまいち年末っぽくないというか。 毎年楽しみにしてた『紅白FLASH合戦(現slashup)』も事実上終わってるしね。 ま、いいや。ニコニコでも見よっと(いつもと同じ)。

年始は『うみねこのなく頃に』第二話のプレイ日記をする予定です。 んで、終わったら今度は『Myself;Yourself』のプレイ日記&攻略。 ちなみに発売日に買って箱から出してすらいないんですけどね。 で、2月になったら『12RIVEN』のプレイ日記&攻略です。 ウホッ! いいスケジュール……書かないか?(代わりに)

PHP関連は『Lapis 4.4.0』のβ2を近いうちにリリース、ホスティングサービスをいよいよ 2008年中には始めたい所存でございますですよ。 とりあえずそんな感じで。それではよいお年を。

2008年始動。あけましておめでとうございます。

とりあえずうみねこが届かないのでしかたなく『Fate/Zero』の四巻でも見て 正月を過ごしてますよこんちくしょう。とらのあなはどうにも配送が遅かったりするんですが 予約特典があるので我慢しますですよ。

んで、『Lapis 4.4.0』のレイアウト変更が完了しました。うみねこのプレイ日記が 終わり次第すぐにβ2がリリースできそうな感じです。 ついでに『Aqua』の方もいじり始めました。 足掛け何年もやっててもういい加減アレな具合なんですが 使ってる人いるんでしょうか。くじけそうですよ。ハハハ。こやつめ。

つーかblogツールってもう『Movable Type』と『WordPress』の2強に収束して 他は淘汰されちゃってますよね。最近は『WordPress』の方が人気があるかも。

プレイ日記 反省会 その他

え~というわけで今回の『うみねこのなく頃に 第二話 プレイ日記』、 いかがだったでしょうか。ひぐらしのころから回を重ねるごとに日記の分量が増えてますね。 『祭』は実際のプレイ時間が相当に長かったので仕方ないとしても、頂けない状況ですよ。 う~みゅ。中身が濃ければいいんですが、今回は薄すぎだと個人的には感じました。 つっこみも少なかったし

今後は最大でも全十回ぐらいで短くまとめようと思ってますがどうでしょう? 実はライティングの技術って長く書くより短く書く方が力量が問われるんですよね。 精進しなちゃです。で、次回は『Myself;Yourself』だと思います……が 微妙にやる気ダウン orz 『12RIVEN』が発売延期になって時間的に 余裕が出来たんですが、ちょっと他にやりたいこと出来てしまったんですよね。

ま、1月に入ってからかなり忙しくてアレなので察して下さい。 ついでに告知をば。多分土曜日に『Lapis 4.4.0 β2』をリリースしますですよ。よろしこ。

アクセス解析 『Lapis 4.4.0 Beta2』 リリース。

というわけで予告通りリリースです。Beta1との違いはインターフェイスのデザインを 微妙にリファインした点ですね。最近主流になりつつあるワイドディスプレイ向けに 横幅を700pxから785pxに増やしました。フォントもVista標準の『メイリオ』に最適化。 あとメインボックスを丸角にしたり細かい部分で調整しました。

まぁぶっちゃけ機能的にはあまり変わってませんが。ハハハ。こやつめ。 要望があればまだまだ受付中でありますですよ。

あてにならないロードマップ 其の拾八

というわけで今後の予定です。blogツールの『Aqua』の正式版を早い時期に出したいですね。 昨年末あたりからちょこちょこといじってます。一番変わるのが管理画面のインターフェイス。

今まで『Lapis』のデザインに合わせてたんですが、メニューが少ないせいか、 どーにもしっくりこなかったんですよね。んで、新しくデザインし直しました。 画像を一切使ってないシンプルな感じ。新しい試みとしてCSSの「position:fixed」を 使ってますのでIE6は窓から投げ捨てて下さい

つーか名前も変えるんですけどね。ハハハ。こやつめ。 『Aqua』はちょっとありきたり過ぎたかな~ってのと、まぁ別に青色にこだわらなくてもいいかって感じです。 『Mint』とか緑だし。今後は「色の名前」というだけのルールにしますですよ。

ネタががが。。。

や、なんかアレですよ。最近平日は自由になる時間が少なくて鬱です。1,2時間ぐらいですかね。 しかもその時間はニコニコ動画に充てているので実質0に近いんですよ奥さん。 堪忍して下さい。ニコニコは生きるための活力ですから。止めたら死にます。多分。

で、そんなこんなでネタもないので雑談です。『12RIVEN』のマスターアップ告知がついに出ました。 2008年3月13日発売で確定です。スタッフの皆さん、お疲れ様です。 開発元のKIDの倒産という一大事を乗り越え、よくぞここまでたどり着いたって感じです。 まだ発売前ですが感慨深いですね。サイバーフロントさんはほんといい会社ですね~

最もタメになる「初心者用言語」は PHP なのか?

最もタメになる「初心者用言語」まとめ

定期的に話題になる言語論争は結局のところ宗教論争になるので今まで華麗にスルーしていたのだけれど 愉快な方向に話が流れたのでたまには流行に乗ってみるのもいいかなという気がしないでもない今日この頃。

「将来役に立つ」という意味では『PHP』は微妙なんですが、 初心者にとっては「いかに挫折せずに学習出来るか」ということの方が重要だと思います。 そういう点ではPHPから入るという選択肢は悪くないですよ。なにより簡単ですし。

ある程度プログラミングに慣れたら(意欲のある人は)他の言語を触りたくなってきます。 その時に他の言語が相対的に難しく感じてしまう、という欠点もありますが。 でも最初から難しい言語だと即座に挫折してしまう罠。

スタンドアローンのアプリを作りたいんだったら『C#』から入るのもアリかな。 言語仕様とか洗練されてるし、将来性も高い。 『Visual Studio』が何気に使いやすいし。しかも今は無料で手に入る時代。

……いや待て『Ruby』も捨てがたい気が(以下略)

PHPスクリプトの不具合報告に関して

え~BBSやメールにてPHPスクリプト(殆ど『Lapis』ですが)の不具合報告を頂きますが、 純粋に「スクリプトのバグ」が原因というのは全体の5%ぐらいの割合です。 残り95%は「サーバーの設定が悪い(制限を設けている)」「パスの書き方が悪い」 「設定ファイルの書き方が悪い」「その他設置の仕方が悪い」といったことが原因です。

こちとら何年も開発を続けているわけなので、そうそう簡単にバグなんて見つかりませんよ(多分)。 素人のユーザーさんはどこに原因があるのか想像もつかない、というのは理解しています。 ですがまず疑うべきはスクリプトではなく、サーバーや自分の設置方法だということを 知っておいて欲しいです。

仕方の無いことですが、「スクリプトが悪い」という前提で話を進める人が大勢いるので とても悲しいです(他の可能性を考えもしない)。PHPスクリプトに限らず、 プログラムというのは実行環境に依存するもの。 例えばPHPスクリプトなら「PHP本体」「Webサーバー」「OS」「ハードウェア」等。

それぞれにバージョンと細かい設定があり、組み合わせはほぼ無限にあります。 よほど単純なものでない限り、その全てのパターンで完璧に不具合なく動作するプログラム、 というのはこの世に存在しません。マイクロソフトには恐らく世界でもトップクラスの頭脳が 大勢いることでしょう。ですが『Windows』に不具合はないと言えますか? つまりはそういうことです。

意外と知られてないかもしれない『Lapis』の機能

え~先日BBSでやりとりしてて出てきた話題ですが、 各種統計画面の上部に表示される「< 2008/02 >」という日付の部分はリンクになってます。 「<」が前月(前日)、「>」が翌月(翌日)へ移動します。 中央の日付は各月(各日)へ直接ジャンプ出来るショートカットになります。

フィルターを使ってる場合は、フィルターの状態を維持したまま移動出来る素敵仕様。 デザインの関係上リンクの下線を消してしまったので分かりにくくなってます(以前は表示してました)。 初期のバージョンから存在するので「超基本的な機能」だと思ってたんですが、 みんな気づいてくれてなかった?? orz

PHPスクリプト配布サイトは更新されないのか?

当サイトは数年前に隆盛を誇った『Yahoo!カテゴリ』に登録されています。 で、同じカテゴリで登録されているサイトを上から全部見てみたんですが……更新されてるサイト少な! 大半が死んでます。何故でしょう。それは多分「スクリプトの配布」しかウリになるコンテンツがないから、と推測してみるテスト。

更新頻度にも関係ある話で、個人で作ってるスクリプトなんてそうそう 頻繁かつ継続的にバージョンアップなんて出来ません。 つまりblogや日記とかに比べて更新頻度が低くなりがちで、 それはアクセス数に直接響いてきます。

んで、アクセス数の低下はモチベーションの低下に繋がると。 まぁそんな流れじゃないですかね。 よっぽど知名度のあるスクリプトならともかく、そうでないスクリプトを開発してる人は 他に更新頻度の高いコンテンツを用意した方が長続きしますですよ。

ウチなんか日記の方が人気ありますから

あてにならないロードマップ 其の拾九

え~現行の『Lapis』は「Cookieを使わない」というポリシーで開発をしています。 なのでよく要望がある「再訪(リピーター)情報」「個別ID設定」等の機能に関しては Cookieを使用せざるを得ないのであえて実装していません。これからも実装しません。

……というわけでこれらはホスティング版で実装する予定です。 ポリシーも守れる(?)し差別化も図れるので一石二鳥です。 とりあえず『Lapis 4.4.0』をリリースしてからの話ですけどね~

で、近日中に『Mint 2.5.6』をリリースします。ファイルロックのアルゴリズムが 根本的に駄目駄目だったので作り直しました。

Mint 2.6.0 リリース

え~最初は「2.5.6」にしようと思ってたんですが結構いじったので「2.6.0」にしました。 前回から結構間もあいたことだし。Fileクラスのread,writeを大幅に変更。 ファイルロックの強化と処理を高速化しました。あとはTemplateクラスのメソッド名が あまりにも適当だったので直しました。その他色々修正。

変更に伴い、古いバージョンのPHPはあえて対象外としました。具体的には「PHP4.3以上」対応。 今まで「PHP4.1以上」対応としてたんですが、今どき「PHP4.1/4.2」を使ってるサーバーも無いだろう、と。 むしろそんな古いバージョンを使ってるセキュリティ意識の低いサーバーは激しく非推奨です。 乗り換えてしまいましょう。てゆーか「PHP4.x」自体サポートが終了しています。

ちなみに『Lapis 4.4.0』は『Mint 2.6.0』以上必須となりますのでよろしくです。

ドメインにはこだわりがあるようなないような。

え~現在「aqut.jp」というドメインを使ってますが飽きたので 違うドメインにしようかな~と色々考え中です。ころころ変えるのはSEO的に よろしくないんですがだって飽きちゃったんだもん。 (大事なことなので二回言いました)

でもなかなか見つからないんですよね。ルールを縛ると。 短いのがいい、という前提がハードルを高く上げすぎてる感じ。 でもそこは譲れない線なわけで。う~みゅ。 ぶっちゃけ金銭的な売買でも別に構わないんですけどね。

だれか売りたい、って人いないですか???

IE8は標準モードがデフォルトに。

マイクロソフト、IE8で方針転換--ウェブ標準準拠モードをデフォルトに

IE8のデフォルトレンダリング変更、標準準拠を優先

とりあえずネタがないのでニュースでも。IEの次期バージョン『IE8』ですが、 レンダリングエンジンのデフォルトが「(最新の)標準モード」になることが決定したそうです。 これはどういうことかというと、IE8には3つのモードがあるんです。 「quirks」(互換)、「standards」(標準)、「super standards」(超標準)の3つ。 このうち最新のWeb標準に準拠した「super standards」がデフォルトになると。

前の発表ではIE6以前と互換性の高い「quirks」をデフォルトにすると言っていましたので 大きな方向転換です。英断、といっても過言ではないでしょうか。 まぁ各方面から「失望した! super standards がデフォルトじゃないIE8に失望した!」 と非難轟々でしたのでその意見を尊重したというか、空気読みましたね。GJです。

詳細は「MIX08」というイベントで明らかになる予定とのこと。アメリカで3/5開催予定。 ……ってもうすぐやん。今から楽しみですね! IEの歴史の中でも一番大きな変革になりそうな予感。期待してもよいですか?

生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録1 レビュー

『生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録1』

たまには本のレビューでも。本作品は一時期品切れ店が続出するなど 何のタイアップもなしにバカ売れしてしまった話題の一冊。 激しく今更という気がしないでもないですが、 最近忙しくて読むのが遅くなってしまった次第でありますよ。

レーベルは富士見ファンタジア文庫ですがまず表紙(カバーね)が違います。 ファンタジアのカバーデザインって既定のフォーマットがあって すぐに分かるんですがまるっきり無視です。 そしてオビには「ファンタジア文庫史上、まれに見る妄想!名作!」 とのアオリが。

確かにその通りでそのネタありなんだという危険なギャグが散りばめられてます。 大丈夫なのか富士見書房と思わずツッコミたくなりますが、 やり過ぎだと感じたのは実は第一話だけでそれ以降は結構まとも(?)な話です。

概要としては「美少女しかいない生徒会で黒一点の主人公が 楽しくハーレムライフを送る(予定の)物語」ってところでしょうか。 基本的には生徒会メンバーの雑談のみで話が進み、 特に大きな事件とかは起きません。いわゆる空気系。 そんな小説が面白いのか? 面白いんですよ。これが。

エロゲギャルゲに傾倒した主人公は「ハーレムを作る!」 と公言している一見するとただの変態ですが、その言葉の裏には きちんとした理由があり、実はいい奴だったりします。 この小説そのものを体現してる、と言えそうです。 つまりギャグ小説に見えるけど実はちょっといい話、なのですよ。

でもそれは最後まで読まないと分からないわけで。 かなり好みが分かれる作品でしょうね。これは。受け付けないひとは 最初の数ページで本を閉じるかもしれません。 でも、あえて言いましょう。お勧めです。

『act.st』復活。

え~結局いいドメインが見つからなかったので、以前使ってた『act.st』を復活させました。 今度は逆に『aqut.jp』を『act.st』に転送してますのでよろ。 結局『aqut.jp』を使ったのは7ヶ月だけでしたね。 まぁ、また気まぐれに変えるかもしれませんが。

こういった転送設定はXREAだと簡単に設定出来るので便利ですね~ メールの設定もちょちょいのちょい(死語)ですよ。 なんとなくでXREAを敬遠してたあの頃は一体何だったんでしょうか

さてさて。次の更新からいよいよ『12RIVEN』のプレイ日記が始まります! 今度は攻略もやるYO!

12RIVEN プレイ日記 あとがき

え~そんなこんなで無事完結しました。『12RIVEN プレイ日記』。 前回の予告通り10回にまとめることが出来たのでホッとしています。 攻略もまずまずのペースで出来たと思うし。 アクセス数も順調に増え(これから戻るだろうけどorz)、 自分的には大満足の流れでした。

で、前回と今回ではプレイ日記の書き方を変えています。 前回はストーリーの流れを細かく書きすぎて内容が薄くなってしまい、 大失敗でした。なので今回はそういった部分を削り(ネタバレ防止の意味もあるけど)、 ツッコミを多く入れるという本来のスタイルで書くよう心がけました。

初心に返るといったところですかね。そのおかげかある程度のクオリティは保てたかな、 と思いますですよ。てゆーか最近のプレイ日記は「ある程度まとまった量にしなきゃ」 という意識が強くなり過ぎてたのかもしれません。 物書き(自称)としては反省を忘れずにもっと精進せねば! ですね!

あてにならないロードマップ 其の弐拾

え~今後の予定ですが、とりあえず『Lapis 4.4.0』に全力で取り掛かろうかと思います。 んで、リリースが終わったらそれをベースにホスティング版の開発ですね。 他に色々とやりたいことが沢山あるんですが全部後回し! 

つーかここまで『Lapis 4.4.0』が遅れたのは、優先順位を決めかねてたせいなんですよね。 ようやく時間的にも余裕が出来てきたので遅くとも6月ぐらいには正式版をリリースしたい 所存でございますですよ。その前にBeta3を出すと思います。Beta4は微妙。

ところでIE5.5, IE6, IE7, IE8の確認が同時にできる -IETester というの便利なのがあったんで早速インストールして確認中です。 つーかIE8で激しくズレてるorz

Lapis 動作確認済サーバー

Lapis 動作確認済サーバー というページを作ってみました。激しく今更な感じがしないでもないですが。 最初から作っておけばよかった。随時更新予定ですので情報提供よろしくなのです。 BBSに書き込むときにスクリプトのバージョンと合わせてサーバーも書いてくれると ありがたいです。

どんなサーバーに設置したのかが分かればサーバーの仕様を確認出来るし、 また最終手段として実際にお試しでテスト設置することが出来ますので。 まぁテスト設置は時間(と気力)があるときしか出来ませんが。

そんなこんなでもうすぐエイプリルフールの季節ですね! 毎年色んなサイトで趣向を凝らしたジョークが見られるので楽しみです。 特にゲームメーカーのサイトはありえない新作発表が多いのでお勧めです。 恒例だけどTYPE-MOONは今年も繋がりにくいんだろうなぁ~

とりあえず Lapis 4.4.0 情報。

ネタがないので『Lapis 4.4.0』のことでも。『Lapis 4.4.0』では「.htaccess」 を少し変更しようかと思ってます。現在動作速度向上のために「php_flag」や「php_value」 を入れてるんですが、どうにもコレを入れるとエラーになる(使えない)サーバーが 結構あるらしいので削除する方向で。

こういった「Apache」の設定ディレクティブ関連は勉強不足なので もうちょっと調べる必要がありそうですね。理想を言えばどんなサーバーでも デフォルトの状態ですんなり動けばいいんですが。

ネックになるのは「PATH_INFO」関連。サーバーによって設定がかなり違うので悩みの種です。 これは「setup.php」とかでテスト出来るようにしたいですね。 「readme.txt」にも追記した方がいいのかナ。めんどいなぁ。そんな感じで。

とりあえず Lapis 4.4.0 情報 其の弐。

……とか言いつつやっぱ「.htaccess」は変えないかもしんない。 や、ほら。なんていうか人生には色々あるよね的な。 脳内スタッフ数人と協議した結果そういう結論に達しました。 このサイトの「あてにならない」情報には定評がありますよ?

技術的な話でアレなんですが「PATH_INFO」の情報は値を取得出来るか、 というのも大事なんですが「このURLはPATH_INFO付きのURL」とWebサーバーが 認識してくれないとイヤンな感じなのであります。そうでないと 「ここはどこ?」状態で自分が今いる階層が分からなくなってしまうのです。

具体的にはトップページ以外が404(ページが見つからない)になったりします。 結局のところ今のやり方が一番無駄が無い気がするんですよね。 「.htaccess」を変えないかわりに「readme.txt」にそこらへんの対策を がっちり書くつもりです。そんな感じで。

Mint 2.6.1 リリース

色々調べた結果「.htaccess」の上手な書き方が見つかったので 「さくらインターネット用オプションファイル」を統合しようかと思います。 『Mint 2.6.1』+『Lapis 4.4.0』で「CGI版PHP」でも オプションファイル無しで動作するようになります。

まぁこの間から二転三転してますが気にしないで下さい。 いつものことですから。迷走は。orz

管理人のオチない話

「妊娠したかもしれない」という話を一つ下の友人から聞いたんですが そういや自分もそういう年頃だったことを思い出すと同時に 自分の旬が既に過ぎつつあるという事実に絶望した。

誰よ適齢期とか言い出した奴。ちょっと表へ出ろ。 母上なんかは頻繁に「あんたも早く身を固めて~」とか言ってくる始末。 なにソレ。アストロンか。むしろ軽くニフラム状態。 レベル上げすぎて誰も近寄れない。ハハハ。こやつめ。

てゆーか自分は恋愛至上主義社会に警鐘を鳴らすべく無言の抗議活動中なのでありますですよ?  よく「モテそう」と言われる自分ですが「モテそう」と「モテる」は 天と地ほどの差があるということを貴様らは理解すべきですよ。

管理人のどうでもよい話

ネタがないので雑記でも。はげしく今更な話題ですが、大方の予想通り TYPE-MOON の新作が先日発表されました。シナリオライターの募集もしてたし 自分は完全な新作かと思ってたんですが、まさかあの『魔法使いの夜』 とはびっくりですね。

これはきのこ氏が未完成のまま放置? していた未発表小説のタイトルです。 いわば幻の作品とも言えますが武内氏が完成版を読みたいと以前から言っていたので それを受けて、ということですかね? てゆーか月姫リメイクの話はどこに行ったのやら。 相変わらず TYPE-MOON は気まぐれっぽいです。

個人的には『DDD』も大好きなのでこっちもゲーム化希望。 『空の境界』でもいいけど。 なんでしょうかね。どうもきのこ氏の文体には人を惹きつける魅力があります。 出来れば年に一回は新作をプレイしたいと思うのは無茶な望みですかね?

アクセスアップアップ

なんか「12RIVEN」関連のコンテンツを作成してからというものアクセス数が急激に増えました。 当社比30%増量。普段はプレイ日記が終わると自然に元に戻るんですが、攻略をやったせいか 一向に減りません。ビバ攻略。ちなみにひぐらし祭の攻略も未だに人気です。 時代は攻略なのか。よーしパパもっと充実させちゃうぞー……って一体なんのサイトですか?

そもそもPHPスクリプト配布サイトのつもりなのにプレイ日記とか攻略が大人気って何かがおかしい。 う~みゅ。Google先生責任取って下さい。とまぁ冗談はともかく。 攻略とか一度作ってしまえば更新が不要なコンテンツはお勧めです。 後が楽だし、長期的なアクセスアップが見込めるからです。

……まぁそのつもりで作ったのが「お役立ち系色々」なんですが色々とアレです。 思い通りにいかないのが世の中なんて割り切れるわけないですよ?

月姫のリメイクが正式に決定したそうで。

私を殺した責任、取ってもらうからね―――

というわけで TYPE-MOON の『月姫』。先日ツッコミを入れた リメイク版がついに登場するそうです。正式発表は21日。 偶然ですが絶妙のタイミングでしたね。それにしてもまさか4年前に書いたエントリー が今になって注目されるとはなんだか不思議な感じです(大したこと書いてませんが)。

さてさて。自分が購入したのは3作品が同封された『月箱』でしたが実は BGMと効果音が再生されない という劣悪な環境でのプレイでした (旧PCと相性が良くなかった?)。それでも面白いと言わせてしまうほどパワーのある作品で、 是非音付きでプレイしたいとリメイクを心待ちにしていました。

てゆーかぶっちゃけ最近までリメイクの話は忘れてたんですがちゃんと動いていたんですね。 もちろん購入決定です。プレイ日記もちゃんと作り直したいし。今から楽しみですね~ あ、さっちんルートは当然ありますよね? ね?

とりあえず Lapis 4.4.0 情報 其の参。

現在「ページ番号」関連を作り直してます。現状では更新するときにはデータを一旦全部消して 1行ずつ追加していくという無駄に時間がかかる処理になってます。 これを高速化するために変更のあったレコードだけ更新するようにしました。

ただ、代償として通常モードでは番号の変更が出来なくなります。 番号が変更可能だとデータ構造に矛盾が出る可能性が高くなるからです。 んで、こっちが本命なんですがCSVモードというのを新たに追加します。 これはその名の通りデータをCSV形式で丸ごと直接編集出来ます。

こっちでは番号の変更も可能です。ローカルに保存、テキストエディタで 編集してコピペで貼り付けて更新、と。そんな感じの使い方が便利です。 少しの変更は通常モード、大きな変更はCSVモードという使い分け。 とりあえずそんな感じで。

天才とは努力する天才である。

天才コンプレックス    天才よばわり(続き)

なにやら最近「天才」ネタが流行らしいので便乗してみるテスト。 自分は「天才」でもなければ「秀才」でもない、ただの「凡才」なんですが 何故だかよく人から「すごい」とか「さすが」とか言われます。 様々な場所で、様々な場面で、様々な人に。

「そんなことないですよ~ハハハ」と笑顔で返しますが心中は複雑だったりします。 何故なら「自分に出来ることを自分のペースで」やってるだけで賞賛されるようなことは 何もしていないから。自分にとっては当たり前のことをしているだけ。

「手抜き」とまでは言いませんが、「一生懸命」とか「全力で」という表現は 決して使えないようなぬる~い過程なんですよ? それなのに結果だけでそんな言葉をもらってしまうのは 本当に努力してる人に申し訳ないというか。とても違和感があり、なんだか居心地の悪い気分になります。

でも――これからもずっと言われ続け、期待され続け、結果を出し続けてしまうんでしょうね。 本人の望むと望まざるとに関わらず、ね。……ま、そういう人生もありかね?  ちなみに小学校入学前の知能テストはかなり良い点数だったらしいんですが、 成績に結び付けられなかったあたりが凡才たる所以。

イヤホンあれこれ

毎度のことですが、プレイ日記が終わると書くネタが無くなる罠。 そんなわけでどーでも雑記。以前も書きましたが音響には少しだけこだわりがあり、 家には5.1chのサラウンド環境があります。しかしならがPCでは 活かせるコンテンツがあまりないのでイヤホンです。

で、最近の主流だという「カナル型」というのを試してみたんですが……なんかキモいです。 耳栓のように密閉するため、余計な音が頭の中で増幅されてしまうんです。まず自分の呼吸音がキモい。 バカ動画を見てるときに思わずつぶやいてしまう「ねーよwww」という自分の声がさらにキモい。 う~みゅ。自分には「カナル型」は向いてないみたいです。

というわけで現在使ってるのはSONYの『MDR-ED31LP』。 低音を重視する人(自分含む)にはお勧めです。低音が弱いとチープに聞こえるし。 コードの耐久性がネックですが、コストパフォーマンスがいいので自分は割り切れますね。 まぁ既に二台目なんですが。

とりあえず Lapis 4.4.0 情報 其の四

技術的なお話。JavaScriptには「onload」というイベントハンドラがあるんですがコレ、 「ページを読み込む直前」だと勘違いしてました。実は「ページを読み込んだ後」なんですよね。 つまりこのハンドラを使えば解析するページの一番下に記述する

<script type="text/javascript">setEvent();</script>

というタグはまったく必要ないということが判明しました。ハハハ。こやつめ。 というわけで「Lapis 4.4.0」では解析タグが簡略化されます。まだまだ修行が足りないですね~ orz

書くネタが。が。が。

ないんですがとりあえず『Lapis 4.4.0』のBeta3はそろそろ出さないといけない気がしないでもないです。

私事ですが土日で福岡に行ってきます。めんたいじゃがりこを求めて。違った。従兄弟の結婚式で。 まぁぶっちゃけ東京と福岡って相当遠いです。自分は今まで2回しか行ったことありません。 つまり疎遠。というかどうでもいい

仮に自分が式を挙げるときには絶対に来ない気がするんですが。向こうからは。 そんな、間柄。ま、いいですけどね。仲悪いってわけでもないし。手持ち無沙汰になるのは 目に見えてますが。というわけで行ってきま~す!

どーでも福岡レポ。

というわけで行ってきましたよ福岡。果てしなくどーでもいいことを淡々と書くよ。 近年出来たばかりという北九州空港に到着。見渡す限り1台しか飛行機が見当たらないのは 不思議な感じでした。ぽつん、と。到着遅れの為式場へは遅刻。というか挨拶なしでいきなり 集合写真。隣の人誰よ

つつがなく結婚式&披露宴が終了。母の実家へ移動。生後一ヶ月半の子猫4匹とご対面。 黒が2匹、白黒が1匹、ロシアンブルーが1匹。みんな人懐こくてかわゆす。 しばし戯れたあと居酒屋にて宴会。従姉妹の子供(♀6才)に「佑ちゃんて何年生?」 と聞かれる。……何年生てあんた。

次の日。小倉にてほんのり観光。森鴎外の旧居。小倉城、松本清張記念館等々。 小倉駅近辺の繁華街はすごい規模でした。吉祥寺に似てる気が。 そんなこんなでサクっと羽田に到着。出発が遅れ、既に午後10時。周り誰もいないし。 家に着いたのは午後12時ぐらいでした。は~お疲れ。寝よ寝よ。

どーでも雑記

知人が冨樫大先生の親戚であることが判明したのでとりあえず「先生仕事して下さい」 と伝言をお願いしときました。それはさておき最近更新ペースが落ちてますね~。 福岡旅行の疲れが残ってるので堪忍な。

例の話題の同人ゲームですが暇が出来たらチェックしてみたいと思います。 積んでるゲームが5つぐらいあるんですけどね。 ヴァルキュリアはいつになるやら。

Lapis 4.4.0 Beta3 リリース。

というわけで約4ヶ月ぶりのリリースです。 本当はもうこのへんで打ち切って、正式版にしちゃってもいいような気が するんですけどね。もうちょっと頑張ってみます。Beta2からの変更点は以下の通り。

あてにならないロードマップ 其の弐拾壱

というわけで『Lapis 4.4.0』(正式版)は 2008/07/05 リリース予定です。 ちょっとダラダラしすぎた気がしないでもないですが気のせいですね。きっと。 当初考えていた機能でいくつか見送ったのがありますが、 それは次バージョンかホスティング版に実装する予定。

仮実装で試してみたものの上手くいかなかったりとか人生には色々あるのですよ。 で、実現するか分かりませんが『Lapis』とは別のアクセス解析の構想があったりします。 機能をシンプルに、もっと気軽に設置出来て、お遊び要素も入れられるような。 デザインを簡単に変更出来たらいいナ。とりあえずそんな感じで。

とりあえず Lapis 4.4.0 情報 其の伍

土日で頑張ってどーにか『Lapis 4.4.0』をほぼ完成状態まで持っていきました。 あとはぼちぼちテストして問題なければ完成です。以前はBeta4まで出そうかと思ってたんですが 正式版リリースの日付を発表しちゃったし面倒なのでやめます。

で、内部的な処理ですが『SQLite』を使ってる場合、ちょっと動作が速くなると思います。 なんでかというと今までデータの最適化処理を入れてなかったからです。 『MySQL』のような不要なタイプだと勘違いしてましたが、 実は『PostgreSQL』タイプなんですよね。『SQLite』。

そんなわけで日付が変わったタイミングで『SQLite』でも「vacuum」コマンドを 実行するようになります。そんな感じで。

ねたなし。

あーかつてないほどネタがないです。ゲームの話でも? 最近Xbox360向けに 色々とタイトルが発表されてますがどういう意図なんでしょうね。 最初から国内だけじゃなくて世界に目を向けてるってこと? どうせPS3に移植されるんでしょうけど正直面白くないですね。

期待してた『ラストレムナント』はPS3版は凍結らしいし。 PS3オワタ? BD勝利でこれからだと思ったのに。 『メタルギアソリッド4』の売り上げも微妙っぽいです。 起爆剤にはほど遠い印象。

個人的には『トラスティベル』を早く出してほしいところ。 既に地雷だと分かってますが。あーそういや 『戦場のヴァルキュリア』は1秒もプレイしてないや

やりたいこと。

ごめんメタルギアソリッド4結構売れてるっぽいYO! >>挨拶

ロードマップというほどでもないですが今後の予定なぞ。 『Lapis 4.4.0』の開発が一段落したのでいよいよ本格的に ホスティング版に目を向ける時期かな、と。 ようやくスタート地点に立ったって感じです。

2008年内には無料のオープンベータとしてサービスを開始したい所存。 サーバーの負荷と転送量の推移をテストして運営ノウハウを蓄積。 個人事業主&屋号を登録した後、めでたく開業と。そんな流れです。 大体オープンベータから1年後の開業を目標にやりたいと思ってます。

まぁぶっちゃけ失敗しても失うものはないので気楽です。 新設サイトのデザインはプロにお願いしようかと思ってますので 初期費用は少しかかるかな。 でもそれ以外のコストは月々のサーバー代ぐらいで微々たるもの。 なんといってもシステム開発費は¥0ですしね。

ローリスクローリターンでのんびりやるつもりです。 目指せ悠々自適生活

最も学習しやすい「初心者用言語」は PHP なのか?

最近ちょっと「C#」でテキストエディタとか作って遊んでるんですが、 やっぱりコンパイラ言語は勝手が違うとつくづく思います。 コンパイラ言語は基本的に『Visual Studio』のようなIDE(統合開発環境) で開発すると思いますが、そのIDEの操作方法も覚えないといけないのがネックですよね。

PHPだとテキストエディタ(極端な話メモ帳)さえあればさっと書けて ブラウザから即座に実行出来るので敷居が低いです。 ミスってもエラーメッセージが分かりやすいし。 初心者に最も必要なのは「手軽さ」ではないでしょうかね。 自分はそう思います。れっつPHP!

「トップレベルドメイン」が好きな名前で設定可能に!

40年のインターネット史上最大の改正が承認,ICANNがドメイン名を自由に選べるように制度変更

mjd!? いわゆる「トップレベルドメイン」(一番右のやつね)が好きな名前に出来るってことだよね? 空きドメインを必死に探してたのは一体何だったんだろうという時代が到来ですよ奥さん! でもDNSの中の人は仕事が激増しそうです。頑張れ。超頑張れ。

個人的にはかなり惹かれる話。いいドメインを思いついたら即効で申請しようかと思ってます。 何度も言ってますが現行の「.st」ドメインはある意味仕方なく取ったドメインですからね。 で、使える文字数は何文字からなんでしょうね。2文字は「カントリーコード」専用にすると 思うので3文字以上かな。今から楽しみですね~

オリジナルgTLDの取得は個人では難しいかもしれない件

ICANN、ドメイン名の命名規則を改訂

前回のエントリーでは気軽にオリジナルの「トップレベルドメイン」が取得出来るかもと思って 書いたんですが、「かなり高額な登録料を課すと見られる」というお話。

「5万ドルから10万ドル、あるいはそれ以上になると予想している」

ってなぬー!! せっかく「act.orz」とか申請しようかと思ってたのに!! まぁ世の中そんな甘くないですよね。ハハハ。こやつめ。てゆーか

「応募されたドメイン名はICANNによって審査され、不適格なものは却下される」

らしい……う~みゅ。ますます個人申請は現実的ではないですね。orz

アクセス解析『Lapis 4.4.0』正式版リリース!!

『Lapis 4.2.1』のリリースが2007年9月ですから約10ヶ月ぶりですね。ハハハ。こやつめ。 最後らへんのスケジュールはなんだかもうgdgdでしたがなんとかリリースです。 個人的にバージョンアップの醍醐味ってのは「インターフェイスの変化」だと 思ってるんですが、今回は結構納得出来る形になったかな?

特に派手な機能の追加とかはないですが、地味に進化してます。 ちなみに今まであった「さくらインターネット用オプションファイル」の中身を 『Lapis 4.4.0』と『Mint 2.6.1』に統合してますので必要なくなりました。

主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lapis 4.4.1』(バグ修正版)リリース!!

以下のバグを修正しました。

翌日にアレですが色々修正しました。最近『SQLite』しか触ってなかったので発見が遅れました。orz  しかし3種類のDBを使える『XREA』は素晴らしいですね! こういうときに便利です。 バグレポートは随時受付中です。ビシバシと容赦なく書いて下さいませませ。

プレイ日記ロードマップ

え~最近ご無沙汰のゲームプレイ日記ですが一応予定を書いておきます。 まず8/21発売(延期だよorz)の 『シークレットゲーム -KILLER QUEEN-』 が一番早いかな。中澤氏がディレクション担当ということで要チェックや! 次は順調にいけば 8月中旬『Omegaの視界 アキかけたシキのアイ』ですかね。 前回結構駄目出ししましたが、どれぐらい進歩したのか。楽しみです。

8月後半のうみねこのなく頃に episode3』はまぁ当然ですね。 ミステリーの「EP1」、ファンタジーの「EP2」。今回はその中間らしいです。最後は 9/18発売の『トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ』。 まぁ地雷覚悟済ですのでご心配なく。PS3を活用したいってだけなんですけどね。とりあえずそんな感じの予定です。

うわぁ……8月にすごく集中してるナリ……

隠された真実とは……!?

最近更新が滞りがちなのは、実はある事情が……!

……と煽っといてアレですがひどく単純な理由。腹立たしいことに昼間のネット利用を制限されてしまったからです。 今まで雑記を書くサイクルというのは「昼に巡回」で「夜に書く」って感じでした。 ネタを見つけてもすぐには書けない人なので昼と夜の間に推敲してます。

それが「夜に巡回」になったため、書くのは最短で次の日の夜になっちゃってるんですよ。 でもそこまで間が空いてしまうと書こうとしてたことを忘れたり、モチベーションが 著しく低下してしまうんですよね~orz

そんなわけで「書くネタを探す時間が減った」が正解。ちなみに昼間は 発言小町ぐらいしか見れません(当サイトすら不可!)。これはこれで面白いんですが 結構ヘビーな内容が多いのでネタにしづらい罠。

あてにならないロードマップ 其の弐拾弐

え~突然ですがblogツールの『Aqua』、近日中に正式版をリリースする予定です。 ……出来れば。「Beta2」のリリースが2007年4月ですから一年以上経ってますね。 ハハハ。こやつめ。「WordPress」の隆盛を目の当たりにして一時期開発中止 にしようかと思ってましたが、頑張れるところまで頑張ってみます。

以前もちらっと話をしましたが、正式版では名前が変わります。 『Aqua』⇒『Sepia』です。変更理由は『Aqua』という名前があまりにも 一般的すぎるかな、と思ったので。あと『Mint』で「青色の名前」というルールも 怪しくなってきたし。もう青にこだわらず「色の名前」でいいやと。

ついでに管理画面のインターフェイスも大きく変わります。 ヘッダーとフッターの部分はCSSの「position:fixed」で表示しているので 『IE6』を使ってる人は窓から投げ捨てて下さい

あてにならないロードマップ 其の弐拾参

すいません「近日中」は言い過ぎでした

2,3週間以内の予定ってことで。現在急ピッチで最終調整作業中でございますですよ。 今年前半のダラダラ具合が嘘のように着実に前進してます。 ぶっちゃけ足掛け4年半やってますので そろそろ決着をつけないと心が折れそうです

んで、『Sepia』のリリース後はついに『Lapis』のホスティング版の開発を 進める予定。何回か言ってますが今年中にベータサービスを開始したい所存。 期待せずに待て!

blogツール『Sepia 1.0.0』(正式版)は8月2日リリース予定。

土日で頑張って99%は出来上がりました。あとはちょっとした変更のみ。 てゆーかいまさらコレの需要があるのかという気がしないでもないですが まぁ主に自分用なので。『WP』や『MT』は規模がでかくなりすぎて 自由にカスタマイズしにくそうだし。

まだまだ低機能ですが、地道にバージョンアップしていければと思いますですよ。

blogツール『Sepia 1.0.0』(正式版)リリース!!

というわけで予告通りリリースです。なんか感慨深いですね。開発をスタートしたのが2004年の初頭ですから 4年半ぐらいかかってます。ハハハ。こやつめ。当初は『神楽』という名前でログデータは 「XML」で保存するという無茶な試みでした。なーつかしいですね。

そんなこんなでBeta2から変更点は以下の通り。ほとんど別物です。 一応次のバージョンのことも考えてますので要望などあったらお気軽にどうぞ。

ニコニコのランキングが仕様変更された件

え~久しぶりにニコニコ動画のことでも。最近話題の「ランキングの仕様変更」は 個人的には「改悪としか言いようがない」に一票。こちとらプレミアム会員ですので 文句は言わせてもらいますよ、と。自分にとってはニコニコを見ることとランキングを見ることは イコールに等しく、切実な問題です。

運営によると今まで一時間に一回更新されてたのが一日一回に変更されたそうです。 ランキングの入れ替えが激しいのが面白いのに。ここ数日のランキングは変動があまりなく、 実につまらないです。簡単に言うと「鮮度が落ちた」ってところですかね。 一日も早く元に戻して欲しいです。

サイドのカテゴリーリストは分かりやすいのでそのままでも可。

【8/7追記】 ちょwww 言ったそばから「毎時ランキング」出来てるしwww 今度はアグレッシブすぎる!! こっちメインでも良くない?  何にせよチャンスがほぼ平等になったのは評価出来ますね。 運営はツンデレか。

アクセス解析『Lapis 4.4.2』リリース!!

まさかの二週連続リリース。まぁバグ修正とわりとどーでもよい変更だけなので、 気にならない人はアップデートしなくてもいいかもしんない。 差分ファイルも多くありません。

主な変更点は以下の通り。

傾向と対策

さてさて。最近某メーカーのゲームをやってまして挫折しそうです。 (業界では)誰でも知っている超有名なメーカーの超有名な作品なのに。 てゆーか同メーカー作品で4作目なんですけどね。挫折するの。ハハハ。こやつめ。 学習しようよ自分

過去作品もアニメ化とかされて超名作と呼ばれてるんですが、 ここまでくるとやっぱり「自分には合わない」ということでしょうか。 作風というか、キャラゲーなのにキャラが好きになれないという罠。

「作中世界観の中で一般的に取りえない言動」が出てくるとどうにも もにょもにょしてしまうというか。緊迫した非日常的なシーンだったらOKなんですが、 普通の日常シーン(特に冒頭)でコレをやられてしまうとすごい引きます。 もうちょっとなんとかならんものですかね、ライターさん?

フレームワーク『Mint 2.6.2』リリース。

殆どというかまったく使ってなかったクラスを削除しました。 あと一旦削除していたコードのコメントを復活。「ほぼ全行コメント」という 無茶な苦行は『Lapis』だけにしようかと思ったんですが、 もうこのサイトのデフォルトってことで。

主な変更点は以下の通り。

もうすぐ……!

次回から恒例の『うみねこのなく頃に』第三話プレイ日記が始まるYO! 『Lapis』と『Sepia』のバグ(?)調査に関してはもうちょっとお待ちを。 お盆休みの関係でアレがソレなのです。

アクセス解析『Lapis 4.4.3』リリース!!

ちなみに「差分ファイル」はそのまま上書きアップロードするだけです。「configs/」以下は変更していませんのでまた設定ファイルをいじる必要はありません。

というわけで『4.4.3』です。文字化けするというご意見がちらほらと聞こえてきてましたので、 色々と対策をとってみました。これで駄目ならスクリプト側ではどうしようもないです。 文字化けしてた人、ちょっと試してみて下さい。

あとUA判定を強化。巷で話題の『Google Chrome』に対応しました。 まだβ版なのでUAの文字列が変わる可能性がありますが、そのときは随時対応予定。 あ~あといつのまにやら『Safari』のUA文字列が『Mac OS X』の 細かいバージョンも分かるようになってたのでそれも対応しました。

主な変更点は以下の通り。

あてにならないロードマップ 其の弐拾四

『Lapis』というか『Mint』寄り? なお話。今まで華麗にスルーしてきた『mod_rewrite』に 対応すべく奮闘中でございます。『mod_rewrite』とは何ぞやというと、 URLを見かけ上好きな形に変換できる素敵な『Apacheモジュール』です。リダイレクトのようなもの。

具体的に言うと、「lapis/index.php/param/ua/」というURLを「lapis/param/ua/」という風に短縮出来たりします。 現在は前者の『PATH_INFO』を使ってるんですが、『mod_rewrite』の方が分かりやすいURLになるだろうと。 以前もちらっと試しに使ってみたことがあったんですけどね。

一番面倒なのが、同じ書き方でもサーバーによって動かなかったりする点。 特に『さくらインターネット』はどうにも癖があるみたい。……ま た さ く ら か

フレームワーク『Mint 2.6.3』リリース。

え~先日の『mod_rewrite』対応版です。てゆーか結局上手くいかなかったんですけどね。 ハハハ。こやつめ。特定のサーバー向けには作れるんですけど、不特定多数のサーバー向けには ちょっと無理でした。実際に複数のサーバーで試してみたんですが、 同じ書き方でも動作が挙動不審になるサーバーがありました。

なのでデフォルトでは『mod_rewrite』は使わないで、お好みにより(サーバーに問題がなければ) 使ってみてもいいかもね? な感じです。まぁ『Mint』単体では『mod_rewrite』は動きません。 スクリプトディレクトリに置く『.htaccess』に専用の記述を入れて初めて動作します。 なので今回は準備段階ってところですね。変更点は以下の通り。

『mod_rewrite』に対応しまくってみた。

というわけで当サイトで目に付いた部分を一通り『mod_rewrite』に対応させてみました。 おぉ~壮観壮観。結構使えますねコレ。見栄えが違います。 一応一通りチェックはしましたが、リンク切れとかあったら教えて下さいましまし。

さてさて。PS3の『トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ』 を購入したのでプレイ日記やるかもです。RPGは『FF XII』以来約二年半ぶりなのでちょっと不安なんですよね。 試しに書いてみて、上手く書けなかったらスルーするかもしれませんので期待せずに待て! そういえば戦場のヴァルキュリアは?

一回休み?

ちょ~っと一週間ほど体調を崩してまして更新が滞りがちです。 「トラスティベル ルプリーズ プレイ日記」は回復したら続けますよ。 ちなみに『Lapis 4.4.4』は10月4日リリース予定。

アクセス解析『Lapis 4.4.4』リリース!!

というわけで恒例(?)のマイナーバージョンアップです。ちなみに一番下のバージョン番号が増えるのは そのバージョンが気に入っている証拠なのであります。次のメジャーバージョンアップの構想があるときには 細かいバグ修正なんかはまとめて直しちゃえ! って考えで放置プレイです。

今回は「mod_rewrite」対応がメインですが使えないサーバーも多いので標準ではないです。 まぁ分かる人だけ使ってくださいまし。気分的に幸せになります。 あとPHPから write.php を include するときに「相対パス」を使ってくださいと 書いてありましたが「絶対パス」になりました。つまり全部同じ書き方が出来るってことです (具体的な書き方は setup.php で確認出来ます)。

これはincludeは「絶対パス」が使えないと思ってたんですよ。 ですがそもそも「通常のWebページで使う絶対パス」と「サーバーのシステム上の絶対パス」は 別物だということを知りまして。後者だとちゃんと動くということが確認出来たしだいであります。 バーチャルなんたらのエイリアスがどうたらというアレな話です。

主な変更点は以下の通り。

とりとめもないわけでもないかも

というわけで体調は回復しました。……多分。心配して下さった方、感謝です。 「トラスティベル」はちょこちょこと進めてます。書けるネタが見つからないので不定期連載ってことで。 とりあえず雑記です。現状やりたいことが3つありまして。そのうち1つを本格的に開始します。 ……てゆーか一年前にも同じようなこと書いたんですけどね。ハハハ。こやつめ。

もう1つの『ホスティング版 Lapis』は優先順位第二位に格下げになりましたorz  本当は最優先にすべきだとは思いますが、まぁ佑は気まぐれなので。 で、最後の1つはやりたいと思いつつも十年以上やらなかったことなので 今更焦らなくてもいいかな、って感じ。結果1つに絞れましたね。

今年の前半はさらに3つぐらいあって優先順位がgdgdになりすぎて全然進みませんでした。 全部中途半端である意味スランプ状態。んで、色々見極めつつエンジンが掛かり始めたのが6月ごろ。 ……って遅ッ! どんだけスロースターターなんだよという話ですが なにはともあれ、やりたいことが明確になったのはよい傾向だと思います。がんば。

PSP-3000 買ってみた。

落ち武者のような髪型のおっちゃんがPSPやってたYO! >挨拶

というわけで買ってしまいました『PSP-3000』。世間的には全然盛り上がってないみたいですが。 一応池袋のビックカメラで20人ぐらい並んでましたがみんな中国人っぽい感じだったんで 多分転売屋さんと思われます。んで、肝心のソフトはというと例によって『モンスターハンター2nd G』です。

や、単に安かったので。新品で2500円。中古より安くね? なんか特売とかやってました。 買おうと思ってたソフトがたまたま売り切れだったし。ま、アクション苦手なんですけどね。ハハハ。こやつめ。 べ、別にみんなやってて羨ましかったとかそういうんじゃないんだから! か、勘違いしないでよね!!

アクセス解析『Lapis 4.4.5』リリース!!

というわけでまさかの五ヶ月連続リリース。まぁ今年の前半思いっきりサボってましたからね。 今回は結構色々と変更しました。要望などは随時受付中です。お気軽にどうぞ。主な変更点は以下の通り。

フレームワーク『Mint 2.6.4』リリース。

というわけでロリポップで Lapis がエラーになる件に対応しました。 結論から言うと、ロリポップのサーバーが環境変数に間違った値を設定しているのが原因です。 ユーザーが多いのでさくらインターネットの時みたいにオプションファイルにはしませんでした。 こういったサーバーに対するフォローもしなくちゃならないというのは馬鹿馬鹿しいのですが。

サーバー側の問題でもスクリプト側の問題と見なされるのが一番辛いです。 ユーザーは技術的なことは何も分からない、というのは理解してますが……やりきれないですよマジで。 こういう可能性もあるってことを知っておいて欲しいです。 以前も言いましたが、何でもかんでもスクリプトが悪いって考えは浅慮ってもんですよ奥さん!

Sepiaの行方

え~BBSでちらっと書きましたが『WordPress』に移行しようかと迷ってたんですが、やめました。 実際に『WordPress』を設置して試してる最中なんですけどね。 良い部分は取り入れて、このまま独自路線で細々と続けますですよ。 Sepiaの一番の問題点(?)は綺麗なテンプレートが用意出来ないってこと。

なので『WordPress』のテンプレートをそのまま利用出来ないかな~と思ってたんですが甘かった。 つーかバリバリPHPファイルなんですよね。『WordPress』は。しかもオブジェクト指向じゃないし。 なるべくシンプルなテンプレートが理想なんですが、ちょっとアレすぎなので断念。

デザインはなんとかするとしてシステムの話。 現在のテンプレートシステムは高速で動作するかわりに 「論理構造を変えられない」「パーツの再利用が出来ない」という欠点があります。 新しい仕組みを考えるしかないのかな~。う~みゅ。

『Explorer Mini Mouse』レビュー?

さてさて。今回は『Explorer Mini Mouse』 のレビューを書こうと思ったんですが、イマイチだったので軽く鬱りつつ語るYO。 結論から言うと左右のボタンが硬い! それ以外は特に文句はなく、むしろ上等な出来と言えます。 でもやっぱり致命的なんですよね。一番多く使うボタンだし、毎回コレだと指の負担は相当なもの。 自分は腱鞘炎気味なので余計に気になっちゃいます。

というわけでコレはスルーな方向で。しかし自他共に認めるデバイサー(デバイス好きの意)としては 食指を動かされた一品ですな。青色がかっちょえぇ。……や、それだけなんですが。 どーでもいいですが死屍累々と積み上げられたマウスとキーボードの山は誰にも見せられません。 コレクションしてるわけじゃないのですが。

ちなみに今使ってるマウスは『Mobile Memory Mouse 8000』。 これにもサイドボタンが硬いとか電池の減りが早いとか欠点はありますが、概ね満足してます。当分の間はコレにお世話になるのかな~。

フレームワーク『Mint 2.6.5』リリース。

というわけでバグがあったので修正版です。まぁ初歩的なミスなんですけどね。 うん、未熟ってことは成長する余地があるってことですよ奥さん!(開き直り)

サーバー移転なれど。

というわけで『XREA』から『コアサーバー』に移転しました。 最近『XREA』のFTPの接続がすごい遅くてイライラしてたんですよね。 『コアサーバー』はFTPもHTTPもレスポンスが格段に上がって快適ですYO!

……しかしメールが送受信出来ない罠orz 契約したサーバーがたまたま 現在障害が発生してるみたいです。う~みゅ。というか契約したの1ヶ月ぐらい前 なんですけどね。そのとき確認しとけばよかった…… とりあえずドメインの設定を変更してしまったので フォームからメールが遅れません。あしからず。

しばらくはXREAからメールを送るしかないですね。復旧するのはいつになるやら。 『コアサーバー』のサポートBBS、障害報告スレが2週間以上放置プレイなんですが。

サーバー移転なれど。2

というわけで『コアサーバー』内で移転しました。メールの件が復旧の見通しが無かったのと たまたまキリ番(死語)サーバーが空いていたので。メールフォームも復活しました。 やれやれ。やっと落ち着きました。ウチのサイトは3000ファイルとかあるので 移転が大変なのですよ。

ちなみにFTPの速度低下で移転するのはいつものことだったりします。 もう何度目になるか分かりませんね~ いい加減安住の地を見つけたいものです。 まぁコアサーバーは上位サーバーという位置付けなのでちょっと期待してます。 人数制限もけっこう厳しいみたいだし。

一応一通りチェックしたつもりですが、サイト内で不具合を発見したら 指摘してくれると嬉しいです。

IE8 Beta2 レビュー1

超今更気味ですが『IE8 Beta2』インストールしてみました。 感触としてはなかなかいいですよコレ。 つーかレンダリングがたまにバグりますが、β版なのでご愛嬌。 デザイン的にはそれほど変化は無いです。

タブが若干小さくなり、ラインがアドレスバーのギリギリまでくっつきました。 コレによりIE7の最悪のダサさから開放されましたね。 あとリンクのグループによってタブの色分けがされるようになり、 分かりやすくなってます。ただ逆にアクティブなタブが分かりにくいですが。

お気に入りセンターには「履歴」が追加されました。イラネ 個人的にIE7で一番気になっていた起動ごとに1px広がるバグが直ってました。 これは非常に嬉しい。いちいち手動で調整するの面倒でしたし。 ……続く?

サイト更新休止予告。

え~サーバー移転したばっかでアレなんですが、2008年12月31日で更新休止します。 理由としてはなんていうか飽きたみたいな。 他には5年間十分に楽しくやれたという達成感と、 最近の色んな意味での閉塞感ですかね。 限界を感じたというか潮時かな、と。

コンテンツは削除しないのでスクリプトもそのままダウンロード出来る状態です。 再配布可なので念のためミラー用に確保しておくと良いかもです。 今後スクリプトに関してはバグ修正のみ行います。気が向いたら。 サポートも時間的余裕がないので無理っぽいです。すいません。 BBSは残すのでユーザー同士で活用して頂ければと思います。

ま、違うジャンルで再スタートするつもりですけどね。 名前もドメインも心機一転。ここでは告知せずこっそりやりますですよ。 実を言うと新しいサーバーはもともと新サイト用だったのです。 そんなこんなであと少しですがよろしくです。

とりあえず『Lapis 4.4.6』は12月27日リリース予定。

アクセス解析『Lapis 4.4.6』リリース!!

というわけでバグ修正がメイン。それと「カウントしないIP/ホスト設定」というのを廃止しました。 データ取得漏れがあるというのはもしかするとコレのせいかも、と思いまして。 前方一致ではなく部分一致としたのがマズかった。これで関係ないIPまではじいてた可能性があります。 まぁ気休め程度ですが改善されるかも。

あと「setup.php」で表示される貼り付けタグのstyle部分を 「display:none;」から「position:absolute;visibility:hidden;」に変更しました。 前者の方がスマートな書き方ですが、『Opera』でアクセスしたときにバージョンによっては 取得出来ないケースがあるみたいです。なので後者の方が美しくないですが確実。

とりあえずこんな感じです。

サイト更新休止宣言!!

というわけで予告通り更新休止しますですよ。この5年間色々ありました。 Yahooカテゴリに開設10日ぐらいで登録されたり、Lapisが書籍に掲載されて献本してもらったり。 仕事のオファーもちょこちょこと頂きました。 以前やっていた内輪向けの日記サイトと比べ、 アクセス数は20倍も多く何もかもが全然違う展開でした。

ホスティング版とか色々やり残したことがありますが、とりあえず一旦リセット。 ……といってもあっさり復活する可能性とかありますので油断は禁物です。 閉鎖ではなく休止とするあたり我ながら女々しいなとは思いますが。 それでは(縁があれば)次のステージでお会いしましょう!

あ、そうそう。サポートは難しくなりますが、雑談メールなどは随時受付中です。 遠慮なくどうぞ。

アクセス解析『Lapis 4.4.7』リリース!!

というわけで『Lapis 4.4.7』です。なんだか最近シェアを伸ばしつつある検索エンジン『Bing』に対応してみました。 ちなみに更新しないと(対応してない検索エンジンだと)文字化けしちゃいます。新しい検索エンジンが出てきたときに 自動で対応出来ればいいんですけど、クエリーの文字列がバラバラなのでどうしても手動になってしまいます。 統一してくれればいいのに。

それにしても某M社は『MSN』⇒『Live search』⇒『Bing』とブランド変更しすぎだっての。 そんなことしてるから育たないのさ。

うみねこのなく頃に散 EP5のバグ回避方法

以下『Wikipedia』より転載。

Windows Vistaで強制終了する不具合について

一部のOSがWindows Vistaの環境で、うみねこのなく頃に散Episode5をプレイすると、 あるシーンでソフトが強制終了してしまう不具合が発生している。 これは、一部Vistaにて、Ogg形式で収録されているBGMのうち、 「黄金の影修正版(ラック眼力).ogg」「隣死 mu.ogg」「誘い.ogg」「螺旋_Choir.ogg」 の4つが正常にインストールされないことによって起こり、 不具合が発生した場合は、手動で前述のファイルをコピー・アンド・ペーストして保存する必要がある。 なお、Windows XP以前の環境では、この不具合は発生しない。

現在丁度上記のシーンまでプレイしました。そういや青文字ってどんな意味だっけと調べてたら発見。 ……つーかファイル名に日本語使うのはどうかと。個人的なローカルファイルならいいけどね。 配布するものなんだからサ。

アクセス解析『Lapis 4.4.8』リリース!!

というわけで「IE8で折れ線グラフが表示されないバグを修正」しました。あとコピーライトの表記を変更し忘れてたのでそこも修正。 それだけです。ってバグというよりIEの仕様な感じですけども。CSS3とか関係あるのかな? ワイルドカード。 ユニバーサルセレクタは? まぁいいか。それにしても『VML』と『SVG』は風前の灯ですね。『Canvas』で統一されつつあるし。 『IE9』ではVMLは廃止されるかもしれません。

PS3版アイマス予想

さてさて。ニコニコ動画で未だに人気のある『アイマス』こと『THE iDOLM@STER アイドルマスター』ですが、 そろそろPS3版が出そうな感じなのでちょっと予想してみます。まぁ今まで1ミリもプレイしたことないんですけどね。 というわけで商品構成だけ予想です。 まずおさらいとして人数確認。双子である「亜美・真美」を1人とカウントすると、箱○版で10人。 PSP版で+2人、DS版で+3人、計15人になります。

当然『完全版』として出すと思われますので15人が全て登場するでしょう。 さすがに15人分のデータを一つにまとめるのもしんどそうなので、PSP版のように複数パッケージで同時発売が妥当かな。 3分割だと5人ずつになり、ちょっと少ないので2分割と予想。奇数で差が出ないように双子をあえて分けるというのはどうでしょう。 対比させるように違う道を歩ませるとかね。

そうすると16人。それだけじゃ新鮮味がないのでさらに新キャラ2名追加で計18人、9人×2で丁度いい塩梅かな。 キャラの振り分けはというと、PSP版の3人(美希含む)とDS版の3人をベースにして箱○版から5人ずつ、 新キャラを1人ずつ振り分けて「PSP組」と「DS組」な感じで。DS版には真と律子が登場するらしいから「DS組」に入る可能性大。

とまぁこんな感じで予想してみました。色々と組み合わせを考えるのも面白いですよね。 ……発売されない可能性もありますが

言い忘れてましたが。

えー最近ちょくちょくと更新してますが、実は復活したつもりは 全っ然ないんですよね。まぁなんていうか現実逃避の臨時更新だと思って下さい。 ハハハ。こやつめ。『Lapis』に関しても同様です。新サイトで使う新しい解析を作ってるんですが、 その際に見つけたバグなどをフィードバックしてるだけ。あくまでおまけというか ついでの更新です。積極的な更新じゃないので過大な期待は禁物ですよ奥さん。

本当に復活したときは「復活しました」と書きますよん。じゃ、そゆことで。……ついでに近況。 ちょっと前は何をトチ狂ったのか『サガフロンティア2』をやってました。 当時ウィル編がクリア出来ずにずっと気になってたんですよね。攻略本見ながらよーやく完全クリア。 んで最近は『おおかみかくし』をちょこちょことプレイしてます。そんな感じで。

アクセス解析『Lapis 4.4.9』リリース!!

変更点は以下の通り。

このところ連続で更新してすいませんです。これでようやく落ち着くかと思われます。 上のやつはバグというよりJavaScriptの仕様変更(実装強化?)みたいな感じです。 使ってた変数が予約語になった模様。

下のやつはOperaが10になってからUA表記が変更になったのに対応。 Safariに近い表記になったんですが、バージョンアップしないと「Opera 9.8」と表示されます。 ……なんでこんな中途半端に前の表記を残すのか凄い疑問なんですが。

速報。

新しい『iMac』が発表されました。もう Mac は買わないだろうと思ってたんですが……やばい。欲しい。21.5インチのIPS液晶ですよ奥さん! 新しいマウスも画期的。ただWindowsでは使えない様子。う~みゅ。

シュタゲ。

5pb.とニトロプラスのコラボ第二段『シュタインズ・ゲート』が面白いらしい。噂では前作『カオスヘッド』以上だとか。欲しいけど箱○は持ってないんですよね。まぁPCかPS3に移植されるだろうからそれまでの我慢ですね。しっかしこの流行に乗れないのはなんだか悔しいw

カオスヘッドはかなり面白かったのでちょっと期待ですね。つーかますますinfinityっぽくなってる気がしないでもないですが。integralはちょっと先行きが怪しいので、こっちも準後継シリーズとして頑張って欲しいですね。

FF13 LIGHTNING EDITION(PS3本体同梱版) 予約情報

さてさて。予約できる権利(オプーナか!)で話題の『FF13 LIGHTNING EDITION』ですが、 ネット上での予約はどこも完売状態みたい。自分はショップのメルマガに登録して日時を知り、 運よく予約できましたが(5分で完売!)他の人はどうやって情報を仕入れてるんでしょうね。 ニュースサイトに掲載されて気付いたころには大抵終了してるし。すごく不思議です。

アマゾンはこっそりと予告なしで予約再開してたりするので要チェック! TSUTAYAは店頭予約やってるという噂が。ビックカメラは店頭予約してないので当日販売分のみ。 ローソンは11月1日10:00から、セブンイレブンは11月2日10:01から予約受付を開始とのこと。

発売後も予約キャンセル分とかまだまだチャンスはありますので、 転売屋とかぼったくり屋に騙されないように!

フレームワーク『Mint 2.6.6』リリース!!

さくらインターネットなど一部環境において、MySQLの新しいバージョンだと文字化けする ケースがあるようで。ついでにPostgreSQLと併せて文字コード用の記述を入れました。 SQLiteは問題ないみたい。テストしてないので(マテ)エラーが出るようでしたら報告お願いします。

近況とか。

ども。お久しぶりです。生きてますよ。最近音沙汰なかったのは新しく買ったPCが致命的なトラブルの連続で心が折れたからです。まぁ人生には色んなことがありますよね(遠い目で)。ぶっちゃけ最悪の買い物でした。正直使い物にならないレベル。あーショップPCはある程度知識がある人向けですね。なんだかんだ言ってメーカーPCが一番安定してると思います。

まぁあくまで復活宣言はしてないんで、今後の予定というのも変な感じですが、新しいアクセス解析をリリース出来たらなと思ってます。自分用としては半年以上前に完成してるんですけどね。配布用にちょこちょこと手直しが必要なので面倒で放置してました。目標は今年中かな。

コンセプトは「Lapisのリファイン」です。Lapisが「6hot_Analyzerのりファイン」として生まれたのと同じ流れですね。単純にLapisに飽きたというのもあります。JavaScriptを使わず、PHPからのinclude専用となります。WordPressとか向け。Lapisでよく取りこぼしが多いと言われたのでその反省を踏まえた仕様です。静的ページがメインの人はごめんなさいです。

約3年ぶりにリニューアルしてみた。

というわけ新PC購入記念リニューアルですよ奥さん。デザインに関しては 『Nakenashi Wisdom』を丸パクリ参考にさせて頂きました。 大きな変更点はメインメニューを上部にもってきたことですかね。「お役立ち系色々」は「テキスト系色々」に統合。 「管理人について」と「メールフォーム」も統合してAAの下にあるリンクから行けます。 「当サイトについて」は誰も見てないと思うので削除。

「一言コメント」は検索窓と間違える人が多かったのでいっそのこと検索窓に変更しました。 ブログ部分に関してですが、今までの経験から「コメント」と「トラックバック」はほとんど使われなかったので削除しました。 というわけで全体的にシンプルな作りになりましたね。まぁ以前の右メニューはぶっちゃけデザイン上の行かせぎで 無理やり水増ししてたわけなんですが。

そういえば、ついったーのアカウントを取ったので表示させよーかなと考えたんですが、 未だに使い方がよくわかってないので慣れたら表示させるかもです。 そんなこんなでよろしくですよ。

Twitterの『Profile Widget』をCSSでカスタマイズしてみた。

ついったー。アカウント取ってから一月ほど放置してましたが今後は出来るだけ 活用したいと思います。というわけでサイドバーに公式ウィジェットを表示。 色の指定とか大雑把にはカスタマイズ出来るんですが、デフォルトの状態だと 案外やぼったいデザインになっちゃうんですよね。

そんなわけで細部をCSSでほんのりカスタマイズしてみました。 自分が探した限り「いじっちゃ駄目」とは書いてなかったしね。 外部のCSSファイルを読み込んでる感じだったので、 ダウンロードして中身を拝見。クラス名をチェックしてそれっぽい部分をいじいじ。

具体的には画像がウザかったので非表示に、ヘッダーとフッターの枠を細めにしました。 CSSは以下参照。あとついでにソースコードをそのままHTMLに書くのは抵抗があったので、 外部スクリプトに関数で書いて呼び出すようにしてみました。

					.twtr-widget
					{
						
						margin-left:4px !important;
						margin-top:15px !important;
						
					}
					.twtr-widget-profile h4
					{
						
						zoom:0.9 !important;
						height:4px !important;
						
						position:relative !important;
						top:-9px !important;
						
					}
					.twtr-widget img,.twtr-widget h3{display:none !important;}
					.twtr-join-conv{margin:-11px 0 !important;}
					

Twitterの『Profile Widget』を無理やり設置してみた。

え~やっとこさついったーのウィジェットを表示させることに成功しました。 というわけでどうして苦戦したのかという技術的なお話。 興味のない人はスルーの方向で。

結論から言うと「Ajaxと併用するのは無理」だったので「Ajaxを使わないようにした」という感じです。 このサイトはサイドバーをまるごと外部HTMLとしてAjaxで表示していました。 Ajaxはデータをテキスト(HTML)として出力するので中にJavaScriptを埋め込んでも実行してくれないんですよね。

なので最初に「Ajaxの外で表示させてその後に移動させる」というのを考えました。 色々試してみましたが、ウィジェットはJavaScript関数を実行した部分に表示されるのが原則みたいで×。 CSSを使えば出来なくはないけど内容によってはズレる可能性があったので断念。

次にPHPから『Twitter API』を呼び出す方法を考えました。が、回数制限があるので動的に リアルタイムで表示させるのは無理だし、アクセス解析と連動して数時間おきに更新するのも スマートさに欠ける気がするので却下(面倒なのもあるけど)。

というわけで「サイドバーをAjaxじゃなくdocument.writeで直接表示する」という方法に変更。 「更新時には外部.js自体を書き換える」という荒業で上手くいきました。 やれやれ。てゆーかそこまでする価値のある情報なのかというのは大いに疑問なんですが。

blogツール『Sepia』配布停止のお知らせ

えー突然ですが掲題の通り、blogツール『Sepia』の配布を停止します。 理由としては「機能が少ない」「バージョンアップの予定がまったくない」ということです。 元々自分用として作ったものなんですが、既に使ってないですしw まぁ気づいてる人は 少ないと思いますが1月の半ばから新システムに切り替えてます。

数年前wにもちょこっと書きましたが、「綺麗なテンプレートを用意出来ない」という理由もありますね。 デザインに関してはまったくの素人なので。最初は「フレーム」を使うことを前提にシンプルな シングルカラムなデザインにしたんですが、フレームは絶滅したんじゃないかというご時世ですし。

開発当時と今では状況も変わってます。自分で設置するblogツールとしては『WordPress』 がデファクトスタンダードになってますので(多分)自分としてはシェアの多いのを使うほうが 無難だと思います。参考文献も多いし、テンプレートをカスタマイズすればシングルカラムも簡単に実現出来ます。

まぁ何だかんだ言っても誰も使ってないと思うので影響は殆どないでしょうw

Mint 2.6.7 リリース

というわけで去年作ってたヤツです。公開するのをすっかり忘れてたので今更ですが。 公開日とか去年の日付になってますが修正めんどいのでそのまま。 内容は

・XREA無料版の環境変数バグに対応

ってだけです。XREA無料版のサーバーには環境変数に間違った値をセットする というバグが昔からあり、運営も修正する気がないようです。それをスクリプト側で 正しい値に直すようにしてみました。Lapis だとトップページ以外が表示されないという状態が解消されます。

ついでに(?)Lapis の「猫でも解る設置方法」 というページの情報が古かったので新しく作り直しました。スクリーンショット14枚も撮り直し。

新作アクセス解析『Lunasys』を開発中です。

というわけで以前からちょくちょく話題にしてたアレです。 既に開発開始から2年ぐらい経過してる様な気がしますが気のせいですね。 多分『ダークソウル』が発売される前にはリリース出来るかと思います。

以前も言った記憶がありますがおさらい。『Lapis』の「後継」というより「リファイン」な感じです。 『Lapis』は要望があるままに機能をゴテゴテと増やしすぎ、設置も面倒になってしまいました。 なので今回は自分の使ってない機能は思い切って削り、シンプル路線で簡単設置という原点回帰。 細かい使い勝手も改良しています。

一番の大きな違いはデータの保存方法ですかね。『SQLite』オンリーにしてDB(ファイル)を分散して保存。 時間経過によりデータが肥大化し、処理が遅くなるという根本的な問題を解決しています。 まぁいまどき『PHP4』を使ってるサーバーもないだろう、と(セキュリティ的に)。 『SQLite』は『PHP5』以上で標準で使え、データはただのファイルなのでユーザーにとっても扱いが簡単です。

データ取得精度の向上を目標にしてますのでPHPページでのincludeを推奨。『Lapis』ではページタイトルを取得出来ない ケースがありましたがこれも解決してます。もちろん従来通りJavaScript経由(tracker.js)でも使えます。 こっちも記述をシンプルにしてますので『Lapis』よりマシになってるかと。

管理画面は『HTML5』で記述して構造も極力シンプルに。装飾的な画像も廃してますので『Lapis』 より表示速度は上がってると思います。『HTML5』に興味のある人はソースを眺めてみると面白いかもしれません。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.0 beta1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

え~前回もっと時間がかかるというような言い方をしましたがそんなことはなかったです。 あれれ? まぁいいや。完成したてでまだテストが不十分なのでベータ版です。 バグがあったら遠慮なくBBSかメールにて指摘して下さいな。

『Lunasys』はフレームワークを同梱するようにしました。なので『Lapis』のように 個別にダウンロードする必要はありません。『Mint』ともアーキテクチャーが似て非なるものになってますしね。

リアルの友人からまだやってるの?(冷笑)とか言われたりしますが、まだまだ頑張れるYO!(泣きながら)

『Lunasys』のリリーススケジュールについて

えー『Lunasys』はとりあえず2週間おきにbeta版をリリースする予定です。具体的には 「beta2」は 6/3、「beta3」は 6/17 のリリース予定。「beta4」は未定です。 「最終beta」から一ヶ月ぐらい問題が見つからなかったら「正式版」に移行したいと思ってます。

まぁ「beta1」の時点で意外と大丈夫じゃね? と思ってたのにバグやら機能追加やら ちょくちょく作業が発生してるので、すんなり行く確率はアレですが。 ご意見、ご要望、ご報告などはBBSで絶賛受付中ですよ。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.0 beta2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで「beta2」です。めっちゃいじったので差分ファイルはありません。 解析対象ページとは別ドメイン(別サーバー)に『Lunasys』を設置する際は 必ず「lunasys/analyzer/configs/conf.ini」の「domain」の項目に対象ドメインを記述して下さい。

ファイルのフォーマットを『SQLite2』から『SQLite3』に変更したので「beta1」のデータは読み込み出来ません。 むしろ存在しているとエラーになりますので「beta1」をご利用の方は全てのファイルを上書きアップ後、 「lunasys/data/」フォルダのに存在するファイルを全て削除して下さい。 お手数をお掛けしますがよろしくです。

「beta1」からの変更点は以下の通り。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.0 beta3』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで「beta3」です。現在把握しているバグなどは全てやっつけました。多分「最終beta」になりそうな予感。 またそこそこいじったので差分ファイルはないです。すいません。 一ヶ月ぐらい様子をみて問題が無ければ 7/20 頃に正式版をリリースすると思います。

要望のあったテキストカウンターを復活させました。設置用のタグは「lunasys/analyzer/setup.php」 にブラウザでアクセスして頂ければ表示されます。

beta2からの変更点は以下の通り。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.0 beta4』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで「beta4」です。今度こそ「最終beta」のはず。 今回は新機能「後追いデータ追記」を実装。これで「1.0.0」の機能は全て出揃いました。

「後追いデータ追記」とはなんぞや、というと基本PHPのincludeでデータを取得して、 その後にJavaScriptで「ディスプレイ解像度」と「ブラウザ表示領域」 のみ後追いでデータを追記する、というもの。 2種類のデータ取得方式の良いとこ取りなシステムです。

ネックはPHPのタグとJavaScriptのタグを両方書かなくちゃいけない点。まぁ『WordPress』とか テンプレートを使ってるシステムなら簡単ですが、そうじゃない場合「簡単設置」という コンセプトからはちょっと外れるんでこだわりたい人だけ使えばいいよ、というスタンスです。 従来通りPHPのincludeだけでも十分かなと個人的には思います。

beta3からの変更点は以下の通り。

『Lunasys』の今後の予定

「1.0.0」正式版は7月29日リリース予定です。例によってbeta4からまたちょこちょこと 変更があります。まぁちょっとした機能強化程度ですが。で、その先はというと来年あたりに 「1.1.0」を出せたらなと。

「1.1.0」は『Lapis』にある機能をいくつか復活させるのと『6hot_Analyzer』の一部機能を 取り込めたら幸せになれるんじゃないかと考えておりますですよ。予定は未定ですので期待せずに待て!  そんな感じです。

追記:あーバージョンは「2.0.0」になるかもしれません。メジャーバージョンアップ祭りが最近の流行ですしね。そこらへんは気分に応じて

サクラのススメ ~メモ帳からの卒業~

え~以前何度か(?)とりあげた「テキストエディタ」のお話。 「テキストエディタ」って何? という人も中にはいるかもしれませんので一応説明。 「テキストエディタ」とは要するにテキスト(ファイル)を編集するソフト。 『MS Word』のようなワープロソフトとはちょっと違い、 プレーンな文字情報のみを扱います。

『Windows』には標準で『メモ帳』というエディタが入ってますが最低限の機能 しかないのでちょっとアレです。なので出来ればもっといいエディタを 使って欲しい、というのが今回の趣旨。重要なのが「行番号」の表示機能。 『メモ帳』にはその機能がないので駄目なのです(ステータスバーで確認出来ますが)。

なんで重要かというと、サポートBBSでPHPスクリプトの相談があったとき、 「~というファイルの~行目を変更して下さい」という指示を出すことが非常に多いからです。 行番号が表示されないエディタだとそもそも行を特定するのが面倒だし 間違える可能性も高くなります。

というわけで佑がプッシュするのは『サクラエディタ』(Unicode 対応版)です。 フリーウェアですが高機能。シンプルで無駄のないインターフェイスが特徴。まぁいまさら説明するまでもない有名なエディタです。 行番号を表示する設定にして黒背景(RGB 100,100,100)白文字にするのがお勧め。 ファイルタイプ別に設定するのが面倒ですが、色々と捗りますよ。

サポートBBSの対応についてのお詫び

え~数年前の話で恐縮ですが、一時期サポートBBSの対応がかなりそっけない感じに なってしまったのを改めて謝罪します。特に明文化してませんでしたがあの頃は 「24時間以内に必ず返信する」という自分ルールを設定してました。

そのせいか続けて何件も書き込みが重なると精神的な余裕がなくなり、 皮肉っぽい意地悪な突き放した口調になりがちでした。 今思い出してみるとかなり痛い印象で笑えるんですがw

再発防止のために今後は遅くなっても丁寧な返信をしよう、 と初心を忘れないように心掛けていきたい所存です。

約3年ぶりの新作アクセス解析『Lunasys 1.0.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで『Lapis 4.4.0』から約3年ぶりとなる新作アクセス解析です。 インターフェイスは以前配布していた『Sepia』をベースに細部を作りこんだ感じ。 『Lapis』は「ポップで柔らかい」デザインなのに対し『Lunasys』は 「シックでソリッド」なデザインになってます。

まぁその時々のサイトデザインに影響されていますが、ずっと同じだと飽きるしね。 ソフトウェアの進化で一番楽しいのが「見た目の進化」だと個人的に思ってます。 そこはこれからもこだわっていきたい部分ですね。

IE6だと盛大にレイアウトが崩れるのがネックですが、あえて修正しません。 仕様です。IE6を使ってる人は慌てず騒がず新しいバージョンにアップデートするか、 窓から投げ捨てて下さい

ちなみに折れ線グラフはIE9以降で表示可能です。『Lapis』ではIE用にVMLを使ってましたが、 IE9でVMLのサポートが打ち切られたのでVMLは使ってません。 HTML5のCanvasオンリーになりました。時代の流れというやつです。

何度か言ってますが位置付け的には『Lapis』のリファイン版。 『Lapis』をベースにしつつ細かい使い勝手を改良してます。 必要性が低いと判断した機能は削除しましたが、今後バージョンアップで復活する可能性もあります。

beta4からの変更点は以下の通り。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで色々と修正とか変更です。不具合など見つけたらBBSにどしどし書き込みよろしくです。

新作アクセス解析『Lunasys 1.0.2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

差分ファイルは「1.0.1」の内容も含みます。前回言いませんでしたが 「2.0.0」(仮)へ向けての仕込みもこっそり入れてます。 「1.0.0」からのアップデートだと何かと面倒になるので、 今のうちのアップデート推奨です。

今回は管理者Cookie関連の変更です。解析対象ページと同一ドメインに 設置している場合はあまり関係ないです。ちなみに下記の cookie.php を使っただけては管理画面にログイン出来たりはしません。 あくまで「admin_count = 0」用です。 なので第三者に悪用されるといったことはないですが、 一応使った後は削除して下さい、と書いておきました。

「1.0.1」からの変更点は以下の通り。

Twitterの『Profile Widget』をPHPで表示してみた。

というわけでツイッターの『プロフィール ウィジェット』を PHPからツイートを引っ張ってきて表示する仕組みを作りました。 きっかけはIE9で表示出来なくなったという障害。 以前も興味本位で簡単に作りましたが本格的に実装しました。

通常は外部.jsをHTMLから読み込んで表示しますが、今回は『Twitter API』というのをPHPから使います。 これのメリットは今回の障害のような不具合や仕様変更の影響を受けにくい、 外部.js(外部.css)を読み込まないので表示が速い、 表示に使うHTML及びCSSを好きにいじれるといった点です。

デメリットはAPIの実行回数制限がある、認証が必要な場合があるなど。 後者は他所で調べてもらうとして前者の対策は簡単です。 ツイートを読み取った時に内容をファイルに保存して 表示の際にそのファイルを参照するようにすればいいのです。

読み取り&保存と表示を分けることにより、閲覧者が直接APIにアクセスしなくて済むので 回数制限に引っかかりません。ただ、読み取り&保存を手動で実行する必要があります。 面倒なら『cron』で自動実行させることも可能ですが。自分は一日数回しかツイートしないので手動です。 ブラウザでスクリプトにアクセスするだけ。

仕様の内容は以下の翻訳を参考にさせて頂きました。感謝!

ツリー型掲示板『Lunares 5.0.0』リリース!

というわけで『Cyan』改め『Lunares 5.0.0』です。ぶっちゃけ内部構造も ログのフォーマットも全然違うので別物なんですが、 見た目と機能がほぼ同じなのでバージョンを引き継ぎました。

正直「掲示板」というシステム自体終わったコンテンツだと認識してるんで 配布するつもりはまったくありませんでした。が、僅かでも需要があるってのと 古いバージョンを配布し続けるのも悪い気がしたので今回のリリースを決めました。

AA一覧の表示が『Chrome』だとズレますが「仕様」です。 他のブラウザだと問題ないので『Chrome』側のバグの可能性があります。 『Safari』は位置調整JavaScriptが動いてないですが表示自体は出来てます。 同じWebKitなのに……不思議。

ver 4.0.0 からの変更点は以下の通り。

ツリー型掲示板『Lunares 5.0.1』リリース!

1日で修正版出すのアレですがすいません。 例の『Chrome』でAA一覧がズレる問題の解決方法が分かりました。 あと『Safari』の方もついでに修正しました。

『Chrome』ではCSSの指定で以下の現象が起こります。 正直これがバグなのかCSS仕様の正しい解釈の結果なのか自分には分かりません。 少なくとも他のブラウザでは起こらない現象です。

「float」を指定した要素に「margin-right:auto;」もしくは 「margin-left:auto;」を指定すると「float」が解除されます。

5.0.0 からの変更点は以下の通り。

ダークソウル プレイ日記 あとがき

というわけで56話という大長編になってしまいましたプレイ日記。 いかがだったでしょうか。長いYO! 今までの記録がひぐらしのなく頃に祭 の26話ですから倍以上という大幅な記録更新です。序盤がゆっくりしすぎたのが反省点ですが とても楽しく書くことが出来ました。書いてる間だけは幸せでしたね。

正直次回作が出るまで当分遊び倒せると信じてましたがごらんの有様ですよ。 2chでは「フロムは難しいと面倒(不便)を履き違えてる」という意見がありましたがその通り。 難易度の上げ方をあきらかに間違えてしまったようです。 その他色々な面でデモンズより劣化してるのは納得出来ませんが、やりこみをせず ソロで軽くプレイする分には面白いので評価が難しい作品だと思います。

ですが売り上げ的には大成功と言っても過言ではなく、続編が出る確率は非常に高いと思われます。 続編に対する要望はまずダークソウルはなかったことにしてデモンズソウルをベースとして モーションやパラメータ成長率とかいっそのこと全部流用でも構わないと思います。 オープンワールドは廃止、ボリュームはダークソウル以下で十分。

とにかく難易度の上げ方は「敵の攻撃力と数で強引に押す」ダークソウルのやり方は 大失敗だと思うので、簡単になってもいいので配置の妙で魅せて欲しいです。 オンラインのマルチプレイもデモンズと同じ形式でサーバー形式でシンプルなものが 分かりやすいです。協力&侵入アイテムもデモンズのように簡単に序盤で入手がベスト。

……。結局今回なぜがっかりな出来になってしまったのか、というと 「デモンズの良い部分、変えなくていい部分を変えてしまった」ということに尽きますね。 クリエイターとして「同じものは作りたくない」という気持ちはとても分かります。 が、プライドを優先してユーザーが求めるものを軽視するのはどうかと思いますよ。

開発陣には是非ともデモンズソウルのどの部分が受けたのか、というのを 徹底的にファンからリサーチして自己分析してから次回作を作って欲しいですね。 体験版を配布するか、クローズドでいいんでベータテストに力を入れて慎重に作って下さいまし。 次回は良いものが出来ると信じてますですよ。

あてにならないロードマップ 其の二拾伍

というわけで待望の(?)アクセス解析『Lunasys 2.0.0 beta1』は 2011/11/11 リリース予定です。 二週間おきにbeta版リリース。最終betaから一ヶ月ほどあけて正式版リリースとなります。 現在のところ「beta3」まで予定しています。「beta4」以降は未定。

色々と機能を追加してるのでバグが結構あるかもです。 見つけたらバグレポートをよろしくです。遠慮せずガンガン上げてくれれば嬉しいです。 では。

アクセス解析『Lunasys 2.0.0 beta1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで新版です。色々と機能を追加しましたが目玉は「円グラフ」の機能ですかね。 これは『Lapis』の時代からやりたかったんですが、Canvasを使うことでようやく実現しました! 当然Canvasに対応したブラウザでないと表示出来ませんのであしからず。 実装にあたっては『HTML5.JP』という 素晴らしいサイトを参考にさせて頂きました。感謝!

『Lunasys 1.0.2』からの変更点は以下の通り。ログのフォーマットが変更になりましたので 旧バージョンからアップグレードする場合はまず最初に「ログデータ管理」から 「ログテーブルのコンバート」を実行して下さい。

アクセス解析『Lunasys 2.0.0 beta2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけでbeta2です。細かい部分の修正と変更、config設定の追加など。 beta1からの変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunasys 2.0.0 beta3』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけでbeta3です。変更点は以下の通り。beta4は未定。 問題が無ければ一ヵ月後ぐらいに正式版リリースするかもです。

激しく今更なサイト休止解除宣言。

え~当サイトは「2008-12-31」で一旦休止してます。で、ちょこちょこ更新しつつも ちょっと理由がありあくまで休止中というスタンスを貫いていました(自分の中では)。 あれから3年経ってようやく落ち着いてきたというか区切りが付いたので ようやく休止解除したいと思います。

まぁ解除したからと言って何か変わるわけではないと思いますが。 これを機に無理しない程度に更新頻度を上げられればな、と考えてます。 今後の予定ですが2012年は『Lunasy 2.0.0』(正式版)とWebメーラー、 以前構想のあったホスティングサービスをリリースしたいです。

ホスティングは以前とはちょっと考え方が変わったので「無料」でやってみようかと。 『Google AdSence』で広告収入を目指す感じで。営利的な意味合いは薄くなり、 技術的な検証がメインになりそうです。どうせ儲からないだろうしw

そんなこんなで2012年も当サイトをよろしくです。

広告実験始めませう。

本命(?)のホスティングサービスで広告をやる前にこのサイトで実験したいと思います。 どれぐらい儲からないのか確認したいしね。実際にどんな広告が表示されるのか。 あとこのサイト文字だけで華がないので多少のにぎやかしになれば。

個人的にamazonの広告見るの好きなんですよね。昔はUZEEEE!って思ってましたけどw 今売れている本とか分かるし、新しいゲームの広告とかちょっと面白そう! と調べてみたくなります。ようするに自分が楽しめる広告が出れば理想なのですよ。 色々と試してみてコレはなしだと感じたら外したり変更すると思います。

広告出してから「クリックしてね☆」と誘導するのはNGとのこと。ですよねー。 興味があれば楽しんで頂ければな、と。興味がなければ全力でスルーして 頂いて構いません。どういう結果になるか分かりませんが、しばらくお付き合い下さいましまし。 目標は月額100円かな。

追記:Google AdSense をちょっと調べてみたんですが、サイト内検索用というのがあるらしいですね。 をを! 広告関係なしに便利そう。このサイト、コンテンツが膨大で欲しい情報に たどり着きにくくなってる気がするのでGoogle先生に手伝ってもらおうかな。

アクセス解析『Lunasys 2.0.0』(正式版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで正式版です。Lunasysはシンプル路線で行こうと思ってたんですが例によって 気がついたらシンプル(笑)になってました。あるぇ~?? 1.0のときは 「Lapisのリファイン」と言ってましたが2.0は間違いなく「Lapisの後継」と言えるでしょう。 簡単に書くと

6hot_Analyzer + Lapis + α = Lunasys 2.0

といった感じ。これまでの解析の良いとこ取りかつ余計な部分を削り、全体的にブラッシュアップ。 今まで培ってきた技術の集大成と言っても過言ではありません。 こういうこと自分で言うのはあまり好きではないんですが、今回は良く出来てると思います。 まだLapisを使ってる人にもお勧めしたい一品でございますですよ。

beta3からの変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunasys 2.0.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで修正版。フレームワークレベルで直してます。 タイムゾーン関連のエラーが頻発してたのでフレームワークに組み込みました。 多分サーバーの管理者がPHP本体をバージョンアップしたりすると問題が出るようで。 またエラーが発生するようならどんどんBBSに書き込んで下さい。

「リンク元が取得出来ない」と言ってくる人が非常に多いんですがその原因は ほぼ100%「conf.ini」のドメイン設定が間違っている、 もしくは設定されてないのどちらかだと思われます。 設定したとしても、その後アップデートしたときに差分ファイルに「conf.ini」 が含まれていて再設定を忘れているというケースも考えられます。

今まではドメイン設定が空欄だと自動で設置先サーバーのドメインを設定していましたが、 昔みたいにチェック自体を行わないように変更しました。 設定しなくても動くけど設定しないと面倒なことになるよ、という感じです。 また、初心者向けに具体的なドメインの書き方を「readme.txt」に載せておきました。 ここまでやれば大丈夫でしょう。

あと『freo』でPHPインクルードの場合に動かない、 という情報があって試してみたんですが、全ての処理の前にLunasysのコードを 記述すると動作しました。恐らく内部で終了処理をしていると思われます。 Lunasysのコードを最後に記述すると実行前に終わってしまうケースがあるので 『freo』に限らずPHPインクルードで動かない場合は最後ではなく最初に記述して試してみて下さい。

主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunasys 2.0.2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

差分ファイルに関して「conf.ini」を中に入れたくないので一旦リセットしてます。 一応betaから2.0.1までの差分はPHPスクリプトのページに残しておきます。 「php.ini」にPDO関連のエクステンション読み込みの記述を入れたんですが、 さくらインターネットなどで問題となるようなのでコメントアウトしました。 必要ならコメントを外してね、ということでよろしくです。

あとリンク元の取得時に「conf.ini」のドメインで複数設定している場合、 そのドメイン間でのリンクは同じサイトと見なしてリンク元を消してしまう問題 (仕様とも言えますが)があったんで直しました。

ログ取得の部分を並列処理させようとしたんですが見事に期待外れ。 そもそも並列は時間のかかる処理向きで元々速い処理をさらに高速化するための ものではない気がします。ですが実験する過程で無駄な部分がいくつか分かったので 少しだけ改善してます。

アクセス解析『Lunasys 2.0.3』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで「2.0.3」です。なんだかんだで盛りだくさんになっちゃいました。 今回は主に高速化に注力してます。特にログ取得の部分は大幅に書き直してますので パフォーマンスはかなり向上したと思います。管理画面も色々と工夫してます。 体感出来るレベルではないかもしれませんが。

あとオーバーレイに文字コード判定を付けたんですがHTML内に 「charset」が書かれていることが前提となってます。 書いてない人はちゃんと書いて下さい。よろしくです。

主な変更点は以下の通り。

※2012/02/02 21:21 追記

バグがあったのでアーカイブファイルを差し替えました。既にアップデートしてしまった人は改めて差分ファイルをダウンロードして上書きアップして下さい。申し訳ないです。

※2012/02/04 08:40 追記の追記

さらにバグがあったのでいい加減観念して本日中に「2.0.4」を緊急リリースします。前回の差し替え内容も「2.0.4」として扱います。バタバタしてすいませんです。

アクセス解析『Lunasys 2.0.4』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけでバグ修正版です。2.0.3は無かったことにして下さい。ハハハ。こやつめ。 まぁさすがにあれだけいじれば色々と見落としも出てくるものですよ。 最近毎週リリースしてますけど多分これで落ち着くのではないかと思います。

主な変更点は以下の通り。

※2012/02/07 08:15 追記

またバグがあったのでアーカイブファイルを差し替えました。既にアップデートしてしまった人は改めて差分ファイルをダウンロードして上書きアップして下さい。申し訳ないです。

・詳細ログ条件検索でリンク先の検索がエラーが出て表示されないバグを修正

サイトデザイン リニューアル!

というわけで約2年ぶりぐらいにサイトのデザインをリニューアルしてみました。 ちょっと前からちょこちょこといじってますがとりあえず完了です。 参考にしたのはYahoo!ニュース と アルファルファモザイクさん。 とりあえず右上に検索フォーム、というのが最近のスタンダードっぽいですね。

個人的には左上のタイトルロゴがお気に入り。可愛いフォントでしょ? なんとフリーフォント。 いい時代になりました。もうちょっと装飾したかったんですが、 昔と違い今はシンプルロゴの方が受けがいいみたいなのでそのままです。

メイン部分は600pxでサイド部分が300px。実際に変更してみて思ったんですが コレかなりバランスが良さげな気がします。今までサイドが細すぎたんですね。 太くなって安定感というか安心感w がアップしました。超今更感が拭えない タグクラウドも表示。ほとんど使ってないタグが半数以上あるのは気にしないように

追記:今流行(に乗り遅れた感)のソーシャルボタンをなんとなーく設置してみました。

追記2:ほとんど意味がなかったのでボタンは外しました。ソーシャル(笑)ですよねー(泣きながら)

アクセス解析『Lunasys 2.1.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけで『Lunasys 2.1.0』です。本当は出さないつもりだったんですが まぁ色々ありまして。大人の事情により仕様変更の上リリースすることと相成りました。 今までリンク元とかのリンクは直接ジャンプ(転送ですが)してましたが 『Lapis』と同じワンクッション置く形式に変更となりました。

自分としてもギリギリの判断で心苦しい限り。ですが未来への布石、と前向きに考えて頂ければと。 最初は違和感あるかもですが、慣れればどうってことないです。ご理解頂ければ幸いです。 まぁ将来的に何事も無かったかのようにしれっと元に戻すかもですが。 そのときは……お察し下さい

今回の目玉は以前から要望のあった「UA全文」を保存&表示するようになったことですね。 ただ追加するだけだとデータ量が増えすぎるので、他の部分でなんとか相殺出来るよう 工夫してみました。さすがにまったく増えない、というわけにはいきませんでしたが許容範囲内かと。 このサイトの場合、一割増し程度でした。

UA全文の追加に伴い、詳細ログ画面のレイアウトもちょっと変更しています。 少しは見やすくなったかと。あとはデザインの再調整とかバグ修正とか細かい変更です。 あ、そうそう。重要な変更点。データ量削減のために詳細ログと月間ログ(リンク元のみ) のデータフォーマットが大幅に変更になりました。

詳細ログに関しては古いログが残ってるとエラーが出るので全てリセットになります。 月間ログ(リンク元のみ)はリセットではないんですが古いデータは表示されなくなります。 大変申し訳ないですがご容赦を。「リンク元」は今までそのままURLを保存してましたが、 「ページ」「リンク先」と同じようにページ番号で保存するようになりました。

アップデート後は必ず「ログデータ管理」から「ログテーブルのコンバート」を実行して下さい。 お手数をおかけしますがよろしくです。主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunasys 2.1.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

バグがあったので修正しました。

アクセス解析『Lunasys 2.1.2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

バグがあったので修正しました。

Google検索で検索語が取得出来ないケースについて

参考:米Google、検索サービスのSSL接続を標準に [詳細版]

以前から気になっていた問題ですが、『Lunasys』などアクセス解析でGoogleから訪問時に 検索語が空欄になるケースがあります。このカラクリがようやく判明しました。 結論から言うとGoogle先生の仕様です。バグでもなんでもありません。

プライバシーポリシーの変更に伴い、検索語が外に漏れるのは良くないんじゃないか とGoogle先生は考えるようになったみたいです。プライバシー保護団体の圧力に屈したのかもしれません。 ともあれ「検索語を強制削除したURLからリダイレクト」という動きになるようです。

リンク元は一つ前しか取得出来ないので、実際に記録されるリンク元から検索語を復元することは 普通のアクセス解析では不可能です。サーバーの生ログでも確認しました。ただ、自社に有利になるよう 「Google Chrome」や「Google Analytics」だと……といった小細工を仕掛けてくるかもしれませんが。

上記のページだと「google.com」のみが対象と書いてありますが、2012年3月6日から「google.co.jp」でもこの仕組みが使われ始めてるようです。 今後全面的に検索語が取得出来なくなる可能性もあります。 Google先生には考え直して欲しいところです。

アクセス解析『Lunasys 2.2.0 beta1』(先行版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

はい、というわけで先行版です。当サイト史上最も地味なバージョンアップかも。 動作の高速化がメイン。管理画面はmod_deflateによる全ファイルの圧縮転送を実施。 あとPHPからのincludeで新しく『tracker.php』というのを用意しました。

これはソケット通信でリクエストを送ってレスポンスを待たずに通信を終了させるので、 ページの表示速度に『Lunasys』の書き込み速度が影響しないようになります。 完全に別プロセスで動作するって感じです。何か不具合があったらバグレポートよろしくです。

主な変更点は以下の通り。

『MacBook Pro Retina』に『Windows7』を入れてみた。

はい、というわけで『MacBook Pro Retina』。CPU 2.3G、メモリ 16Gのモデルです。 数日間『Mac OS X』を試してみましたがどうにも慣れなかったので 結局また『BootCamp』で『Windows7』(Home 64bit)を入れちゃいました。 『Mac OS X』はなんていうか細かい挙動が気になってストレスになるんですよね。

派手な機能じゃなくて、超基本的な機能の部分。例えば『Finder』で エンターキーでファイルを開けないとか、ファイルを閉じた後に フォーカスが戻らないとか。調べても慣れろとかそういうのばっかだし。 ちょっとMacユーザーは調教されすぎじゃないですか。

もちろんカスタマイズで改善出来る部分もありますが、 Windowsユーザーにはちょっと厳しいです。ユーザーはもっと使いにくいと はっきり言っちゃえばいいのに。信者の思考停止イクナイ。

そんなこんなで『Windows7』。解像度は 2880 x 1800 だとまだちょっと最適化されてなく 変な部分があったので妥協して 1920 x 1200 でスケーリングを150%に設定。 ここらへんは『Windows8』で改善されるそうなので今後に期待です。

Windowsエクスペリエンスは以下の通り。

……Retina Macさんマジパネェっす。

アクセス解析『Lunasys 2.2.0 beta2』(先行版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

バグ修正がメインです。あとdocomoはスマホの発売ラッシュを自重すべき。 毎回更新が大変なのです。主な変更点は以下の通り。

『Lunasys』改め『Lunalys 2.2.0 beta3』(先行版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

はい、というわけで予告通り名称変更しました。『Lunasys』改め『Lunalys』です。 読み方は「ルナリス」。「analysis」(解析)にちなんだ名前です。 というか元々の『Lunasys』はどこから来たのかというと……。 まぁ人生には色々ありますよね

ついに、というかようやくスマホ用の管理画面が出来ました。作ろうと思ってからここまで 来るのに余裕で半年ぐらいかかってます。 なんていうかモチベーションが上がらなかったんですよね。 そもそもスマホ持ってないし

そんなこんなでgdgdになりつつもなんとか完成。 細かい部分は実機で確認して調整する予定です。 主な変更点は以下の通り。

『Lunalys 2.2.0 beta4』(先行版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

というわけでbeta4です。スマホ用管理画面を実機で確認して色々と修正しました。 多分これが最終betaになるかと。例によって一ヶ月ぐらい様子をみてから 正式版のリリースとなります。バグがあったら早めに連絡よろしくです。

あとbeta3で『PHP5.3』以上向けの記述をしてしまい(知らなかった)、 『PHP5.2』だと動かなくなってましたが記述を変えたので今度は動くはずです。 正確には『PHP5.2.3』以上。『PHP5.1』の人はごめんなさいです。 「2.1.2」を使って下さい。

アクセス解析『Lunalys 2.2.0』(正式版)リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

きれいなスマホ表示してるだろ。HTML差し替えてるだけなんだぜ。これ……

というわけで正式版です。一ヶ月ほど様子を見る、と言いましたがなんかもう 引っ張るのが面倒になったのでリリースしちゃいます。 あとダークソウルのDLCも出るしね。

今回の目玉はやはり「管理画面のスマホ対応」ですかね。結構前からの懸念事項でしたが ようやく実現しました。ぶっちゃけ今の時代スマホ対応しないとこの先生きのこれないですし。 とはいえ動いてるロジックにはほとんど手を入れてません。PC向けと同一のものが そのまま動いてます。出力の時にHTML(とCSS)を差し替えてるだけ。

あと色々な部分で高速化してます。毎度よくやるわ、と自分でも思いますw  だってやってて楽しいし。パフォーマンスチューニングはやりだすと止まらない!  バグなどありましたら遠慮なく報告お願いします。 beta4からの主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunalys 2.2.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

バグがあったので修正しました。

アクセス解析『Lunalys 2.2.4』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

超久々です。このタイミングでしか更新出来なかったので遅くなりました……。

アクセス解析『Lunalys 2.2.8』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

約1年ぶりのアップデート。スマホリストの更新を超頑張りました。 この作業ホント疲れるんですよね。誰か代わりにやってくれないかなw

アクセス解析『Lunalys 2.3.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

はい。実に4年ぶりに機能を追加しましたよ奥さん。 放置しすぎですが、まぁそれぐらい元の完成度が高かったということで。 今まで特に変える必要性を感じなかったわけです。主な変更点は以下参照。

4年前と比べて大きく閲覧者の環境が変わったことがあります。 それはスマホからアクセスする人が大幅に増えたということ。 まさかゲームだけでなく普段のWeb閲覧もスマホでするようになるとは。時代は変わるものですね。

というわけでスマホ時代に合わせて今まで曖昧にしていた部分をキッチリ整理。 モバイル系のアクセスは今までUAに端末機種とキャリア名を無理やり詰め込んでましたが、 別パラメータとして保存しUAはUAでちゃんと取るように変更しました。

微妙にパワーアップした『Lunalys 2.3.0』を是非お試し下さい!

【超重要】ver 2.2.x からアップデートする場合【超重要】

アップデート後 必ず 管理画面右の「ログデータ管理」より「ログテーブルのコンバート」を実行して下さい。実行は一度だけでOK!

設定ファイル「conf.ini」の内容が一部変更になりましたので、お手数ですが再設定をお願いします。

アクセス解析『Lunalys 2.3.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

毎年恒例のアップデートですよ。まぁ最低でも一年に一回はやらないとね。 終わってないよ! 更新し続ける限りそのアプリはまだ生きてます。

Lunalys、更新するってよ

約4年ぶりにアクセス解析『Lunalys』を更新する予定です。ついにPHP8に対応します。放置しすぎだってばよ。時間がかかりそうなので2021年内を目標に頑張ります。

HTTPSへの移行に伴う表示不具合

すいません当サイトは現在HTTPSへ移行してる最中でして、「.htaccess」の設定を書き直してる途中です。色々と変な表示やnot foundになってますがそのうち治りますのでご了承下さい。

スマホ向けの表示もPC向けになってしまってます。転送設定を解除した影響です。うーみゅどうしようか。こうなったらレスポンシブデザインを取り入れてみますかね?

Lunalys 2.4.0 鋭意製作中!

約4年ぶりなのでやるならとことんやろう!ってことでめちゃめちゃ書き直してます。 ただ内部的な話なのでパっと見あまり変わらないですw ユーザーに関係ありそうな 主な変更点は以下

サーバー移転予定!

現在このサイトで使用しているサーバーのPHPがモジュール版からCGI版に変更に! それに伴いコンテンツの大部分が見れない状況になっております。移転予定なのでしばらくお待ちください。

アクセス解析『Lunalys 2.4.0』はほぼ出来てて最終調整中です。逆に違う環境で試せてよかった。いじる必要が出てきたので!

アクセス解析『Lunalys 2.4.0』リリース!

差分ファイルはなし。というかログデータのフォーマットが 変更になったため、旧バージョンをご利用の方は大変お手数ですが 一旦全削除の上設置し直して下さい。申し訳ないです。

コンバート機能を付ける余力がありませんでした……。 あとスマホリストもよく分からないキャリアの型番が 増えすぎて、ある程度のところで切り上げました。

ver 2.3.1からの変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunalys 2.4.1』リリース!

というわけで新版です。管理画面のCSSを大幅に変更しました。 パっと見違いはないですが、いままで float でレイアウト してたのを flex-box という最新仕様で作り直しました。

あと単語の区切りに「|」(パイプライン)を使ってましたが 思い切って廃止。スッキリと見やすくなりました(当社比)。 表示した際に崩れる人はブラウザのキャッシュを削除して リロードしてみて下さい。その他変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunalys 2.4.2』リリース!

はい。というわけで新版です。LINE Search のロボットが あまりにも多かったので、ロボット判定を更新。 他はまぁオマケですw 主な変更点は以下

アクセス解析『Lunalys 2.4.3』リリース!

はい。というわけでアップデートです。 知ってる人は少ないと思いますが最近のブラウザは従来の 「User-Agent」の代わりに「User-Agent Client Hints」(UA-CH) なるものに移行しようとしています。

なのでUA-CHが使える環境ではUA-CHからUAとOSの情報を取得するよう変更しました。 現時点では多くのブラウザがUA-CHはデフォルトで OFFになっていますが、いずれONになるでしょう。 そうなると従来の「User-Agent」はダミーデータが設定される 可能性が高い。

つまりUA-CHに対応していないアクセス解析のデータは 信頼性に欠けると言えるでしょう。 今後を見据えLunalysはUA-CHに対応することにしました!

あとデータ取得時に不正なURLを設定してSQLインジェクションを 試みてる形跡を見つけたので対策をしました。 従来のバージョンでもSQLインジェクションは実行されませんが、 不正なURLがそのまま保存され管理画面上で 表示が崩れる可能性があったので弾くように。

それと管理画面のCSSを少し変更したので表示が 崩れる場合にはブラウザのキャッシュを削除した上で リロードしてみて下さい。お手数をお掛けします。 ついに float を廃止しました。これからは grid の時代ですよ!

主な変更点は以下

アクセス解析『Lunalys 2.5.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

はい。というわけで新版です。突然ですが今回から 『Lunalys』関連のコンテンツを特設サイトに 移動させることにしました!

お手数ですが上記サイトよりダウンロードして下さい。 お知らせは今まで通りこっちのサイトで載せる予定です。 上部のバナーは仮のものだしスマホ向けの レスポンシブ対応もまだなので プレオープン といったところでしょうか。

サイトデザインは『WordPress』公式サイトを丸パクリインスパイアさせて頂きました。 今回から『WordPress』のプラグインとして動かせるようになったので ユーザー的に見慣れたデザインの方が良いかなって。

あと念願の(?)マルチサイトに対応しました。 前々から要望があったのですが面倒だと思って放置してました。 で、実際やってみたら案外簡単でしたね。

あと今更ですが、今までデータディレクトリのパーミッションは 「707」に変更必須だと思ってましたがサーバーによっては 変更は不要みたいです。

このサーバーは変更不要だった、このサーバーは変更必須だった、 という情報が欲しいので一言で構いませんので サポートBBSに書き込んでくれるとありがたいです。

主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunalys 2.5.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

バグ修正がメイン。年に一度ぐらいはアップデートしたいと思ってます。出来ればいいな。 あと超今更ですけどログアウトボタンを入れました。 主な変更点は以下。よしなに。

Twitter API 利用停止!

というわけでどうでもよい話題ですが、 当サイトのサイドバーは『Twitter API』を利用してまして。 Twitterの方針転換により無料版ではツイートデータが 取得出来なくなりました。

なので今後サイドバーの更新はなくなります。 今までありがとう! デザイン変えようかな?  実はAIイラストに触発されて自分でイラストを 描こうと思ってるんですよね。

これを機にデザイン一新も悪くない。

初心者絵師、修行中

AIイラストを約8ヶ月生成し続け、 それなりに楽しかったものの色々と思うところがあり 手描きイラストに移行を決意。毎日練習中であります。 どうして手描きに移行するのかというと 当初思っていたほどAIは万能ではなかったから。 AIを使っても自分の目的には届かない。

頭の中にあるイメージ通りに生成するのも 細部の違和感を消すことも難しい。 最初はプロンプトの書き方が上達すれば 解消されると思ってました。 複雑なポーズとかはControlNetを使えば 可能ですが、そこまでこだわるのであれば もう自分で描いた方がよくねってw

このままAI生成を続けて微妙なストレスを 貯め続けるのは精神衛生上よろしくないので、 手描き絵師にクラスチェンジします!

【AIイラストの残念なところ】

初心者絵師、修行中2

【お絵描き初心者の気付きメモ】

【お絵描き初心者の上達メモ】

【今後の課題】

「なごみ佑」とか新ドメインとか

創作活動を続けていくにあたりまず名前を憶えてもらうのが 重要だと思ったので、フルネームを名乗ることにしました。 「なごみ」が苗字で「佑」が名前です。 例によって考えるのが面倒だったので本名由来です。 以後お見知りおきを。

いわゆるセルフブランディングというやつですね。 ついでに新しく独自ドメインを取得したので 「act.st」のコンテンツをそちらに引越し予定です。 301リダイレクトして「act.st」はクローズするつもり。

いやー「act.st」さんには長いことお世話になりました。 まぁ2030年まで契約残ってますけどねw 当時は短いドメインが正義と思って取ったのですが、 結局コンテンツとの親和性もなく意味不明なネーミングで 終わってしまいましたね。反省です。

新ドメインへ引越し完了!

予定通り新ドメインへの引越しが完了しました。 新ドメインは「yuh-nagomi.jp」です。 旧ドメイン「act.st」にアクセスすると こちらにリダイレクトするよう設定しました。

ついでにサイトデザインも若干変更。そっけなかった ヘッダー部分をイラストで飾り洒落た感じに(当社比)。 コンテンツも若干整理。古すぎて参考にならない 技術的な情報とかゲームの攻略情報とかは削除。

あとTwitter(現X)に投稿したAIイラストを まとめたページを追加しました。Twitterは過去ログが 見づらいので意外と有益かなって。 なかったことにするのはもったいないし。 画像タップで拡大表示するようになってます。

ただ1ページに全てぶち込んだのでスマホだと スクロールが大変かもしれないw 時間のある時にでもゆっくりご覧ください!

PageSpeed Insights とか

サイトのリニューアルついでに色々変更して PageSpeed Insights でフルスコアを叩き出してみた。 細かい調整とか必要だったので勉強になりましたね。 仕様変更とか時々あるので定期的にチェックしよう。

あと Lunalys の次期バージョンは2024年になると思います。 スマホ向けにレスポンシブデザインに変更予定。 今年は色々とアレな事情で忙しいです。期待せずに待て!

PCスコア

モバイルスコア

PCを買い換えたよ。

というわけで約7年ぶりにメインPCを買い換えました。 今まで『MacBook Pro 2016』を使ってたのですが、 しばらく前から挙動不審になりまして。 いい加減潮時だろうと。

ここ20年ぐらいMacオンリーだったのですが、 最近のMacに搭載されている『Appleシリコン』は 『BootCamp』が使えないので超久しぶりにWindows機を購入。 ファンレスのミニPCです。

スペック的には控えめですが動画作成とか今はやってないので、 クリスタが問題なく動けばいいやと。 とにかくイラスト作成のためならば金に糸目は付けない所存。 もうね、資料とか買いまくりよwww

もう若くない自分のアドバンテージはここですね。 フフフ……大人の財力を舐めるなよ!

Lunalys 公式サイト URL変更のお知らせ

Googleサーチコンソールを色々いじってた影響か Lunalys 公式サイトがGoogle検索で表示されなくなってしまったため、 以下のURLに変更します。突貫工事のため不具合があったら申し訳ないです。

変更前:https://luna-plus.jp/lunalys/

変更後:https://yuh-nagomi.jp/lunalys/

セマンティックあげるよ

当サイトのHTMLとCSSを見直してよりセマンティックな 感じになるよう書き直しました。 具体的にはメイン部分とサイド部分をラッパーで囲んでたのを廃止し bodyにgridを指定して直接要素を配置しました。

表示がズレる場合はお手数ですがブラウザのキャッシュを 削除の上リロードして下さいまし。

今まで何となくでgrid使ってましたがようやく ちゃんと理解出来ました。なるほどねーこれは便利。 イマドキのWebデザインは全体をgridで配置して 必要に応じてflexをピンポイントで使うのが基本なのかな。

inline-blockとかも使いやすいしWeb黎明期と比べると 隔世の感がありますね! 使う側も知識をアップデートしないとね。

HSP(Highly Sensitive Person)な人

近年「HSP」という人の性質を指す言葉が話題だそうで。 最近知った言葉なのですが、実は私コレでして。 自分だけだと思っていましたが全人口の20%程度いるそうなので、 ちょっと安心しました。意外と多いな。

子供のころからやたらと五感が鋭敏でして。 ちょっと面倒な性質ですが、メリットデメリット両方あるので なるべくメリットの方だけを考えるようにしてますね。 デメリットの方は工夫次第である程度カバー可能です。

音対策で自室の時計を全てデジタルで統一したり、 光対策で自室のカーテンを全て1級遮光に統一したり。 まぁ屋外では諦める感じですw 匂い対策は難しい。香水、煙草、酒気帯びは一瞬のすれ違いでも 分かっちゃうレベルなので口呼吸に切り替えるとか。

触覚関連だと暑さ寒さといった気温の変化に弱かったり、 アルコールやカフェインに過剰に反応してしまうとか。 熱変動耐性マイナス、刺激物耐性マイナス。悲しい。

逆にデメリットがほぼないのが味覚ですね。 ただ食べることにあまり興味がない人なので、 鋭敏な味覚はいわゆる才能の無駄遣いだなぁといつも思います。

アクセス解析『Lunalys 2.6.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

約1年3ヶ月ぶりの機能追加アップデートです。自分があまりスマホ使わないので いらないかな、と思い削除したスマホ対応を復活というか作り直しました。

以前はPC用とは別URLにしてたのですが、いわゆるレスポンシブデザインに したので同じURLになります。ただ折れ線グラフの部分はCSSだけで 切り替えが難しかったので正確にはレスポンシブ+αです。

不具合などありましたらサポートに書き込んでください。 こちらの環境で現象が再現出来なかったバグは直すのが難しいので、 詳細情報を教えて頂けるとヒントになります。

アクセス解析『Lunalys 2.6.1』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

主な変更点は以下の通り。

アクセス解析『Lunalys 2.6.2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

主な変更点は以下の通り。

ロマサガ2R プレイ日記 まとめ

【ロマサガ2R プレイ日記 まとめ】

X(旧Twitter)に投稿していたロマサガ2R(リベサガ)の日記(?)をまとめました。 例によって画像をタップすると拡大表示します。

アクセス解析『Lunalys 2.6.3』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

久しぶりのアップデート。細かい部分ですが 今まで端末機種をキャリア(型番)別に分けて 表示してたのを同じモデルは合算して 表示するよう変更しました。

あと配列周りの古い書き方をモダンな書き方に変えたり、 一部関数をより高速な関数に置き換えたりして最適化しました。

主な変更点は以下

スマホ向けデザインリニューアル!

というわけで今まで無難に作って騙し騙し 使っていたスマホ向けのサイトデザインを 大きく変えることにしました。

自分がスマホあまり使わないので(ロマサガRS以外) 優先順位が低かったものの、 さすがに本腰を入れる時期ではなかろうかと。

私は仕事柄WebデザインやスマホアプリのUIデザインを やったりすることがあるのですが、 今まで「私はデザイナーではない」という免罪符で 凝ったことは出来ませんなスタンスでした。

が! 今回はもう「これが私のセンスだ、文句ある?」 と開き直ることにしました。

秘技『消えるヘッダー』!!

まぁ変えたのはヘッダー部分だけなんですけど 結構印象が変わるものですね。 最初はボタンもにゅって動く予定でしたが、 スペースの都合とか2回目以降はうるさいんじゃね? という懸念があったので今回は見送り。

スクロールするとヘッダー画像とボタンの テキストが消えて見やすくなります。 ふふふ……真似しても良いですぞ?

この機能最初はCSSで実装したんですが iOSのSafariもChromeも動かないので、 JavaScriptで実装し直してポリフィルを 追加したことでようやく実現出来ました。

特定条件下で戻る、進むの時にチラつくことがある とかバグがあるのはご愛敬。数年後にCSSに移行すれば 直るのでは? と期待してます。

で、肝心のヘッダー画像ですけどまだ全然途中だったりw まぁじわじわアップデートしていくのも楽しそうだなってことで。 モチベーションも上がるしね。 最終的に色まで塗れたらいいな、とは思ってますが果たして。

スマホのサイトデザインから逃げるな!

Firefox の FOUC を直したよ!

FOUCとは何ぞやというと Flash of Unstyled Content の略でWebページを表示する際にCSSが適用される前の 素のHTMLが一瞬表示される現象。チラついて見えます。 経験上、Firefoxで発生しやすい気がする。

先日のリニューアルで当サイトも発生してしまうようになりました。 PC版のFirefox限定ですけどね。 3日かけて調べて色々試した結果、 何とか解決したので備忘録として残しておきます。 Firefoxのページ右クリック→調査のコンソールで以下の文章が出たり出なかったり。

ページの読み込みが完了する前にレイアウトの開始が強制されました。 スタイルシートがまだ読み込まれていない場合、 スタイル付けされていないコンテンツがちらつく原因となる可能性があります。

要するにCSSのパースが終わってないのに レンダリングが始まっちゃうってこと。 どう直せばいいのかも教えてよ。 通常はhead要素内で外部CSSを読み込むとレンダリングが ブロックされるはずなんですが、されない。 なんでやねーん……

結局原因は何だったかというとスマホ向けのポリフィル(JavaScript)でした。 これが60KBもあるので悪さしてるっぽい。 script要素にもmedia属性が付けられたら 良かったんですが残念ながら無理です。

で、どうしたかというと ポリフィル+アニメーション設定 の部分を別の.jsファイルに分離して スマホのみページ読み込みの最後で呼び出すようにしました。

「load」イベントだと戻る、進むの時に発火しないので 「pageshow」イベントを設定。 createElementでscript要素を作成してbody要素の最後に追加で完了。

あー疲れたー!!

リニューアルでどこを変えたのか?

先日スマホ向けのサイトデザインを変更しましたが 詳細を備忘録として残しておきます。

帯状のヘッダーを廃止

デザイン的に古いと判断。 無難なデザインだったがやや圧迫感があった。

丸ボタンでナビを表示

丸ボタンのリンクを3つのみ表示するようにした。 必要なナビゲーションはこれだけと判断。

戻るリンクを廃止

ブラウザのフリック移動が標準で搭載されるようになったから。 OSの機能かもしれない。

ブログのリンクをHOMEのみに移動

恐らく需要が低い上に見て欲しい度も低いから。 HOMEの表示とも繋がるので。

ヘッダーに大きくイラストを表示

絵描きを目指す者として結局見て欲しいのは絵。 初見時のインパクトを出したかった。

フッターにCopyrightを表示

さりげなく名前をアピール。 セルフブランディングの一環。

文字のフォントを変更した

現行のiOSで「ヒラギノ丸ゴ ProN」という いい感じの標準フォントがあったから。 Androidは知らん。サイズも少し大きくした。

CSSをスマホとPCで分離した

レスポンシブに対応してから肥大化していたので メディアクエリーで完全に分離させた上、 セレクターをなるべく減らしてダイエットした。

個人サイト、継続は力なり

私はいわゆる個人サイトを2000年から作って公開してます。 サイト名やらドメインやらサーバーやらコンテンツは 色々と変わってますけど。

まだやってたの という友人からの心無い言葉にもめげず、 なんだかんだ四半世紀もやってる。 続けてこれたのは多分、自作のブログツールがあったから。 これは改良しつつ今も使ってます。

サイト更新HTML手打ちは面倒だな…… そうだ 京都、行こう ブログツールを作ろう。 いやいや そうはならんやろ……なっとるやろがい!! 私なら作れちゃうからね。仕方ないね。

当時WordPressはメジャーではなかった気がする。 数年後にWordPressへの移行を考えた時期がありましたが、 オブジェクト指向で書かれてなかったのでやめました。 オブジェクト指向大好きだからね。仕方ないね。

これから個人サイト、ブログ的なのを始めたい人は今だと note とか Wix とか Tumblr とか Studio とか Jimdo とか色々サービスがあるからこういうのが手っ取り早いし、 デザインのテンプレートも用意されている。 デザインに凝りたいんだったら自分で作るしかない。 私の場合は面倒さより楽しさが勝ってる。それだけ!

スマホとタブレット向けにCSSを調整!

今までサイトのレイアウトはPCをベースに 各種サイズをpxで指定してたのですが、 フォントサイズを基準にしたemで設定し直しました。

スマホとかタブレットは年々表示サイズが大きくなってるのに 今さら気が付いたので、基準となるフォントサイズを 計算で出して最小値と最大値もついでに設定。 CSSも進化しましたね。

clamp(1.4rem, 100vw / 25, 2.0rem)

具体的には上記のように。横390pxだと15.6pxになります。 タブレットだと大きくなりすぎるので上限を設定。 ヘッダーのボタンとイラストのサイズも スマホとタブレットで別々に設定。

AIイラストやリベサガプレイ日記のページもなるべく 画像が大きく表示されるように調整。 ここもPCベースのサイズからようやく改善!

『Lunalys』のバージョン表記変更

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

色々と思うところがあり『Lunalys』のバージョン表記を以下の通りに変更します。 再始動した時にメジャーバージョンを上げるべきでした。

2.3から2.4は内部的に滅茶苦茶書き直してて ログのフォーマットも変更してリセットしてたのに 何でマイナーバージョンしか上げなかったのか。

正直自分でもよく分からないw 適当に付けたのを反省してます。 そして次のバージョンは「3.3.0」か「4.0.0」どっちにしようか迷い中です! よしなに!

追記:次期バージョンは「4.0.0」になります!

アクセス解析『Lunalys 4.0.0』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

約3年4ヶ月ぶりのメジャーアップデート。 ついにiPhoneの機種名を解像度とデバイスピクセル比から 候補で表示するよう変更しました。最初からやっとけという話ですがw 表示が長くなるので「Pro Max」は「Max」に「Plus」は「+」に省略してます。 Androidの機種名と同様、新機種が登場しだい随時アップデート予定です。

拡大モードの値は要調査な感じ。実際に取れた値を検証(計算)して 恐らく正しいだろう機種のみ設定してます。倍率が複数あるのが難しい。 調べた感じ微妙に間違っている情報を掲載しているサイトばっかりだったので。

iPadは拡張モードで外部ディスプレイを使えるので 解像度から判別出来ませんでした。残念。 ちなみにiPhoneでも外部ディスプレイは可能のようですが、 単純なミラーリングなので取得する値は多分変わらない。

そしていまさらですがiPadOSにも対応。iOS13から独立(フォーク) したのは知ってたのですが、組み込むの後回しにしてたら完全に忘れてました。 iPadは判定が複雑なんですがブラウザを片っ端からインストールして試しました。

あと最近のAndroidはChrome等でUA削減が進み、Android 10 固定 になってたので、UA-CHからOSバージョンを取るようにしました。

セキュリティの強化もガッツリしました。 データ取得時のパラメータに不正な値を無理やり設定して バグらせようとする手法を確認しましたので、 全てブロックするよう対策を強化。

あの手この手で攻めてくるので個人的にはちょっと楽しい。 こんなやり方をよく思いつくものだと感心しますねw 君たちのおかげでまた一段高みへと登ってしまったよ……

アクセス制限機能の要望がありましたが今回は見送り。 正直需要は少なそうだし、それはアクセス解析の仕事ではない と思うからです。要望を送って頂いた方には申し訳ない。 見解の相違というやつです。主な変更点は以下の通り。

サガフロ2R プレイ日記 まとめ

【サガフロ2R プレイ日記 まとめ】

X(旧Twitter)に投稿していたサガフロ2 リマスターの日記(?)をまとめました。 例によって画像をタップすると拡大表示します。

アクセス解析『Lunalys 4.0.2』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

ちなみに 4.0.1 の告知は完全に忘れてました。 両バージョン共にバグ修正のみの変更です。 4.0.0 でテーブルのカラム名を一ヶ所変更したのですが、 変更用のSQLがSQLite 3.25.0 未満のサーバーでは使えない文法でした。

古いバージョンでも違う書き方でいけるのですが スマートではないし、カラムの数も違ってて 複雑怪奇な感じになるので諦めました。 (妥協して古いカラム名でもエラーが出ないように修正)

アクセス解析『Lunalys 4.0.3』リリース!

【アクセス解析 Lunalys 特設サイト】

今回もバグ修正のみです。4.0.0以降短いスパンでの リリースになってしまい申し訳ないです。

何でこういうしょうもないバグが発生するかというと 私はプログラムを完成させたら放置するタイプではなく、 新しい文法や効率的なアルゴリズムで全コードを 随時最適化したくなるタイプなのです。

なのでそういった書き換え作業中にミスがあると バグが発生してしまうのです。いやはや困ったものですね!

超今更なHTML仕様が判明した

Lunalys関連で衝撃の事実が判明してしまったのですが、 JavaScript OFF環境用の解析タグ<img>に入れていた 「url=~」という引数は不要でした!

な、なんだってー!!

<img>タグで呼び出した時はそのページのURLが リンク元に自動的に設定される仕様でした(恐らくHTMLの仕様)。 し、知らんかった……何だよ全ページ共通のタグで問題ないやん!  もーそういうことは早く言ってよね

追記:実際にJavaScript OFF、引数なしで試したところ普通に動きました。 ただリンク元の設定が適当なbotは怪しい。とはいえbotのことを気にする必要はないか